「Ubuntu」でファイアウォール用のGUIを追加するには

今回は「「Ubuntu」でファイアウォール用のGUIを追加するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Ubuntu」は、市場で最もユーザーフレンドリーな「Linux」ディストリビューションの1つだ。最も広く使用されているオープンソースOSの1つでもある。利用可能なOSの中で最も安全なのはLinuxであるとよく言われることを考えると、Linuxでファイアウォールがデフォルトで有効になっておらず、新しいユーザーでもファイアウォールを使用できるようにするGUIツールも含まれていないのは、少し不可解である。

 幸い、「Uncomplicated Firewall」(UFW)を簡単に有効化して利用することを可能にする、使いやすいGUIアプリケーションが存在する。唯一の注意点は、GUIをインストールする際に、コマンドを1つ実行する必要があることだ。

 本記事では、「UFW GUI」(「gufw」)をインストールして使用する手順を紹介する。

 手順は誰でも実行できる簡単なものなので、心配は無用だ。

 必要なもの:このプロセスを機能させるには、Ubuntu(または、Ubuntuベースのディストリビューション)の実行中のインスタンスとsudo権限を持つユーザーが必要だ。

 それ以外のものは不要である。では、作業に取り掛かろう。

 UFW GUIをインストールするには、まずデスクトップでターミナルアプリを開く。これはデスクトップメニューから実行可能だ。

 次に、以下のコマンドを実行して、UFW GUIをインストールする。

 上記のコマンドは、GUIに必要な依存関係を取得し、すべてを問題なくインストールする。

 アプリがインストールされると、デスクトップメニューに「Firewall Configuration」(ファイアウォールの設定)という新しい項目が表示されるはずだ。

 そのアイコンをクリックして、ツールを起動する。アプリが開く前に、sudoパスワードの入力を求められる。

 最初に、UFWを有効にする必要がある。GUIの唯一のウィンドウには、「Status」(状態)という項目とオン/オフスライダーがある。UFWはデフォルトで非アクティブになっているので、オン/オフスライダーをクリックしてオンにする必要がある。

 それを実行すると、ファイアウォールがアクティブになり、デスクトップが保護される。

 例えば、デスクトップへのSambaトラフィックを許可して、ネットワーク上のほかのデバイスとフォルダーやファイルを共有できるようにしたいとしよう。これを行うには、「Rules」(ルール)タブをクリックし、ウィンドウの左下付近にある「+」をクリックする。

 表示されたポップアップで、「Application」(アプリケーション)以外の項目はそのままにしておく。「Application」(アプリケーション)のドロップダウンをクリックして、「SAMBA」を選択する。「Add」(追加)>「Close」(閉じる)の順にクリックする。

 これで、Sambaに関連付けられたすべてのポートがファイアウォールのルールとして追加されたはずだ。Sambaにファイアウォールの通過を許可すると、マシン上のほかのポートがロックダウンされている間も、共有ディレクトリーにアクセスする必要があるユーザーは引き続きアクセスできるはずである。

 Linuxは市場で最も安全なOSだとみなされているが、よりユーザーフレンドリーなディストリビューションの中には、セキュリティをさらに強化する手段を提供するものもある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ネットフリックスの加入者数の伸びは2015年以来の低水準
IT関連
2022-01-22 10:04
「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上
IT関連
2023-09-01 15:59
iPhone 12に新色「パープル」 4月30日発売
製品動向
2021-04-22 05:23
[速報]AWS、ARMベースの最新独自プロセッサ「Graviton4」発表、Graviton3より30%高速、より高効率に。AWS re:Invent 2023
ARM
2023-11-29 01:30
東急ストア、「ルミネ町田」の従業員休憩室前に無人決済店舗開店へ–TTGとの協業店拡大
IT関連
2024-09-01 15:33
契約審査プラットフォーム「LegalForce」、自動レビュー機能がシステム保守契約に対応
IT関連
2023-03-02 05:15
日本企業は脆弱性対策よりもシステムを止めないことを重視–テナブルが2022年展望
IT関連
2022-01-28 12:08
リコー、裸眼で全方位から見られる立体映像装置を開発 22年度の実用化目指す
DX
2021-03-09 17:33
活況呈したPC市場の行方–"PCの新たな時代"はどう展開するのか
IT関連
2022-02-08 09:37
パスワードレスを実現するFIDO/WebAuthのさらなる普及へ、新提案を公開。デバイス間でのクレデンシャル同期、Bluetooth経由でのローミング認証器など
FIDO/WebAuthn
2022-04-05 06:25
デル、中小企業がコロナ禍とデジタル化で抱えるIT課題を解決するパッケージを発表
IT関連
2021-06-07 21:09
歩行者・モビリティ・ロボットが共存する空間の実現に向け、東京都千代田区丸の内仲通りで自動運転バスの走行実証実験
IT関連
2022-02-09 18:47
IIJ、高校野球のネット中継にクラウド提供 最大100試合の同時配信に対応
クラウドユーザー
2021-07-15 04:32
チェック・ポイント、年次イベントでAI駆使した製品群を発表–生成AIでセキュリティ管理を容易に
IT関連
2024-02-11 08:07