マイクロソフト、サイバーセキュリティ人材の需要増で女性らのスキルアップを支援

今回は「マイクロソフト、サイバーセキュリティ人材の需要増で女性らのスキルアップを支援」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、D&Iで切り開く、企業の可能性等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftはアジア地域において、若い女性をはじめとした歴史的・制度的に十分な支援を受けられていない人々が、サイバーセキュリティ分野におけるスキルやキャリアを獲得できるよう、新たなパートナーシップを開始する。日本マイクロソフトが4月28日に発表した。

 この取り組みは、同社のプログラム「Ready4Cybersecurity」の一環として行われる。同プログラムは、サイバーセキュリティ業界への参入を目指す若者を支援する新たなキャリアパスを作るために設計・監修された。設立から2年目を迎えた同プログラムは、2025年までに10万人の若い女性やマイノリティーの人々がサイバーセキュリティ分野のスキルや資格を得ることを目指している。これにより、同分野の雇用機会を高めるとともに人材の格差を是正し、多様性の向上を図る。

 Microsoftの「Digital Defense Report」によると、2022年における1秒当たりのパスワード攻撃の推計は、前年比74%増の約921件だった。サイバー攻撃はしばしば壊滅的な影響を及ぼし、サイバー侵害による平均損失額は435万ドルに上る。そのためアジア地域では、熟練したサイバーセキュリティ専門家の需要が高まっている。

 2025年には全世界で350万人のサイバーセキュリティ関連人材が必要となり、サイバーセキュリティのスキルを持つ人材の需要は8年間で350%増加すると予測されている。特に同分野の労働人口に占める女性の割合は全世界で25%に過ぎないことから、女性が活躍する機会は非常に伸び代があるとしている。

 Ready4Cybersecurityは官民連携のもと、業界で広く認知されたサイバーセキュリティの基礎、中級スキル、資格認定へのアクセスを提供することで、これまで十分な支援を受けられていなかった人々が現在求められている職種に就くことを手助けする。研修対象者の75%は女性と想定されているという。

 Microsoftは2022年にReady4Cybersecurityを開始して以来、支援が不十分なコミュニティーに所属する1万9800人以上に研修を行い、約1万8300人にサイバーセキュリティ分野の手始めとなるスキルを提供してきた。2023年も同社はパートナー企業と協力しながら、サイバーセキュリティ分野における若い女性やマイノリティーの人々のスキルアップと資格認定を支援することで、ポジティブな影響をもたらすとしている。

 この責任を果たすため、Microsoftは総合的な取り組みを行い、多様で包括的なサイバーセキュリティ関連人材を創出することを目指している。例えば同社は、研修システムを提供している。サイバーセキュリティのギャップに対処する重要な戦略として、教育機関が次世代の人材にサイバーセキュリティの知識を効果的に教え、「サイバー脅威の防衛者になる」という受講者のモチベーションを高められるよう、支援することがあるという。

 各国政府との連携も拡大している。同社は“デジタル世界の平和”には、政府、テック企業、非政府組織(NGO)、国際機関など、複数のステークホルダー(利害関係者)が共通の目標に向かって協力することが必要だとしている。加えて、顧客企業やパートナーと緊密に連携することで、人材の採用方法を見直し、履歴書情報よりもスキルベースのアプローチに重きを置いた新たな手法を模索している。

 日本では、シングルマザーが技術職として活躍することを支援する活動に取り組んでおり、これまで事務職、介護職、飲食業などで働くさまざまな人々に研修を提供してきた。対面式のコースでは、保育施設の利便性も考慮しているという。

 同プログラムは、シングルマザーが自信と自立心を身に付け、人生を前向きに歩めるようにすることを目的としている。今後数年間において日本マイクロソフトは、マイノリティーの若者や工業高校の生徒など対象者を拡張するとともに、セイバーセキュリティ分野における女性の活躍を支援する非営利団体「WiCyS」とのパートナーシップを強化する予定だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GDPR制裁金、前年比で39%増–さらに高額化する可能性も
IT関連
2021-01-26 06:12
CTC、カードゲームでデータ活用学ぶ「デタカツ」提供–自社の提案活動が契機
IT関連
2024-05-21 15:08
イラスト発注サービス「Skeb」運営元、全株式を老舗出版社に譲渡 「1人でのサービス維持が難しい」
企業・業界動向
2021-02-15 06:39
HashiCorp、ドキュメントの作成/レビュー/共有などを容易にする「Hermes」ドキュメントマネジメントシステムをオープンソースで公開
HashiCorp
2023-02-02 19:14
WordPress純正プラグインに、AIがブログを執筆してくれる「Jetpack AI Assistant」登場
WordPress
2023-06-09 04:24
大学VCの慶應イノベーション・イニシアティブが2号ファンドを103億円で募集終了
VC / エンジェル
2021-01-26 18:28
外務省、「COMAPNY」導入で約60年運用する人事給与システムを刷新
IT関連
2022-11-19 20:14
スマートホームがテーマのハッカソン「HackTrek 2022」が3月にオンライン開催、優勝チームに事業化向け支援も提供
IT関連
2022-02-08 18:06
ログポース、幹線輸送の配車を自動化するAI–属人化した配車業務を解消へ
IT関連
2024-12-05 10:16
「Chrome」、漏えいしたパスワードを1タップで変更可能に–まず米国で
IT関連
2021-05-19 03:22
1億6000万円の投げ銭集めたVTuber「桐生ココ」活動停止 理由は「言えない」
ネットトピック
2021-06-10 03:56
リサイクルのRedwood MaterialsがProterraと提携しEV用バッテリーの原材料を持続可能なかたちで供給
EnviroTech
2021-03-31 11:15
Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に
NoSQL
2024-03-22 14:38
西海市、「kintone」と生成AIで年間2000時間以上の業務削減効果を実現
IT関連
2024-12-26 08:32