GMOメディアとpaizaが連携、高校生のプログラミング教育支援を強化

今回は「GMOメディアとpaizaが連携、高校生のプログラミング教育支援を強化」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GMOメディアとpaizaは、高校生のプログラミング教育と教員の教務DX支援を強化するため、連携を開始したと発表した。

 プログラミング教育は、2020年度から小学校、2021年度からは中学校で必修化され、2022年度からは高校でも「情報I」が必修科目となった。2025年度には大学入学共通テストにも追加される予定だ。しかし、高校現場では専門知識を持つ教員の不足や教材準備など、多くの課題が存在するという。

 GMOメディアとpaizaは、これらの課題解決に向けて、それぞれプログラミング教育支援サービスを無償提供してきた。GMOメディアは高校の学校DX支援を目的とした小テスト作成ツール「コエテコStudy byGMO」を提供しており、paizaは動画と問題で学べるオンラインプログラミング学習サービス「paizaラーニング 学校フリーパス」を提供している。

 今回の連携では、両社のサービス利用者に向けて、プログラミング教育に関する最新情報をメールマガジンやサービスサイトなどで提供する。また、キャンペーンやイベントの実施、新たなコンテンツの制作なども検討し、両社の強みを生かした高校生へのプログラミング教育支援と教員の教務DX強化を図るという。

 今後両社は、協力体制を強化し、より多くの高校生がプログラミング教育の楽しさを実感できるサービス開発を進める。これにより、教務DXの促進やプログラミング教育に関する情報提供による支援強化を目指すとしている。さらに、大学入学共通テストへの「情報I」追加を見据え、受験対策としても活用できるサービスの提供も視野に入れているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Pancake Bunnyを開発したDeFiスタートアップのMOUNDが約1.8億円調達
フィンテック
2021-04-15 13:10
GitHub、「GitHub Copilot Chat」を12月に一般提供–エンタープライズ向けサービスも強化
IT関連
2023-11-10 23:51
「たまり場」で友達と遊べる通話アプリ「パラレル」運営元が12億円のシリーズB調達、開発体制・マーケ・海外展開を強化
ソフトウェア
2021-06-12 08:08
「今の会社で働き続けたい」、日本は世界より低く–ガートナーのCIO提言
IT関連
2021-02-17 05:50
一人一人が誇りを持ち活躍し続けられる、魅力ある企業を目指す–NECソリューションイノベータ・石井社長
IT関連
2023-01-08 06:21
さくらインターネットが開発したSaaS「宅配便取次アプリ」のデータベースにNewSQLが採用された理由は[PR]
PR
2023-06-20 16:32
「iOS 16」にあれば便利と思える機能を考える
IT関連
2022-04-17 14:44
北米フォルクスワーゲンの販売業者から330万人分の個人データ流出
モビリティ
2021-06-14 10:12
住友化学とアクセンチュア、住友化学グループのデジタル革新で合弁会社
IT関連
2021-04-05 02:18
IT部門が抱えるSaaS管理の課題を解決–「SaaSポートフォリオ最適化プロジェクト」の手法とは(前編)
IT関連
2023-06-29 02:39
freee、契約書のリスク検知と修正案をAIが示唆–スモールビジネスの契約に特化
IT関連
2023-11-10 06:38
みずほ銀行、新設データセンターのネットワークにシスコ製品を導入
IT関連
2024-10-24 21:32
「LibreOffice」でネットワーク上のリモート共有フォルダーにファイルを保存するには
IT関連
2022-11-15 21:09
マイクロソフト、JavaScriptに型宣言を追加しつつトランスパイラ不要の「Types as Comments」をJavaScript仕様策定会議のTC39に提案へ
JavaScript
2022-03-11 00:12