Pancake Bunnyを開発したDeFiスタートアップのMOUNDが約1.8億円調達

今回は「Pancake Bunnyを開発したDeFiスタートアップのMOUNDが約1.8億円調達」についてご紹介します。

関連ワード (DeFi、MOUND、資金調達等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Pancake Bunnyで知られる分散型金融スタートアップのMOUNDは、Binance Labsが主導するシードラウンドで160万ドル(約1億8000万円)を調達した。他の参加者にはIDEO CoLab、SparkLabs Korea、Handshakeの共同ファウンダーであるAndrew Lee(アンドリュー・リー)氏などがいた。

高性能DeFiアプリ開発用のブロックチェーンであるBinance Smart Chainをベースに構築されたPancake Bunnyの現在の1日平均ユーザー数は3万人を超え、2020年12月のローンチ以来、総額21億ドル(約2300億円)以上のトータルバリューロック(TVL)を蓄積していると、MOUNDは述べている。

今回調達した資金は、Pancake Bunnyの拡大と新製品の開発に充てられる。MOUNDは最近Smart Vaultsを発表し、約1カ月後にはCross-Chain Collateralizationを発表する予定で、農業、融資、スワップを含む幅広いDeFiのユースケースをカバーするという同スタートアップの目標に近づいている。

Smart Vaultsは、レバレッジドローン商品の単一資産利回りを管理するためのものだ。また、レバレッジのコストが予想されるリターンを上回るかどうかを自動的にチェックし、MOUNDのクロスチェーンファーミングのために積極的に資産を貸し出すことができる。

Cross-Chain Collateralizationは、ブリッジトークンに頼らず、ユーザーがネイティブのブロックチェーン上にオリジナルの資産を保持できるようにするクロスチェーンイールドファーミングだ。BunnyプロトコルがイールドファーミングのためにBinance Smart Chain上の資産を借りるとき、ユーザーのオリジナルの資産は担保として機能する。これにより、ユーザーはネイティブなブロックチェーン上の資産を維持しながら、Binance Smart Chainの収益を生み出すための流動性を得ることができる。

Binance(バイナンス)のCFOであり、Binance LabsとM&Aの責任者を務めるWei Zhou(ウェイ・チャウ)氏は声明で「Pancake Bunnyの成長と実行に対するMOUNDのコミットメントはすばらしいものです。MOUNDのチームのライブ製品のデザインとサービスに関する専門知識が、私たちが投資を決定した主な要因でした。私たちは、MOUNDとともにDefiの視野を広げることを楽しみにしています」と述べた。

画像クレジット:Vicki Jauron, Babylon and Beyond Photography / Getty Images


【原文】

Decentralized finance startup MOUND, known for its yield farming aggregator Pancake Bunny, has raised $1.6 million in seed funding led by Binance Labs. Other participants included IDEO CoLab, SparkLabs Korea and Handshake co-founder Andrew Lee.

Built on Binance Smart Chain, a blockchain for developing high-performance DeFi apps, MOUND says Pancake Bunny now has more than 30,000 daily average users, and has accumulated more than $2.1 billion in total value locked (TVL) since its launch in December 2020.

The new funding will be used to expand Pancake Bunny and develop new products. MOUND recently launched Smart Vaults and plans to unveil Cross-Chain Collateralization in about a month, bringing the startup closer to its goal of covering a wide range of DeFi use cases, including farming, lending and swapping.

Smart Vaults are for farming single asset yields on leveraged lending products. It also automatically checks if the cost of leveraging may be more than anticipated returns and can actively lend assets for MOUND’s cross-chain farming.

Cross-Chain Collateralization is cross-chain yield farming that lets users keep original assets on their native blockchain instead of relying on a bridge token. The user’s original assets serve as collateral when the Bunny protocol borrows assets on the Binance Smart Chain for yield farming. This allows users to keep assets on native blockchains while giving them liquidity to generate returns on the Binance Smart Chain.

In a statement, Wei Zhou, Binance chief financial officer, and head of Binance Labs and M&A’s, said “Pancake Bunny’s growth and MOUND’s commitment to execution are impressive. Team MOUND’s expertise in live product design and service was a key factor in our decision to invest. We look forward to expanding the horizons of Defi together with MOUND.”

(文:Catherine Shu、翻訳:塚本直樹 / Twitter)

Defi - 自動車用追加メーター・ディスプレイ

計器メーカーの日本精機株式会社の自社ブランドDefiのWebサイトです。日本精機がアフターマーケットに進出、後付けのメーターやディスプレイをDefiで開発・製造しています。

2020年、注目を集めた「DeFi」とは何か──“分散型金融”の ...

