自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは

今回は「自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 最初にはっきりさせておこう。「Linux」は、私たちが普段が使っているあらゆるものに使われている。クラウドもLinux、ソーシャルメディアもLinux、GoogleだってLinuxだ。冷蔵庫、温度計、「Android」スマートフォン、ロボット、リモコン、スマートスピーカー、ありとあらゆるものがLinuxで動いていると言っても過言ではない。

 Linuxから逃れることはできないし、Linuxやオープンソースソフトウェアがなければ、世界中の企業の競争力が削がれるだろう。これは誰かの意見ではなく、単なる事実だ。

 一方で、Linuxは一般消費者やホームユーザーには合わないという考えは、意見の1つに過ぎない。

 筆者に言わせれば、この主張は短絡的だ。今のLinuxは、家庭用のパソコンでもまったく問題いなく使えるOSになっているし、ホームネットワークのサーバー用OSとしても大きな価値がある。

 これ以上読む必要はないとは思わずに、続けて読んで欲しい。きっと多くの読者は、「自分にはサーバーの設定なんてできない」と思っただろう。意外と知られていないのだが、実はそれは、一般に思われているよりもずっと簡単だ。

 ほとんどのLinux OSは、アプリケーションと同じくらい簡単にインストールできる。GUIを備えたインストーラーをクリックしていくだけで、誰でも自宅のネットワークで使える本格的なサーバーOSを導入できるのだ。実際筆者は、30分もかけずに「Ubuntu Server」をインストールする手順を説明したガイドを書いたことがある。

 しかもそれだけではない。自宅にLinuxやオープンソースソフトウェアを導入することで、見えてくる世界がある。

 メリットは費用だけではない。確かに、Linuxは無料で使えるOSであり、ISOイメージをダウンロードして、USBドライブに書き込んだら、何台でも好きな数のコンピューターにLinuxをインストールできる。そして何よりも、Linuxは自由なのだ。AppleやMicrosoftの流儀に合わせる必要はなく、自分のやり方で物事を進めることができる。

 客の好み通りにオーダーメイドでバーガーを作る、Burger KingのOS版だと言ってもいいかもしれない。

 とにかくここで言いたいのは、Linuxには必要な時に、必要な場所で、必要な使い方ができる自由があるということだ。また、Linuxを使うべき1つの理由はセキュリティだ。Linuxは、市場に出回っている中で最も安全なOSの1つではあるが、筆者が言っているのは必ずしもそういう話ではない。

 説明しよう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTドコモとKDDIが解約手続きページに「noindex」タグを挿入、検索で非表示にしていたと判明
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-27 11:05
富士通とNECの中期経営計画–現在地を読み解く
IT関連
2022-05-03 11:20
Android TV OSの月間アクティブデバイスが8000万台に到達、新機能も発表
ソフトウェア
2021-05-20 23:38
AWSジャパン幹部が語る「ガバメントクラウドの活用を加速させるためには」
IT関連
2024-11-02 13:26
NTT Com、製造設備のアナログメーター目視点検を自動化する新サービス
IT関連
2022-10-29 19:22
AWS、ヘルスケア業界向け「Amazon HealthLake」を一般提供–まず米の一部リージョンで
IT関連
2021-07-16 06:38
コンテナをサーバレスで実行する「Azure Container Apps」が正式サービスとして提供開始
Kubernetes
2022-05-30 10:13
「リーガルテックサービス導入で課題が解決」は7割–LegalForceの企業法務調査
IT関連
2022-07-27 23:10
コンビニ進化、デジタル化で生活インフラとして磨き
IT関連
2021-03-13 00:57
株主優待:10万円以下で買える–人気優待株のスクリーニング方法を解説
IT関連
2021-08-17 21:05
インテル、第3四半期は予想を上回る利益–通期の業績見通しは下方修正
IT関連
2022-10-29 00:18
巧妙化するマルウェア、テレワーク環境の穴──セキュリティ専門家が解説する「これからの守り方」
PR
2021-03-05 22:34
200万ユーザー獲得を目指す、モノの貸し借りアプリ「アルススタイル」のピーステックラボが22.7億円調達
シェアリングエコノミー
2021-07-08 12:51
NECプラットフォームズ、掛川新工場を稼働開始–5Gや無人搬送車などを駆使
IT関連
2023-08-31 22:42