「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

今回は「「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 1998年にウェブブラウザー「Netscape」のソースコードがオープンソースとして公開されたのは、絶望的な状況を打開するための一手だった。

 Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。

 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年には、インターネットユーザーの90%以上がIEを使用していた。

 しかし、Firefoxはその状況から順調にシェアを拡大していく。まずNetscapeの愛用者や、オープンソースや「Linux」のファンがFirefoxに移行し、その後時間が経つにつれて、多くの人に支持されるようになった。2010年の夏には、Firefoxのシェアが最高記録である34.1%に達している。

 しかし、それからは下がる一方だ。

 これは以前からのことだが、どのブラウザーが本当に最もよく使われているウェブブラウザーかを把握するための正確なデータを手に入れるのはかなり難しい。というのも、NetMarketShareやStatcounterなどをはじめ、十分な統計を持っていると主張する企業はいくつもあるのだが、それらの企業はそれぞれ独自の手法を採用しているからだ。

 しかし米政府の「Digital Analytics Program(DAP)」が提供しているデータを使えば、米国政府のウェブサイトへのアクセスに関する直近90日分の生データが得られる。このデータでは世界的なブラウザーの利用状況は分からないが、米国のウェブブラウザーユーザーに関して言えば、最も優れた情報源だと言えるだろう。

 DAPが提供している過去90日間、52億7000万回分のアクセスデータ(本稿執筆時点)によれば、現在最もよく使われているブラウザーは(おそらく読者の予想通り)「Google Chrome」で、シェアは47.9%だった。一方、Firefoxのシェアはわずか2.2%であり、取るに足りない存在になりつつある。

 米国での「iPhone」人気のおかげで36.2%のシェアを持っている「Safari」や、8.3%の「Edge」はどちらもFirefoxを上回っている。一方IEは、2022年には完全にリストから外れてしまった。

 Firefoxの衰退はなにも新しい話ではない。2021年のシェアは2.7%で、2022年にはさらに2.6%に低下していた。筆者がDAPの統計を追い始めた2015年には、Firefoxが11%の市場シェアを持っていたが、2016年にはすでに8.2%にまで縮小している(もっとも、2018年には9%と若干持ち直した)。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
[速報]AWS、従来のAmazon S3より最大10倍高速な「Amazon S3 Express One Zone」発表。AWS re:Invent 2023
AWS
2023-11-29 01:59
ZVC JAPAN、「Zoom Contact Center」を提供–迅速かつパーソナライズされた顧客対応を可能に
IT関連
2023-07-08 08:47
Cloudflare、クロスクラウド環境でのアプリケーション構築を支援する新機能
IT関連
2025-04-16 23:53
博報堂DYホールディングス、広告文を自動生成する広告成果支援プロダクトを提供開始
IT関連
2023-01-27 07:28
東京オリンピックを数字で振り返る 暑さ、SNS、LGBTQ……
IT関連
2021-08-11 20:58
Modern PCの礎、PCIはどう生まれ、いかに成立していったか :“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/5 ページ)
トップニュース
2021-07-31 16:52
東京都市大学、磁気ヘッドの誤差を減らしデータセンター用HDDを30%大容量化する技術を開発
IT関連
2022-02-25 14:05
freeeとGMOあおぞらネット銀行が複数金融機関の事業用口座を一元管理できる法人向け入出金明細管理サービス
フィンテック
2021-07-14 00:38
NRI、「OCI Dedicated Region」を大阪データセンターにも導入–分散クラウド環境構築
IT関連
2022-06-26 08:21
「Windows 11」、初の大型アップデート–生産性向上、セキュリティなどの新機能
IT関連
2022-09-22 08:45
「Exchange Server」狙う攻撃、侵害後の活動などマイクロソフトが分析
IT関連
2021-03-29 10:05
「ChatGPT」を使用してコードを記述–プロンプト作成のヒントと注意点
IT関連
2023-04-29 04:08
ウエディングパーク、オブザーバビリティ基盤でサイト運用におけるBizDevOps推進
IT関連
2024-12-26 12:14
グーグル、機械学習ツール「Vertex AI」のアップデートを発表
IT関連
2023-08-31 06:55