エンタープライズ向けSaaS全体でのシングルサインオンや一括ログアウト、リスク情報共有など実現へ、アイデンティティ管理の相互運用性を実現する「IPSIE WG」発足

今回は「エンタープライズ向けSaaS全体でのシングルサインオンや一括ログアウト、リスク情報共有など実現へ、アイデンティティ管理の相互運用性を実現する「IPSIE WG」発足」についてご紹介します。

関連ワード (以下、社外、関連技術等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


インターネット上のアイデンティティ関連技術の標準化を行っているOpenID Foundationは、エンタープライズ向けSaaSにおけるセキュアなアイデンティティ管理の相互運用性を実現する目的で「IPSIEワーキンググループ」(Interoperability Profile for Secure Identity in the Enterprise Working Group)の発足を発表しました。

IPSIE Working Groupの発表

SaaSのアイデンティティ管理の相互運用性を高める

現在、多くの企業が業務システムの一部として、CRMやストレージなどさまざまなサービスを提供してくれるSaaS(Software-as-a-Service)を複数採用しています。

理想的には、これら複数のSaaSがまるで1つのシステムのように、一括でのログインやログアウト、すなわちシングルサインオンやユニバーサルログアウトができて、社外のクライアントデバイスからのリモートアクセスのようなセキュリティリスクの高いアクセスなどに対するリスクシグナルが共有され対応が行われる、といったことが実現されると望ましいでしょう。

しかし現実にはSaaSが増えるごとに全体をシングルサインオンで統合する複雑さが増大し、ユニバーサルログアウトやリスクシグナルの共有は現時点では困難な状況です。

IPSIEワーキンググループは、こうしたエンタープライズにおけるSaaSのアイデンティティ管理の相互運用性を高めることを目的に発足されました。Oktaやマイクロソフトを始めとする複数の企業が参加しています。

シングルサインオンやユニバーサルログアウトなど実現へ

IPSIEワーキンググループはまず、以下の領域にフォーカスし、相互運用性を実現していきます。

  • シングルサインオン
  • ユーザーライフサイクル管理
  • 権限付与
  • リスクシグナルの共有
  • ログアウト
  • トークンの失効

そのために既存の関連仕様の組み合わせや利用法などを整理したプロファイルを開発するとともに、相互運用性を実現するための実装を達成することを第一の目標とすると説明されています。

具体的には以下のような作業が行われる見通しです。

  • エンタープライズ エコシステム内での相互運用性を実現するために、既存の仕様のプロファイルを作成する。
  • 企業のセキュリティ要件を満たすOpenID Connectの相互運用性プロファイルを定義する。
  • 脅威の検出とデバイスの状態に関するシグナルを共有するため、リスクシグナル共有フレームワークの相互運用性プロファイルを定義する
  • SCIMの相互運用性プロファイルを定義することで、ユーザーアカウントのライフサイクルと権限管理を可能にする
  • ログアウト仕様の相互運用性プロファイルを定義することで、アイデンティティ プロバイダーがダウンストリームアプリケーションのセッションとトークンを取り消すことを可能にする

OktaによるとすでにマイクロソフトやGoogle、アトラシアン、Slackなど50社以上のエンタープライズ向けSaaSアプリケーションがIPSIEワーキンググループが定めるであろう標準をサポートする機能やAPIなどを実装しているとのことです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DXに向けたIT環境の再整備–情報システムと運営プロセスの両面での変革
IT関連
2023-01-19 09:36
AWS、生成AIがVMware環境をAWS環境へ自動変換してくれる「Q Developer for VMware workloads」発表
AWS
2024-12-06 04:18
お寺のデジタル化サービスが提供–本堂と別館をつなぐシステムなど
IT関連
2022-04-16 20:34
【コラム】シリコンバレーは軍事業務に対する偏見と戦うべきだ
その他
2021-08-17 17:34
日本はAIの影響を受けやすく対応力も高い「バランス型挑戦者」–BCGが分析
IT関連
2024-12-06 02:48
生成AIを活用した言語療法アシスタント「Jessica」が登場
IT関連
2023-08-09 08:47
DX実現にはレガシーIT運用の近代化が喫緊の課題–ガートナーが提言
IT関連
2024-11-13 22:36
まだ死んでいないよ、IBMの第4四半期における収益の伸びが加速
IT関連
2022-01-26 10:45
2025年は人間とマシンのアイデンティティー保護に注力–CyberArkが事業方針
IT関連
2024-12-20 12:49
リスク管理のスタートアップLogicGateが自らのデータ漏洩を認める
セキュリティ
2021-04-15 19:06
「YOASOBI UT」登場 「夜に駆ける」デザインも 無料配信ライブ開催
くらテク
2021-06-16 04:07
Google Cloud、サービスの割引料金や契約をカスタマイズして顧客に提供できる「Google Cloud Marketplace Private Offer」正式リリース
Google Cloud
2022-08-08 23:45
知られざるマイクロソフトのLinuxディストリビューション「CBL-Delridge」
IT関連
2022-05-24 19:39
アクセンチュアが新体制、AIによる「デジタルツイン企業」への変革にも注力
IT関連
2024-12-06 12:29