NTT Com、製造設備のアナログメーター目視点検を自動化する新サービス

今回は「NTT Com、製造設備のアナログメーター目視点検を自動化する新サービス」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、製造設備のアナログメーターに対する目視点検作業を自動化し、担当者の点検作業に関わる負荷を軽減するソリューションの提供を開始した。

 同ソリューションは、NTT Comのクラウド録画カメラサービス「coomonita」と、LiLzのAI(人工知能)映像解析サービス「LiLz Gauge」をAPI連携することで実現した。アナログメーターの数値を自動的にデジタルデータとして記録することで点検作業の負荷を大幅に軽減できるという。

 電源がある場所では、アナログメーターを撮影できる位置に設置したcoomonitaのカメラから、HD画質のクリアな映像を常時取得し、クラウドに蓄積する。電源がない場所では、超低消費電力の充電式カメラ「LiLz Cam」を使用することで映像を取得できる。coomonitaで取得したアナログメーターの画像データを、APIを経由してLiLz Gaugeによりデジタルデータに変換する。検針結果は、クラウドを通してどこからでも確認することが可能。

 同ソリューションを利用することで、目視点検・記録する業務負荷が軽減されるとともに、高所や可燃性ガスが存在する可能性がある場所など危険エリアにあるメーターの点検作業についても現場担当者が目視点検する必要がなくなる。

 アナログメーターを常時録画できるため、目視に比べ点検の頻度を高めることが可能。また、あらかじめ定めた閾値を超えた場合にアラートを発出するため、異常時の早急な対処が期待される。過去のデータとの比較分析により、製造設備の稼働状況について傾向的な変化も把握できる。さらに、既存のアナログメーターをそのまま活用するため、スマートメーターの導入など大規模な投資が不要となる。

 同ソリューションの税別利用価格は、coomonitaのカメラ本体の初期費用が2万4800円から、サービスの月額利用料金が1200円から。「LiLz Gauge API Cam(サードパーティーカメラ接続プラン)」のサービス利用料金が月額800円から。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitHubがMarkdown内で数式表記をサポート、TeX/LaTeX構文で記述
GitHub
2022-05-23 10:33
ペット向けの遠隔医療プラットフォーム「Dutch」が事業拡大に向けて約23億円調達
IT関連
2022-02-20 12:51
教育のIT活用は理想へ変えていくためのもの–JMC・坂本社長
IT関連
2022-03-11 17:04
広告などの制作支援を行うレイ、社内業務システムの標準クラウドに「Oracle Cloud Infrastructure」導入
IT関連
2021-04-26 20:43
ストレージ/データ基盤のゲームチェンジャーに–HPE、新ストレージ「HPE Alletra」を発表
IT関連
2021-05-28 12:42
インテル、次世代の半導体製造機器を他社に先駆けて発注–ASMLのEUV露光装置
IT関連
2022-01-22 12:58
デジタル一眼で「フィルムテイスト」の動画を撮るとはどういうことなのか :新連載「小寺信良のIT大作戦」(1/3 ページ)
イラスト・デザイン
2021-04-11 14:22
次期「Exchange Server」の登場は2025年後半–マイクロソフトが明らかに
IT関連
2022-06-04 18:32
SCSK、住友商事グループのネットワークアクセスを支える共用基盤刷新
IT関連
2023-04-21 01:20
第15回:5Gはまだ早い?–アナリストから見たCIOやIT部門のデジタル戦略
IT関連
2021-03-05 10:08
中国のSNSで人気の個人メディア「自媒体」を当局が新ルールで抑制、政治を扱うメディアは風前の灯火
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-03 20:02
シスコ、「Cisco Live」を踏まえた国内戦略を発表–NX事業が本格始動
IT関連
2024-07-18 12:51
高速多機能なターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」正式リリース、ミッチェル・ハシモト氏が開発。今後はWebAssembly化による対応プラットフォーム拡大も
開発ツール
2025-01-07 20:12
セキュリティの新語「ASPM」とは–Snyk担当者が解説
IT関連
2023-08-08 17:46