アリババ、EC出店企業の支援に向けた生成型AIのAPI群「Aidge」をテスト

今回は「アリババ、EC出店企業の支援に向けた生成型AIのAPI群「Aidge」をテスト」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 中国の阿里巴巴集団(アリババグループ)のEコマース事業部門であるAlibaba International Digital Commerce Group(Alibaba International)は、同社の大規模言語モデル(LLM)を用いて、生成型の人工知能(AI)のユースケースをテストするために、SaaSベンダーや独立系ソフトウェアベンダー(ISV)との提携を模索しているという。

 「Aidge」と呼ばれるAPI群を介してアクセス可能な同社のAIモデルは、アリババのグローバルなEコマース業務を横断するかたちで集積されたデータからの洞察を用いて訓練されている。

 Alibaba Internationalはシンガポールで現地時間11月6日、Aidgeのパイロット試行を開始すると発表した。それによると同社は、SaaSベンダーやISVとともに15を超えるAPI群をテストするとともに、ユースケースを共同で定義していく計画だという。また、これらのAPIはコンシューマー関連の洞察や、コンテンツのローカライゼーション、マーケティング、デザイン、顧客サービスを含む複数のEコマース分野を網羅できるという。

 アリババのEコマース事業部門は、2023年に入って実施された大規模な組織再編に伴って創設された6つの事業部門のうちの1つだ。Cloud Intelligence GroupとCainiao Smart Logistics Networkもこの時点で独立した事業部門となった。Alibaba Internationalは、LazadaやAliExpress、Trendyol、Darazを含む同社のEC事業を運営している。

 AidgeはAlibaba Cloudの基盤モデルである「通義千問」(Tongyi Qianwen)上に構築されているのかという質問に対し、同社の広報担当者は、AidgeがAlibaba Internationalの「プロプライエタリー」なLLMおよびコンピュータービジョンモデルに基づいているとのみ回答した。

 通義千問は4月に発表されたAlibaba Cloud独自のLLMであり、「近い将来」にアリババのさまざまなビジネスアプリケーションで利用できるようになるとされている。その目的は、アリババのEコマースや検索、ナビゲーションを含む同社の製品とサービス全体のユーザーエクスペリエンスを向上させることだ。

 同社の広報担当者が米ZDNETに語ったところによると、Aidgeのパイロット試行はシンガポール内外のソフトウェアパートナーに対して利用可能になっているという。現時点でDarazやAliExpressもこのAIスイートのテストを実施しているところだ。また、パイロット試行に参加している「外部の顧客」もいるとのことだったが、Alibaba Internationalの広報担当者は詳細を明らかにしなかった。

 このAPI群はサブスクリプションモデルで利用可能になるのかという質問に対して、同広報担当者は後の段階で詳細を発表することになると回答した。

 Alibaba InternationalのバイスプレジデントであるZhang Kaifu氏は今回の発表の場で、Aidgeのパイロット試行は12月にかけて実施し、API群は2024年の初めから地域単位で徐々にロールアウトしていくと述べた。

 Zhang氏は、アリババのECプラットフォームに出店している事業者の多くが中小・中堅企業(SMB)であり、こうした事業者がローカル市場以外への販売を目指すにあたり、複数の共通する課題に直面していると語った。言語や文化の壁、デザインやカスタマーサービスなどの人材不足、コストや市場競争などが、大きな障害になっているという。

 同氏によると、AIを活用することで、こうした課題を解決し、コストや業務を効率化できるという。例えば、EC向けの多言語LLMは、現地の消費者に関する洞察を生成し、コンテンツをローカライズできる。また、AIを活用したコンテンツ制作は、マーケティングやユーザー獲得キャンペーンに利用できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ネクシオンとNEC、ローカル5G活用した映像伝送サービスを開始
IT関連
2025-04-25 08:39
ランサムウェア集団、ファイルを破壊すると脅す攻撃をテスト中
IT関連
2022-09-29 03:45
日立と積水化学、再生材活用の支援システムを開発–2025年度の事業化を目指す
IT関連
2024-06-07 01:21
トップクリエイターから学べる動画プラットフォーム「your school」を手がけるTranSeが1億円調達
EdTech
2021-02-16 12:29
青森県立中央病院、院内Wi-Fiで病室でのオンライン面会を実現
IT関連
2022-04-14 14:47
生成AIブームで「ChatGPT」の利用が急増–他のサービスも大きく成長
IT関連
2024-11-13 15:22
不動産テックスタートアップのOfferpadがSPACとの合併により公開へ
その他
2021-03-22 03:16
デル、オープンなテレコムエコシステム強化に向けた新通信ソリューション
IT関連
2022-02-26 21:24
ソフトウェア部門責任者は生成AI利用の監督業務も担う時代に
IT関連
2023-09-05 17:28
マイクロソフト、「Exchange Server」の脆弱性に関連する侵入の痕跡を確認するスクリプト公開
IT関連
2021-03-09 02:12
大王製紙、パッケージのデザイン開発にAI活用–デザイン評価を最短10分で完了
IT関連
2022-07-28 20:34
日本全国どこでもテレワークOK ZOZOテクノロジーズが新制度
キャリア・しごと
2021-01-19 11:57
バレーボール観戦にスマートグラス活用 選手の情報をARで表示 NECが実験
企業・業界動向
2021-04-14 20:01
GVA TECH、マターマネジメントシステムに「クイック文書比較機能」を追加
IT関連
2023-10-31 07:43