企業は生成AIサービスに分かりやすい価格体系を求めている

今回は「企業は生成AIサービスに分かりやすい価格体系を求めている」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 さまざまなベンダーが自社の生成人工知能(AI)サービスの普及を急いでいる一方、企業は予想外の出費が発生する事態を回避しようとしており、生成AIサービスの価格体系の明確化が求められている。

 Tech Research Asiaの創業者であり、ディレクターを務めるTim Dillon氏は、企業は予想外のコストの増大を懸念しており、生成AIサービスに対して、利用方法と課金モデルに関する透明性を求めていると話す。企業には、クラウドが普及し始めた時期に従量制のサービスモデルで予想外の請求が発生して悩まされた経験があるため、この種の問題に対して忌避感を持っていると同氏は指摘した。

 米国時間9月11日からサンフランシスコで開催されたSalesforceのイベント「Dreamforce 2023」の場で米ZDNetのインタビューに応じてくれたDillon氏は、Salesforceをはじめとするベンダーは、生成AIサービスを充実させて行くのと並行して、この問題を解決する必要があると述べた。

 組織内での生成AIツールの利用は有機的に増えていく可能性があり、ツールの利用状況が把握できなかったり、十分に管理できなかったりする事態が起きかねない。また、生成AIの利用ポリシーが存在しないことも多く、調査によれば、日本では、企業の60%がこうしたツールに関する正式なポリシーを持っている一方で、40%は非公式なポリシーしか持っていないと同氏は言う。

 景気の悪化を受けてアジア太平洋地域の企業が予算を削減しつつあるため、予想外の出費に対する警戒感はますます強くなっている。また、価格がドル建ての場合、アジア太平洋市場の一部の企業にとっては、生成AIの利用が割高に感じられる可能性がある。

 SalesforceのASEANソリューション担当バイスプレジデント兼最高技術責任者(CTO)であるGavin Barfield氏は、企業が予想外の出費を警戒するのは当然だと認めつつ、生成AIサービスはまだ展開され始めたばかりであり、料金体系に関するトレンドがしっかり定まっているわけではないと述べた。

 「どの企業もまだ取り組みを始めたばかりで、こうした問題に頭を悩ませているところだ」とBarfield氏は言う。同氏は、クラウドサービスが展開され始めた当初にも、同じ問題が生じたと指摘した。

 Barfield氏は「市場と製品が成熟してくれば、こうした問題も解決するだろう」と述べ、市場の主なベンダーは、生成AIサービスに対する価格設定の仕方を見つけていく必要があると付け加えた。同氏によれば、Salesforce自体もさまざまな価格体系を検討しているが、今のところ、いくつかのサービスでクレジットベースのシステムを採用しているという。クレジットの消費量は、AIモデルにクエリーを実行させる際の呼び出し方に依存する(訳注:クレジットベースの課金システムとは、サービスや製品の利用料金が「クレジット」単位で計算されるような仕組みを指す。ユーザーはあらかじめ一定量のクレジットを購入または取得し、そのクレジットを消費してサービスや機能にアクセスする)。

 Salesforceは7月に、1ユーザー当たり月額50ドル(日本では6000円)で提供されている「Sales Cloud Einstein」に「Sales GPT」のサービスを追加し、このサービスを利用する際に使用する「Einstein GPTクレジット」を一定量付与すると発表した。Service Cloud Einsteinに同時に追加された「Service GPT」も同様の仕組みで、Einstein GPTクレジットを消費してこのサービスを利用する。

 これらの生成AIサービスの利用量が増えた場合、ユーザー企業は「Enterprise Expansionパック」を購入してクレジットを買い足すことができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Dart言語のフレームワーク「Flutter 2」公開。単一コードでiOS/Android/Web/Win/Mac/Linuxのネイティブアプリ実現。WebAssemblyによるレンダリングエンジン搭載
Dart
2021-03-08 17:42
「Yahoo!副業(ベータ版)」スタート 副業求人のマッチングサービス
キャリア・しごと
2021-03-04 05:34
宇宙船の塗装から人物の再現まで–NVIDIAとマクニカ、デジタルヒューマンの取り組み解説
IT関連
2025-02-12 09:22
「Kotlin」が人気言語ランキングトップ20に返り咲き–9月のTIOBE指標
IT関連
2023-09-13 08:11
OpenAI、「GPT-4o」の新しいデータ分析機能を発表–有料ユーザー対象
IT関連
2024-05-21 09:36
環境再生型農業のトレンドを食肉市場に取り込む99 Counties
IT関連
2022-02-24 00:23
熊谷組、ERPシステムを外資系から国産に変更
IT関連
2022-04-23 08:39
円谷が「ウルトラヒーロー」見放題の動画配信サービス Twitterトレンドに
企業・業界動向
2021-03-18 11:02
「マネーフォワード Admina」、情シス向け従業員データベース作成を可能にする新機能
IT関連
2023-11-07 19:05
DJIが新型ドローン「Air 2S」を発表、カメラ機能が向上、伝送距離はプロモデル並に
ドローン
2021-04-17 12:29
富士通、デジタルツイン上に人の行動を高精度に再現–英国ワイト島で実証開始
IT関連
2023-04-22 08:07
【コラム】上司は「オフィスのほうがセキュリティ的に安全」と言うがそれは従業員を職場に戻す理由にならない
セキュリティ
2021-06-18 17:58
グーグル、「Chrome」にメモリーとバッテリーを節約する新機能を追加へ
IT関連
2022-12-10 21:47
日本IBM、医薬品の流通経路や在庫状況を可視化–ブロックチェーン活用したプラットフォームを検証開始
IT関連
2023-03-30 05:10