マイクロソフトが買収したコンテナ最適化Linuxの「Flatcar Container Linux」、CNCFのインキュベーションプロジェクトに採択

今回は「マイクロソフトが買収したコンテナ最適化Linuxの「Flatcar Container Linux」、CNCFのインキュベーションプロジェクトに採択」についてご紹介します。

関連ワード (同団体、定義、機能等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトは、同社が2021年に買収したコンテナ環境に最適化されたLinuxディストリビューションである「Flatcar Container Linux」(以下、Flatcar)が、Kubernetesの開発などを主導するCloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)のインキュベーションレベルのプロジェクトに採択されたことを発表しました(CNCFの発表)。

"I couldn’t be more delighted with the news that the Cloud Native Computing Foundation (CNCF) Technical Oversight Committee has voted to accept the Flatcar project at the incubating level." – Brendan Burns, CVP, @Azure OSS and Cloud Native, @Microsoft https://t.co/A0Ho48uzwA pic.twitter.com/EUuPA0YcsS

— Flatcar Container Linux (@flatcar) October 29, 2024

FlatcarはGentoo Linuxを起源に開発されたコンテナ最適化Linuxである「CoreOS Container Linux」の派生OSです。CoreOSが2018年2月にレッドハットに買収された際にCoreOSからフォークしました。

Flatcarの開発を主導してきたのはドイツのベルリンに本拠地を置く「Kinvolk」です。同社は2021年5月にマイクロソフトに買収されましたが、Flatcarはその後も継続して開発されてきました。そして今回、CNCFのインキュベーションレベルのプロジェクトとして採択されました。

CNCFはKubernetesやcontainerd、Prometheusなど多くのクラウドネイティブを実現するためのオープンソースプロジェクトを主導しています。同団体にとってLinux OSのディストリビューションを傘下のプロジェクトとして採択するのは初めてとなります。

FlatcarとはどんなLinux OSか?

Flatcarはコンテナ環境に最適化されたLinuxとして、大きく次の3つの特徴をそなえています。

自動セキュリティパッチ
あらかじめ決められたポリシーに従って自動的にセキュリティパッチが適用される。パッチ適用などに失敗した場合には自動的にロールバックする機能も備える。

イミュータブルなファイルシステム
システムパーティションをリードオンリーにすることでシステムの脆弱性を排除。

最小限の攻撃対象領域
OSの機能をコンテナを実行するための最小限の機能に絞ることで、攻撃対象領域を最小限にしている。

また、宣言型コンフィギュレーションを適用しているため、あらかじめ明確に定義されたイメージから、実行中に変更されることのない不変のインスタンスが作成されます。

このようにクラウドネイティブな分散システムを構築し運用するためのOSを実現しようとするのがFlatcarだといえます。

Flatcar Container Linux

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クラウドストライク、2023年版「グローバル脅威レポート」公開–対話型の侵害が50%増
IT関連
2023-04-01 04:49
パナソニックHD、経営改革を発表–パナソニック解消で事業会社体制へ
IT関連
2025-02-07 12:58
データ/アナリティクスのガバナンスに不可欠な7つの要素–ガートナーが提言
IT関連
2022-08-04 09:47
欧米によるデータ移転の新たな枠組み進展、グーグルら期待
IT関連
2022-04-01 02:39
SAPジャパンの内田会長、3月31日付で退任へ
IT関連
2023-03-03 10:56
日立製作所、「JP1 Cloud Service」の生成AIを用いた運用効率化・自動化に関する実証実験
IT関連
2024-02-06 11:41
SCSK、ブレインズテクノロジーと協業–製造現場向けソリューションの強化図る
IT関連
2024-10-02 13:00
マイクロソフト、Android版「Edge」向けに拡張機能ストアを提供
IT関連
2025-03-19 07:58
データ基盤でDXの本丸へ–テプコシステムズのアジャイル変革体験記(前編)
IT関連
2024-06-14 11:24
製造業の生産現場向けSaaS「Proceedクラウド」を2月正式公開する東京ファクトリーが1億円調達
ネットサービス
2021-01-26 01:06
パナソニック コネクトが戦略的投資を続行するBlue Yonder
IT関連
2023-11-02 05:55
Twitterが音声ツイートに自動文字起こし機能追加、社内にアクセシビリティ専門チームを用意し取り組む
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-20 02:06
親しみ感ある短い音声メッセージを友達と共有するCappuccino、オーディオSNSが次のフロンティアか
ネットサービス
2021-03-28 08:16
デジタルツインのMatterportが日本法人を設立–国内の事業展開を本格化
IT関連
2022-04-16 16:13