[速報]コーディング支援AIのAmazon Q Developer、新機能としてユニットテストの生成、コードからドキュメント生成、コードレビューなど追加

今回は「[速報]コーディング支援AIのAmazon Q Developer、新機能としてユニットテストの生成、コードからドキュメント生成、コードレビューなど追加」についてご紹介します。

関連ワード (対応、生成支援機能、自身等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、米ラスベガスで開催中のイベント「AWS re:Invent 2024」で、ソフトウェアデベロッパー向けのAIサービスである「Amazon Q Developer」の新機能としてユニットテストの生成と実行、コードからドキュメントの作成、コードレビューの追加を発表しました。

Amazon Q Developerの新機能

Amazon Q Developerがユニットテスト生成など

Amazon Q Developerは、すでにコーディングの生成支援機能を提供しています。しかしAWS CEOのマット・ガーマン氏は、ソフトウェアデベロッパーの仕事の中で、コーディングをしている時間は1日あたりわずか1時間でしかなく、それ以外の作業についてもAmazon Q Developerは支援していくとしました。

fig

コーディング以外の作業として指摘されたのが、ユニットテストの作成や実行、ドキュメントの作成、コードレビューなどです。

そこでAmazon Q Developerの新機能として、プロジェクト全体の知識を基にしたユニットテストを生成、過去のコードまで参照した上でのドキュメントの生成、脆弱性のスキャンやコーディングパターンの確認、オープンソースのコードとの重複の確認などをした上でのコードレビューの自動化などを実行する機能が追加されました。

また、GitLabでもAmazon Qが利用可能になったことも発表されました。

fig

AWS re:Invent 2024バックナンバー

  • AWS、WebアプリからAmazon S3にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」正式リリース
  • AWS、ノーコードでAmazon S3を操作するWebアプリが作れる「AWS Transfer Family web apps」発表
  • AWS上にOracle Cloudを持ち込んだ「Oracle Database@AWS」、限定プレビューの申し込みを開始
  • AWS、VMware社ではなくAWS自身が提供する「Amazon Elastic VMware Service」プレビュー公開
  • [速報]「Amazon Aurora DSQL」プレビュー公開、事実上無限にスケールする高性能なPostgreSQL互換の大規模分散データベース
  • [速報]Amazon、自社開発の基盤モデル「Amazon Nova」発表。テキストから画像や動画の生成、マルチモーダルまで対応
  • [速報]コーディング支援AIのAmazon Q Developer、新機能としてユニットテストの生成、コードからドキュメント生成、コードレビューなど追加

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
野村不、物流の課題解決拠点をリニューアル–人手不足解消のDXを検証
IT関連
2024-11-16 08:47
パテントトロールによるオープンソースプロジェクトへの攻撃が急増している理由
IT関連
2022-09-22 04:35
OpenAIなどのクローズドなAI開発のリスク、学者らが警鐘
IT関連
2023-10-05 21:26
第18回:人材の課題を嘆く前にCIOがやるべきこと
IT関連
2022-07-15 18:08
FPSの生みの親カーマック氏ら「DOOM」スタッフが移植した幻のPC版「スーパーマリオブラザーズ3」デモFDが発掘
ゲーム / eSports
2021-07-16 00:28
セキュリティ脅威の検知と対応、最適化へのポイントをセミナーで解説
IT関連
2025-02-04 21:43
Visionalグループ、SaaSのセキュリティリスク評価サービス提供
IT関連
2022-01-27 16:00
プレゼン時間は1分間 DMMが“超ショート”なオンライン展示会企画スタート
企業・業界動向
2021-06-16 04:00
サイバーセキュリティは「テトリス」と同じ–M・ヒッポネン氏が語るサイバー犯罪との闘い
IT関連
2023-06-27 23:13
日経平均3万円超え、米長期金利1.3%–金利上昇で株高終わる?
IT関連
2021-02-22 16:04
政府が主導した災害復旧施策の現状とその将来
IT関連
2022-02-17 00:47
WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに
API
2024-08-02 22:14
カスペルスキー、東京などに「トランスペアレンシーセンター」を開設
IT関連
2022-06-19 05:11
日立ら4社、デジタルな仕組みを用いた環境債の発行で協業
IT関連
2022-04-20 21:03