「Opera」、グーグルのAIモデル「Gemini」を統合

今回は「「Opera」、グーグルのAIモデル「Gemini」を統合」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者のお気に入りのブラウザー「Opera」に「Aria」というAI機能が搭載されてしばらく経つ。(調査や検索のため)まれにAIの力を借りる必要が生じると、いつもAriaに頼る。そのような目的には、OperaのAriaが素晴らしかった。

 そこに先日、Operaの開発元であるOpera SoftwareがGoogleのAIモデル「Gemini」を追加してAriaを強化すると発表した。これはAriaが現在採用している大規模言語モデル(LLM)を置き換えようというものではない。実のところ、Ariaは複数のAIモデルを使ってクエリに対応する(与えられたクエリにいちばん適すると思われるモデルを選ぶ)。そのAriaが今回、「Gemini Nano」や「Gemini Ultra」など複数のモデルで構成されるGoogleのGeminiも利用できるようになったというわけだ。

 Geminiの統合のポイントは、クエリへの回答がスピードアップして正確になることだけではない。読み上げなどの新機能がOperaのAIであるAriaに追加される。「Vertex AI」のモデル「Imagen 2」のおかげで、クエリに応えて画像を描くこともできるようになった。

 また、Operaは「AI Feature Drops」というプログラムを発表した。Operaのエグゼクティブバイスプレジデントを務めるKrystian Kolondra氏は次のように述べている。「AIに関する動きは速く、われわれも速く動く。『Opera One』の正式版に採用されるものもそうでないものも含めて、AIに関するわれわれの最新の研究を試してもらえるAI Feature Dropsプログラムをスタートさせた。熱心なユーザーにテストしてもらい、フィードバックや提案を寄せてもらうことを楽しみにしている」

 1つ注意しておかなければいけないのは、読み上げ機能も画像生成機能も、Operaの開発者向けのデスクトップ版では4月末から利用できるようになっている点だ。違いは、どちらの機能もGeminiの追加により信頼性が高まり大幅に高速化したところだ。加えて、GoogleのAIモデルを採用する前、Ariaのテキスト読み上げ機能は会話といえるほどのものではなかった。

 筆者はまずテキスト読み上げ機能を試した。使うには、Ariaでクエリを実行する。回答が返ってきたら、回答の右上あたりにカーソルをあわせると、メニューが現れ、その中に小さいスピーカーのアイコンがある。そのアイコンをクリックすると、AI音声による回答の読み上げが始まる。驚いたことにかなり本物に近い声だった。あまり一般的ではない名前など、AIだと分かる部分も時折あったが、声のピッチ、響き、調子は自然だった(Googleのアシスタントの声よりもはるかによかった)。

 (Geminiを採用してから)Ariaの画像生成機能で変わった点はスピードと信頼性だけだ。Gemini以前に画像機能を試した時は、クエリに対応できずエラーを返してくることがあった。今同じことをやらせてみるとうまくいくかもしれない。Vertex AIのImagen 2のおかげで、画像生成は失敗しなくなっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
明治、老朽化した基幹システムをクラウド移行–AWSジャパンが支援
IT関連
2024-03-19 07:54
デジタル庁事務方トップに伊藤穣一氏を起用か MITメディアラボ元所長、性的虐待疑惑の富豪から資金提供受け辞任の過去も
企業・業界動向
2021-08-08 19:52
AWSのイベントに登壇したSAPジャパン社長は両社の関係について何を語ったか
IT関連
2023-04-28 00:06
東海コンクリート工業、新工場をスマートファクトリー化–NTT Comが全面支援
IT関連
2024-07-07 18:54
数年間で1億ドルを日本に投資–キンドリルが国内の事業戦略を明らかに
IT関連
2023-10-14 01:15
大成建設ら、業務スタイルを変革する「建設承認メタバース」の開発に着手
IT関連
2023-09-13 01:51
マッチングアプリのTinderが「スワイプ・ナイト」の第2弾を発表、前回は2000万ユーザーが参加
IT関連
2021-08-13 07:00
コニカミノルタ、自治体業務をデジタル化する「Govchois」開発–ものづくりの知見を活用
IT関連
2021-05-20 00:24
Cloudflare、シークレットを安全に管理できる「Cloudflare Secrets Store」ベータ公開
Cloudflare
2025-04-16 13:18
東芝データ、「スマートレシート」を東芝の社員食堂へ導入
IT関連
2021-01-19 04:23
改正電帳法へ具体的に取り組む企業は全体の約3割–ウイングアーク1st
IT関連
2022-03-24 16:01
中国で横行する偽造防止シールの偽物–その対処法は
IT関連
2024-04-06 19:50
トランスコスモスとAdaloが協業–アプリの開発代行やトレーニングをパッケージで提供
IT関連
2023-06-24 06:10
コニカミノルタ、働く価値を高めるオフィスづくり–オフィス改革への関心集まる
IT関連
2022-09-23 20:31