みなさんは、DeFiという言葉を聞いたことはあるだろうか? DeFiは「Decentralized Finance」の略で日本語訳では“分散型金融”と言われている。2020年、このDeFiが暗号資産業界に一大ブームを巻き起こした。今回は、DeFiとは一体何なのか、そして何が革新的なのかを解説していく。

今さら聞けない、『DeFi』って何? | withB

仮想通貨・ブロックチェーン業界では”IEO”や”ステーブルコイン”、”Libra”、”デジタル人民元”、”Bakkt”など様々なキーワードが2019年を彩りましたが、”DeFi”もそんな2019年の業界を振り返るキーワードの一つです。この記事では、DeFiって何だっけ?という方へ...

DeFi(分散型金融)とは──既存金融との違いは?特徴と仕組み ...

新たなプロジェクトが次々と誕生し、仮想通貨(暗号資産)・ブロックチェーン業界で最新のトレンドとなっているDeFi(分散型金融)の特徴と仕組みを、既存金融サービスの比較と共に解説します。

次世代金融のトレンドワード「DeFi」とは何か? ~イーサリア …

 · DeFiは「Decentralized Finance」の略で、日本語では「分散型金融」と訳されることが多い。. 弊誌にも、夏から秋口以降よくDeFiの記事が載るようになったが、分散型金融とはどういうものなのだろうか。. 今回は、DeFiについて解説してみたい。. DeFiは、具体的には証券、保険、デリバティブ、レンディングなど金融分野において、ブロックチェーンを活用した ...

DeFi(分散型金融)とは?〜初心者にも分かりやすく解説|暗 …

DeFi(ディファイ)とは 2020年からよく聞くようになった言葉で英語で「Decentralized Finance」

分散型金融(DeFi)が静かに流行?どんな仮想通貨があるの?

 · 分散型金融(DeFi)とは?. 分散型金融とは、ブロックチェーンネットワーク上に構築される金融のエコシステム(生態系、しくみ)です。. 分散型金融の大きな特徴は、ブロックチェーンによる透明性や、銀行サービスや貸借契約などの金融サービスを簡単に自分でつくることができます。. ブロックチェーンによる透明性は、中央がおらず、誰でもデータを共有できる ...

トップ100 DeFiトークン時価総額 - コインゲッコー

DeFi (Decentralized Finance = 分散型金融) は、中央集権的な仲介者を必要としない分散ネットワーク上に構築された金融サービス群の総称です。 今日のDeFiトークンの時価総額は 90,741,585,263円 で、合計取引高/24hは12,272,483,749円です。

おすすめのDeFi銘柄を一覧で詳しく解説していく。

Defi関連銘柄の中でも人気が高く将来有望なおすすめのDeFi銘柄だけ厳選して紹介していきます。その他、DeFiとは何なのか?記述的な解説から投資前に理解しておきたいDeFiのポイントなども詳しくまとめています。

億り人も狙える。DeFiの始め方・トレード方法を解説。 | イケ ...

よっしゃ!日本語解説が少ないのでやりますね……。 追記①:無料の解説動画も撮りました。 追記②:PancakeSwapの

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AMDがテスラの新しいModel SとModel XがRDNA 2採用とCOMPUTEX 2021基調講演で発表
モビリティ
2021-06-02 10:13
マカフィーが法人向け事業を約4370億円で売却、消費者向けビジネスに専念
セキュリティ
2021-03-10 02:24
エクスペリエンス管理のQualtrics、IPO初日は52%高
IT関連
2021-01-29 10:17
宿泊しながら瞑想を パナソニックが京都のホテルに体験ブース
IT関連
2021-02-27 03:55
AIモデルで地中の埋設物を高精度に探査–富士通らが開発
IT関連
2022-05-25 14:17
Apple、一部従業員にボディーカメラ装着? 情報漏洩防ぐためか
IT関連
2021-06-30 17:40
日本オラクル、クラウドインフラ製品のビジネス状況を更新
IT関連
2021-03-17 00:23
アクセンチュア、日本の大手PR企業のマーケティング子会社を買収
IT関連
2023-07-26 01:10
ファミマ、遠隔操作できる商品陳列ロボを10月から実運用へ 全店展開も検討
ロボット・AI
2021-06-05 02:15
W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達
W3C
2022-07-21 06:52
富士通、新卒採用にジョブ型人材マネジメントを本格導入
IT関連
2024-06-29 03:02
Google Cloud、インテルと共同開発したASIC「Infrastructure Processing Unit(IPU)」採用を発表。FPGAベースのSoCでサーバ本体の処理をオフロード
Google Cloud
2022-10-17 04:05
ネットの法律相談に駆け込む「転売ヤー」のリアルな悩み
IT関連
2021-05-09 11:36
目指すは現場で役立つ生成AI–NTT Com、パートナー企業募集で「tsuzumi」強化へ
IT関連
2024-06-01 09:01