マイクロソフト、「Teams」の新バージョンを準備か–リソース使用量を大幅削減

今回は「マイクロソフト、「Teams」の新バージョンを準備か–リソース使用量を大幅削減」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftが「Microsoft Teams」の新バージョンを提供する準備を進めているという。この動きを報じたThe Vergeによると、内部で「Teams 2.0」または「Teams 2.1」と呼ばれている同バージョンのクライアントアプリでは、リソースの使用量が大幅に減る見込みだとされている。

 The VergeはMicrosoftの計画に詳しい情報筋からの話として、同社内で新たなTeamsクライアントが広くテストされていると伝えている。

 Microsoftはこれまで、Teams 2.0アプリの開発を進めているという事実を隠してはいない。この取り組みには、JavaScriptフレームワークの「Angular」から「React」への移行と、クロスプラットフォームデスクトップアプリ開発フレームワークの「Electron」から「Microsoft Edge WebView2」への移行も含まれている。同社はこの1年の間に、メッセージングや通話、会議のパフォーマンスを向上させたことを明らかにしている。またレイテンシーの低減や、ページのロード時間の短縮、スクロールのさらなる円滑化、メッセージ作成ボックスのロード時間の短縮も目指している。

 Microsoftは2022年11月に、Teamsアプリのパフォーマンス向上についての概要として、2020年6月時点の同アプリと比較した数値を明らかにしていた。2020年6月は、新型コロナウイルスのパンデミックによって同アプリがミーティングに必要不可欠になった時期に相当する。

 2020年6月のTeamsと比較すると、2022年11月時点のTeamsにおけるチャットスレッド間の切り替えは32%高速に、チャネルスレッド間の切り替えは39%高速になっている。なお2022年6月のリリースでは、その2年前と比べてチャットスレッド間の切り替えは20%高速に、チャネルスレッド間の切り替えは28%高速になっていた。こういったパフォーマンスの向上はフレームワークのアップグレードによるものだ。

 The Vergeが伝えているように、Teamsエンジニアリングの元責任者であるRish Tandon氏は2021年に、新しいアーキテクチャーによって「複数のアカウントの利用や、日々の作業シナリオ、リリース予測性、クライアントのスケールアップ」に対するサポートが強化されると説明していた。また、Microsoftは「Apollo GraphQL」を採用するとともに、GraphQLプロジェクトに貢献してもいる。

 同社はこの新Teamsアプリのプレビュー版を3月下旬にリリースする計画だとされている。また、既存のアプリに戻すオプションもユーザーに提供するという。

 Microsoftは最近、「Microsoft 365」のアドオンである「Microsoft Teams Premium」のサブスクリプションを米国で提供開始した。料金は1ユーザーあたり月額10ドル(約1300円)。このアプリに搭載されているインテリジェント要約などの人工知能(AI)機能には、OpenAIの「GPT-3.5」シリーズの大規模言語モデル(LLM)が用いられている。

 このサブスクリプションは、Teamsの月間アクティブユーザー数(MAU)の伸びが鈍化している中で提供が始まった。TeamsのMAUは2022年1月の2億7000万人から、現在では2億8000万人に増加している。1日あたりのアクティブユーザー数(DAU)は、2020年3月の4400万人から、2021年4月時点で1億4500万人に増加していた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インテル、かつて買収したアルテラを母体とするFPGA部門の分社化を発表、株式上場を目指す
FPGA
2023-10-05 03:10
今日から「フリーランス新法」施行。発注者は発注内容の明示、報酬減額の禁止、ハラスメント対策整備など義務化
働き方
2024-11-01 13:41
データの外販や協業など「データ流通」が本格化–PwCが示すデータマネタイゼーションの実態と今後
IT関連
2023-03-16 00:34
「ゆるキャン△」林野庁とコラボ 国有林の魅力伝えるガイドブックに
くらテク
2021-07-17 07:17
急速充電が可能なKiaの電動クロスオーバーEV6が2022年初頭に米国に登場
モビリティ
2021-06-06 01:22
ホームオートメーションプラットフォームSpaceCore提供のアクセルラボが7億円調達、人材採用・開発強化
IT関連
2022-01-18 14:20
サイバー保険の保険料や加入率が上昇–米会計検査院レポート
IT関連
2021-05-26 17:35
KDDIがDX支援の新会社「DXGoGo」 AI・IoTで新サービス開発
ロボット・AI
2021-04-21 02:30
「ChatGPT」開発元のOpenAI、米FTCが調査へ–消費者へのリスクめぐり
IT関連
2023-07-15 16:46
AWSのローコード開発ツール「Amplify Studio」が正式リリース。Figmaと連携してプロトタイプからコードを自動生成
AWS
2022-04-26 05:49
GVA TECHの法人登記簿取得サービス「GVA 登記簿取得」、法務省提供の登記・供託オンライン申請システムと連携
IT関連
2022-03-24 13:18
オラクル、「MySQL HeatWave Lakehouse」の一般提供を開始
IT関連
2023-07-27 12:39
大成建設、データ活用の根幹を担う全社統合ファイルサーバーを刷新
IT関連
2024-05-29 06:08
10億人の個人情報が漏えいか–ダークウェブでの販売を確認
IT関連
2022-07-06 10:29