組織の75%がセキュリティインシデントの原因特定に課題–ソフォス調査

今回は「組織の75%がセキュリティインシデントの原因特定に課題–ソフォス調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ソフォスは、セキュリティ調査レポート「サイバーセキュリティの現状2023年版:サイバー攻撃者が防御側組織のビジネスに及ぼす影響」を公開した。これによると、企業の93%(日本の組織では91%)が、脅威ハンティングなどnセキュリティ対策に不可欠なタスクを実行することが困難になっていると感じており、75%(日本64%)がインシデントの根本原因を特定する能力に課題があるとした。

 このレポートは、14カ国のITやサイバーセキュリティを担当するリーダー3000人を対象にソフォスが独自に実施した調査結果をベースにしている。調査時期は2023年1~2月。

 インシデントの根本原因を特定する能力に問題がある場合、脆弱(ぜいじゃく)な部分を適切に修復できず、同じあるいは別の攻撃者から同じ手法の攻撃を繰り返し受ける恐れがある。これについて、調査対象となった71%(日本60%)の組織では、迅速に修復する能力に課題があると報告している。

 また、75%(日本64%)の組織が本当に調査する必要があるシグナルやアラートを特定することが難しいと回答し、60%の組織が、調査すべき問題の優先順位を決定することが困難と報告している。

 その他の結果では、調査対象となった52%(日本49%)の組織が、サイバー脅威は高度化し過ぎておえい自社で対処することが困難になっていると回答し、64%(日本66%)の組織が、ITチームはビジネス戦略に関する問題により多くの時間を費やし、セキュリティ問題の修正にかける時間を削減することを望んでいるとしている。

 また、55%(日本52%)の組織は、自組織のITチームはさまざまなサイバー脅威に時間を費やしているが、その負担が他のプロジェクトにかかわる作業に影響を及ぼしていると回答している。

 さらに94%(日本92%)の組織が外部の専門家と協力して、セキュリティ運用を拡大していると回答している。しかし、これらのタスクの大多数は完全にアウトソーシングされているわけではなく、依然として脅威の対策や管理に自社のリソースが関与していることが分かった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
エーピーコミュニケーションズ、開発者のノンコア業務効率化を支援する新サービス
IT関連
2024-03-08 01:50
IPA、OTシステム向け侵入検知製品の導入ガイドを公開
IT関連
2023-06-21 05:29
いまだ複雑なクラウドに対するセキュリティの意識
IT関連
2022-02-16 09:07
米保険会社CNA Financial、ランサムウェア被害で身代金約44億円を支払ったとの報道
IT関連
2021-05-24 02:32
Netflixが東宝スタジオ2棟を賃借 「七人の侍」「ゴジラ」が生まれた場所を長期的な制作拠点に
くらテク
2021-03-19 09:53
マイクロソフト、新たに2つの「Copilot」を発表–顧客サービスやセールス業務をAIが支援
IT関連
2023-11-17 12:06
QRコード決済、「利用している」は約3割 現金派に及ばず MMD調査
企業・業界動向
2021-01-21 02:50
IBM、433量子ビット搭載の量子プロセッサー「Osprey」を発表
IT関連
2022-11-12 05:58
東芝、“お手盛り調査”許されず AIでメール約78万件調査
IT関連
2021-06-16 18:39
PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース
PostgreSQL
2024-07-18 14:41
Virgin Galacticが第3世代宇宙船「VSSイマジン」を初公開、CEOが語る消費者向け宇宙ブランドの構築
宇宙
2021-04-09 10:36
NEC、AI活用型需要予測ソリューションを発売
IT関連
2024-06-18 13:22
日本企業のDXは構想から推進段階に移行–ITR調査速報
IT関連
2022-10-08 20:06
IT業界の2022年、次なる成長の基礎をつくる4つの重要テーマとは–Deloitte
IT関連
2022-02-04 23:48