生成AIとクリエイターエコノミーの関係–コンテンツ制作における4つの活用手段

今回は「生成AIとクリエイターエコノミーの関係–コンテンツ制作における4つの活用手段」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、生成AIの台頭等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人工知能(AI)はすでに定着した。これは一時的なブームや流行ではなく、運動だ。確かに、バズワードは時間とともに下火になっていくため、「ChatGPT」やAIがニュースを賑わすことはなくなるだろう。しかし、産業革命が近代の生活の基盤を変え、その後インターネットが同じ道をたどったように、AIツールは暮らしや仕事の土台になっていくはずだ。

 AIの形態に関して最もよく耳にするは、おそらく生成AIだろう。生成AIは、ChatGPTによる文章作成や、「Midjourney」での印象的な画像の作成、「Bard」による文書の翻訳や本文の要約に使われている。

 AIの力を取り入れていると思われる専門家グループの1つが、コンテンツクリエイターだ。動画/画像編集アプリの開発を手がけるLightricksがコンテンツクリエイター1000人を対象に実施した調査では、84%が時間やお金を節約できるならAIを使用するつもりだと回答し、86%が制作プロセスに好影響があるならAIを使うと回答した。

 その一方で、生成AIはディープフェイクの作成を可能にする技術でもある(ディープフェイクは本物かどうかの判別が難しいほど誰かに酷似した画像や動画)。

 生成AIは、人間によるオリジナルコンテンツの代わりに使用した場合、共有コンテンツの信頼性を低下させてしまう可能性もある。複数のクリエイターや著者が過去に作成した大量のデータで訓練されるため、著作権侵害のリスクが生じるおそれがある。

 ソーシャルメディアは大成功を収めて、本格的なビジネスモデルへと成長した。「Myspace」の「Top 8」や光り輝くGIFから大きく様変わりし、ソーシャルメディアの習慣を収益化して経済モデルを作り出す方法が見つかった。

 クリエイターエコノミーとは、独立したクリエイターが自らのコンテンツを直接的または間接的に収益化する社会経済システムだ。インフルエンサーとも呼ばれるコンテンツクリエイターは、コンテンツを制作してオーディエンスに共有する。

 コンテンツは多岐にわたり、ブログ、メール、ニュースレターなどの文字コンテンツ、動画や写真、それらを組み合わせたものが、1つまたは複数のソーシャルメディアネットワークで共有される。コンテンツクリエイターは、たとえば「YouTube」や「TikTok」でコンテンツを収益化し、「Instagram」で販売することができる。

 オーディエンスはクリエイターのコンテンツを消費し、多くの場合、クリエイターはその消費から利益を得ることができる。あるいは、クリエイターが利益を得られるように、オーディエンスメンバーがサブスクリプションや商品の購入などのさらなる行動を起こさなければならない場合もある。

 コンテンツクリエイターは多数の方法で自らのコンテンツの収益化が可能だ。たとえば、視聴に応じて得られる広告収入(YouTubeで一般的)、ブランドスポンサーシップ、アフィリエイトマーケティング、マーチャンダイジング、限定コンテンツへの有料サブスクリプションなどの方法がある。

 「インフルエンサー」という用語は否定的な意味合いで知られており、ベージュのレースのドレスと花冠をまとって世界を旅する超特権階級の人物を思い浮かべる人もいるだろうが、それはコンテンツクリエイターの役割についてのこの上なく正確な定義だ。「影響力を行使する人。他者にインスピレーションを与える、または他者の行動を導く人」とMerriam-Websterは定義している。

 クリエイターエコノミーについて説明したので、次は生成AIがインフルエンサーの状況をどのように変える可能性があるかを見ていこう。

 この数年間で何らかのメディアを消費したことがある人なら、AIによって生成された画像を目にしているはずだ。それに気づいていないかもしれないが。

 画像生成AIは多数提供されており、ChatGPTと同じくらい手軽にアカウントを作成して、利用を開始することができる。Microsoftの検索エンジン「Bing」にはAIツール「Image Creator」が搭載され、「Outlook」のチェックや「Xbox」へのサインインに使用するアカウントで利用可能だ。その性能は悪くない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IT産業がマーテック導入に失敗し続けた原因と対策
IT関連
2021-03-09 00:42
情シス部門の約4割が「経営者が自社ITを理解してくれていない」–メタップス調査
IT関連
2022-02-11 12:19
生成AIの波に飲まれない–ヴイエムウェアが見せたインフラへの矜持
IT関連
2023-08-26 05:38
「スクリプト消し忘れ」で意図しないサイトに誘導 NTTデータイントラマートが謝罪
セキュリティ
2021-06-05 00:45
なぜ、データバックアップへの企業投資の優先度が急上昇しているのか
IT関連
2022-05-28 01:02
ビジネスメール詐欺の脅威–高度なスキル不要で「心理」につけ込む
IT関連
2022-07-26 22:40
グーグル、UIツールキット「Jetpack Compose」のベータ版をリリース–Androidアプリの開発を迅速化
IT関連
2021-02-26 04:06
クリエイターが所有するデジタルコミック、ニュースレター、IP管理プラットフォーム「Zestworld」
IT関連
2022-03-24 15:31
凸版印刷、ファンマーケティングを一括支援–ロイヤルティー向上と売上基盤構築へ
IT関連
2022-01-28 16:30
第1回:改正障害者差別解消法でウェブアクセシビリティー義務化?–知っておくべきリスクと社会的意義
IT関連
2024-03-15 11:50
カプコン、ゲーム開発での特権アクセス管理機能を強化
IT関連
2023-01-25 11:28
YouTube、「限定公開」の古い動画を「非公開」に一斉変更 2016年以前の映像が対象
企業・業界動向
2021-06-25 07:55
ゼロトラストを誤解してほしくない–提唱者が説く正しい定義
IT関連
2024-04-25 20:15
「シン・エヴァ」上映館で「特務機関NERV防災アプリ」の動画広告
くらテク
2021-03-06 23:07