みんなのコード、日本女子大学附属中学校の技術科カリキュラムを開発–キンドリルが助成

今回は「みんなのコード、日本女子大学附属中学校の技術科カリキュラムを開発–キンドリルが助成」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 みんなのコードは、キンドリルの助成を受け、日本女子大学附属中学校の技術・家庭科技術分野(技術科)カリキュラム開発・実施を行った。情報活用能力を高めることを目的とし、7月中旬から開発を開始し、2025年3月末まで実施する。7月17日にキンドリルが発表した。

 みんなのコードは、全国でテクノロジー教育普及活動を推進する非営利(NPO)法人。公教育におけるテクノロジー教育拡充に向けた政策提言や実証研究、プログラミング教材の開発・提供などを行っている。

 キンドリルは、ミッションクリティカルなITインフラストラクチャーサービスプロバイダーで、「未来に向けた教育機会の提供」「インクルーシブな社会の創造」「気候変動への対策」を軸に社会貢献活動を行っている。

 経済協力開発機構(OECD)のデータによると、日本は理系分野の女性の割合がOECD加盟国中最下位であり、高等教育の入り口からジェンダーギャップが存在する。高校で文理選択が行われる前に、理系分野に興味を持つきっかけを提供することが重要とされているという。また、文部科学省の取り組みにも、OECDによる2022年の生徒の学習到達度調査(PISA)の結果を踏まえ、「中学校の技術分野におけるプログラミングに関する内容の充実」が組み込まれている。

 同プロジェクトでは、元中学校技術科教員であるみんなのコードのスタッフが、日本女子大学附属中学校での技術科授業を支援。体験に基づいたテクノロジー教育とコンピューター学習カリキュラムを設計し、生成AIを活用した指導案を作成する。具体的には、AIの仕組みを理解するための授業や、情報デザインの視点を取り入れた作品作りに生成AIを活用するという。

 さらに、キンドリルのプログラミング知識を持つ社員が、2024年度3学期から1年生の授業にボランティア参加。「Scratch」や「AkaDako」を活用し、IT分野への関心を高める授業を行う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成AI、G7サミットでも議論に–「広島AIプロセス」立ち上げへ
IT関連
2023-05-23 06:03
三島市教育委員会、業務改善に「kintone」を活用
IT関連
2023-05-31 15:05
ILI総研、ExcelでDB入出力機能を作成可能なツール発売
IT関連
2022-05-20 15:09
「3つのI」で新たなビジネスを創っていきたい–IIJ次期社長の谷脇氏
IT関連
2025-01-21 15:47
世界中からリモートワーカーを見つけるOmnipresentがシリーズAで16.4億円を調達
HRテック
2021-01-23 20:03
航空業界の水素燃料電池普及を目指すUniversal HydrogenがシリーズAで約22億円調達
モビリティ
2021-04-25 02:21
Clubhouseがユーザー同士が深くつながれるDMテキストチャット機能を構築中
ネットサービス
2021-06-23 09:41
ビックカメラ、100億円規模のVC設立 「オープンイノベーションを加速」
企業・業界動向
2021-06-29 01:40
配車サービスを展開するDiDi、オペレーター支援型CXソフトウェアを導入
IT関連
2024-04-02 18:45
東京都足立区、災害時のコミュニケーションツールに「POCKETALK W」を採用
IT関連
2022-04-07 20:33
子どもがCEOになって実際にオンラインショップを経営、様々なことも学べるプラットフォーム「Mighty」
ネットサービス
2021-07-05 09:51
ブラジルのフードデリバリーiFoodが2025年までにカーボンニュートラルを目指す取り組みを発表
シェアリングエコノミー
2021-03-30 18:05
中国が世界の"オペレーティングシステム"の主導権を握る恐れ–英GCHQ長官
IT関連
2021-04-29 12:10
企業のサイバー防衛強化を支援するイスラエルのCYEが約100億円を調達
セキュリティ
2021-02-12 14:12