アットホーム、不動産IDを用いたモデル事業の実施者に採択–空き家の流通活性化へ

今回は「アットホーム、不動産IDを用いたモデル事業の実施者に採択–空き家の流通活性化へ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 不動産情報サービスを提供するアットホームは6月16日、国土交通省が推進する「不動産IDを活用したモデル事業」の実施事業者に採択されたと発表した。

 同事業では、「アットホーム 空き家バンク」に掲載されている物件情報に「不動産ID」を割り振ることで、情報登録時の負荷軽減や情報項目の拡充、自治体とのデータ連携の円滑化などについて効果を検証する。アットホーム 空き家バンクは、全国の空き家・空き地、公的不動産、地域の情報と消費者ニーズを結びつけるサービス。

 国内の不動産情報は、不動産情報を取り扱う会社ごとに保有形式が異なり、複数の事業者間で一意に認識できる共通コードのようなものがないという課題があった。この課題に対して国土交通省は、不動産関連情報の連携・活用に向けて、不動産を特定する共通番号「不動産ID」のルールを2022年3月に整備し、「不動産IDルールガイドライン」を策定した。これにより、不動産IDを活用した不動産取引・情報流通の活性化への注目が高まっているという。

 アットホームは不動産IDを活用し、(1)アットホーム 空き家バンクに登録されている空き家情報に不動産IDを割り当て、(2)「不動産ID付き空き家物件情報」を情報連携キーとし、自治体が保有する学区情報や周辺情報などのオープンデータを突合することで情報項目を拡充、(3)拡充された空き家情報をアットホーム 空き家バンクに登録し、自治体へ提供する方法を検討――を行う。(2)では、協力自治体の愛媛県今治市と意見交換を行い、空き家流通に役立つ情報項目の概念実証を実施する。

 同実証によりアットホームは、流通物件と比べて空き家の情報項目が不足していることによる空き家取引の課題解消を目指すとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SquadCastがリモートにうれしいビデオポッドキャスト録画機能を追加
ネットサービス
2021-02-05 15:49
クリテオのCPOが展望する、2025年の広告業界と直面する課題
IT関連
2025-02-07 22:41
ADEC、クラウドデータ暗号化の消去を証明する新制度を開始
IT関連
2025-02-06 16:35
注目は「再仮想化/脱仮想化」–日本企業が押えるべきITインフラのトレンド
IT関連
2024-12-06 23:08
東急のグループ会社で約5000件の個人情報が流出 元従業員が不正に持ち出し
セキュリティ
2021-03-30 14:39
DXYZとxIDが連携–京都府鶴岡市で顔認証受付の実証を開始
IT関連
2024-01-26 11:31
金利上昇ショックで世界株安–景気敏感バリュー株「押し目買い」好機と判断
IT関連
2021-03-01 00:36
GitHubで最も使われている言語、PythonがJavaScriptを抜いて1位に。生成AI関連プロジェクト急増で。GitHubが年次調査「Octoverse 2024」発表
GitHub
2024-11-01 06:35
日東電工、「SAP Fieldglass」導入で外部人材の調達・管理を強化
IT関連
2022-07-28 00:21
日立製作所、「JP1 Cloud Service」の生成AIを用いた運用効率化・自動化に関する実証実験
IT関連
2024-02-06 11:41
一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group
AWS
2024-05-29 13:03
Linux Foundationと大手IT企業、企業向け生成AIツール開発で提携
IT関連
2024-04-19 23:48
テスラ、オランダのSuperchargerネットワークをすべてのEVに開放
IT関連
2022-02-16 19:02
CentOS 8を最長2029年まで使えるようにアップデートパッチを提供し続ける「CentOS 8救済サービス」、RHELクローンOSベンダが提供を発表[PR]
Linux
2021-03-16 23:00