生成AIとクリエイターエコノミーの関係–コンテンツ制作における4つの活用手段

今回は「生成AIとクリエイターエコノミーの関係–コンテンツ制作における4つの活用手段」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、生成AIの台頭等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人工知能(AI)はすでに定着した。これは一時的なブームや流行ではなく、運動だ。確かに、バズワードは時間とともに下火になっていくため、「ChatGPT」やAIがニュースを賑わすことはなくなるだろう。しかし、産業革命が近代の生活の基盤を変え、その後インターネットが同じ道をたどったように、AIツールは暮らしや仕事の土台になっていくはずだ。

 AIの形態に関して最もよく耳にするは、おそらく生成AIだろう。生成AIは、ChatGPTによる文章作成や、「Midjourney」での印象的な画像の作成、「Bard」による文書の翻訳や本文の要約に使われている。

 AIの力を取り入れていると思われる専門家グループの1つが、コンテンツクリエイターだ。動画/画像編集アプリの開発を手がけるLightricksがコンテンツクリエイター1000人を対象に実施した調査では、84%が時間やお金を節約できるならAIを使用するつもりだと回答し、86%が制作プロセスに好影響があるならAIを使うと回答した。

 その一方で、生成AIはディープフェイクの作成を可能にする技術でもある(ディープフェイクは本物かどうかの判別が難しいほど誰かに酷似した画像や動画)。

 生成AIは、人間によるオリジナルコンテンツの代わりに使用した場合、共有コンテンツの信頼性を低下させてしまう可能性もある。複数のクリエイターや著者が過去に作成した大量のデータで訓練されるため、著作権侵害のリスクが生じるおそれがある。

 ソーシャルメディアは大成功を収めて、本格的なビジネスモデルへと成長した。「Myspace」の「Top 8」や光り輝くGIFから大きく様変わりし、ソーシャルメディアの習慣を収益化して経済モデルを作り出す方法が見つかった。

 クリエイターエコノミーとは、独立したクリエイターが自らのコンテンツを直接的または間接的に収益化する社会経済システムだ。インフルエンサーとも呼ばれるコンテンツクリエイターは、コンテンツを制作してオーディエンスに共有する。

 コンテンツは多岐にわたり、ブログ、メール、ニュースレターなどの文字コンテンツ、動画や写真、それらを組み合わせたものが、1つまたは複数のソーシャルメディアネットワークで共有される。コンテンツクリエイターは、たとえば「YouTube」や「TikTok」でコンテンツを収益化し、「Instagram」で販売することができる。

 オーディエンスはクリエイターのコンテンツを消費し、多くの場合、クリエイターはその消費から利益を得ることができる。あるいは、クリエイターが利益を得られるように、オーディエンスメンバーがサブスクリプションや商品の購入などのさらなる行動を起こさなければならない場合もある。

 コンテンツクリエイターは多数の方法で自らのコンテンツの収益化が可能だ。たとえば、視聴に応じて得られる広告収入(YouTubeで一般的)、ブランドスポンサーシップ、アフィリエイトマーケティング、マーチャンダイジング、限定コンテンツへの有料サブスクリプションなどの方法がある。

 「インフルエンサー」という用語は否定的な意味合いで知られており、ベージュのレースのドレスと花冠をまとって世界を旅する超特権階級の人物を思い浮かべる人もいるだろうが、それはコンテンツクリエイターの役割についてのこの上なく正確な定義だ。「影響力を行使する人。他者にインスピレーションを与える、または他者の行動を導く人」とMerriam-Websterは定義している。

 クリエイターエコノミーについて説明したので、次は生成AIがインフルエンサーの状況をどのように変える可能性があるかを見ていこう。

 この数年間で何らかのメディアを消費したことがある人なら、AIによって生成された画像を目にしているはずだ。それに気づいていないかもしれないが。

 画像生成AIは多数提供されており、ChatGPTと同じくらい手軽にアカウントを作成して、利用を開始することができる。Microsoftの検索エンジン「Bing」にはAIツール「Image Creator」が搭載され、「Outlook」のチェックや「Xbox」へのサインインに使用するアカウントで利用可能だ。その性能は悪くない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
出張手配・管理の自動化および出張費の最適化SaaS「AI Travel」を提供するAIトラベルが3億円の資金調達
IT関連
2022-02-04 23:36
半導体不足、コロナ…… トヨタ業績予想据え置きには強い危機感
IT関連
2021-08-08 05:31
コオロギ入りクッキーを3Dプリント 山形大学が開発 :Innovative Tech(1/2 ページ)
トップニュース
2021-08-18 06:03
宇宙事業のSpace BD、ゼロトラスト型セキュリティ対策を構築
IT関連
2022-03-01 21:11
両備システムズ、投資運用子会社とCVCファンドを展開–社会実装の支援と地域DXを推進
IT関連
2023-03-01 23:26
マカフィー創業者、逃亡先のスペインで死亡–米国送還前に自殺か
IT関連
2021-06-24 22:37
米上院、半導体の国内生産促進に約5.7兆円を投じる法案を可決
IT関連
2021-06-10 21:16
サービス化の荒波と同時にやってくるサービスパラドックス
IT関連
2021-03-30 18:31
「ROCK IN JAPAN」開催中止 県医師会などの要請に「何をもって万全とするのか」
くらテク
2021-07-08 07:18
サーバレスに最適化したJava実行基盤「GraalOS」、オラクルが発表。Javaをネイティブバイナリにコンパイルし瞬時に起動
Java
2023-10-02 19:18
「oVice」上の行動データを可視化–「データダッシュボード」をオプション提供
IT関連
2022-07-14 04:12
ランサムウェア攻撃では「四重脅迫」が横行–トレンドマイクロ調査
IT関連
2022-09-09 01:43
Nintendo Switchに新モデル、有機EL搭載で有線LANに対応 3万7980円で10月8日発売
ライフ
2021-07-07 21:57
クラウドフレアの大規模障害、原因はアーキテクチャーの変更
IT関連
2022-06-23 04:55