横浜市、河川の土砂堆積ゼロを目指して実証実験–AI活用して堆積土砂の位置など把握

今回は「横浜市、河川の土砂堆積ゼロを目指して実証実験–AI活用して堆積土砂の位置など把握」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 横浜市デジタル統括本部は5月2日、同市が建設技術研究所(東京都中央区)およびパスコ(東京都目黒区)と協定を結び、アプローチの異なる2つの実証実験プロジェクトを始めると発表した。

 両社とのプロジェクトは、市内を流れる河川約86kmの土砂堆積状況について目視点検の作業をゼロにすることが共通のテーマとなっている。

 同市では、洪水の防止を目的に土砂の堆積状況を職員の目視点検で把握している。しかし、市内を流れる河川は約86kmに及ぶため、点検作業に膨大な労力が費やされており、職員の技能・経験によって点検結果に差が生じてしまうことも課題となっている。

 そこで、AIを活用した画像判読による堆積土砂の位置把握や解析技術による堆積量の算出、経年変化の分析により将来の堆積土砂の傾向を把握することで、点検業務の負担を軽減し、計画的な治水安全度の向上を目指すこととなった。

 建設技術研究所との取り組みでは、航空写真を使った解析と地形評価によって堆積量の推定、堆積傾向の把握手法を実証していく。

 パスコとの取り組みでは、AIを用いた航空写真の画像判読から堆積場所を抽出した上でレーザー測量などによって三次元(3D)モデルを作成し、堆積量の把握、堆積傾向の把握手法を実証していく。

 なお今回の両社との取り組みにおいて、横浜市は行政業務/サービスにおける課題や改善要望と、それを解決する民間企業などが有するデジタル技術を結び付けるオープンなプラットフォーム「YOKOHAMA Hack!」を活用した。

 同プラットフォームを利用することで、各所管課が現在抱えているニーズを集約・公開し、民間企業などが持っているデジタル技術をタイムリーに募ることができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アシスト、「AWSマルチアカウント管理ソリューション」を提供開始
IT関連
2022-03-31 05:00
通信やメディア企業にクラウド/5Gを訴求するマイクロソフト
IT関連
2022-04-15 09:16
レーザー測距技術LiDAR活用し人の屋内位置測位技術の研究開発に取り組むHULIXが1.3億円調達
ソフトウェア
2021-01-29 06:29
セキュリティが脆弱なVPNサーバーを狙う「Daixin Team」の攻撃が活発化–FBIが警告
IT関連
2022-10-27 10:36
在宅勤務でうつ病「早期受診が大切」 コミュニケーション不足から不安増幅の恐れ
IT関連
2021-01-26 21:00
デルの第4四半期決算、リモートワークなどのPC需要で好調–ヴイエムウェアも堅調
IT関連
2021-02-26 01:29
「キッズ向け仮想世界」Animal Jamの制作会社が10代のゲーム好き女子対象の新コンテンツ「Fer.al」発表
ゲーム / eSports
2021-03-28 09:34
2021年は10年後の変革を先取りする1年に
IT関連
2021-02-22 14:47
第1回:そもそも文書はなぜ重要なのか?
IT関連
2023-11-15 19:26
CES 2022のリアル会場、ワクチンパスポート必携に
企業・業界動向
2021-08-19 15:11
「Microsoft Whiteboard」、Android版がプレビューに–「Teams」との連携も強化
IT関連
2021-03-15 06:22
Notion、スタートアップ支援プログラム刷新–「プラスプラン」「Notion AI」が最大6カ月無料
IT関連
2023-04-13 09:55
前Red Hat CEOのジム・ホワイトハースト氏、IBMのプレジデントを退任へ、自身が決断
IBM
2021-07-05 23:48
オラクルのチーフアーキテクトが語る「HeatWave GenAI」の特徴と優位性
IT関連
2024-10-12 06:21