WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに

今回は「WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに」についてご紹介します。

関連ワード (分野、差別化、積極的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Webホスティングサービスを提供するNetlifyは静的サイトジェネレータ「Astro」開発チームの両者は提携を発表し、NetlifyがAstroのオフィシャルデプロイパートナーとなったことを発表しました。

@Netlify increases its open-source sponsorship of Astro to become our new, official deployment partner!

This collab will help bring Server Islands – the ability to define sections of personalized, dynamic content on static pages – to you this year. https://t.co/MlBKtRj0uv

— Astro (@astrodotbuild) July 15, 2024

Netlifyは、いわゆる「JAMスタック」を用いたWebホスティングサービスを提供しています。

JAMスタックとは、基本的にはWebサイトのすべてのWebページを静的なHTMLファイルとして生成し、Webページ上の動的な要素についてはHTMLに埋め込んだJavaScriptからバックエンドサーバのAPIを呼び出すことで実現します。

JavaScriptの「J」とバックエンドサーバのAPIの「A」、そしてHTML=マークアップ言語(Markup Language)の「M」を中心的な技術スタックとして用いていることから、「JAMスタック」と呼ばれます。

このアーキテクチャの利点は、静的HTMLをWebサーバから配信するだけでWebサイトを公開できるため、CDNなどを用いたスケーラブルかつ安定したなWebページの配信が可能で、しかもWebサーバ側に複雑なロジックがないためセキュリティ面でも堅牢となること、などが挙げられます。

Netlifyでは、サーバサイドでの静的HTML生成あるいはサーバサイドレンダリングのためのフレームワークとしてReact、Vue、Nuxt、Gatsby、Hugoなど、ほとんどすべてのフレームワークに対応しています。

レッドオーシャン化しているWebホスティングサービス

Netlifyは2023年2月に、主要な静的サイトジェネレータとして知られるGatsbyを買収しています。

参考:JAMスタックのNetlify、静的サイトジェネレータ開発元のGatsby買収を発表。Webサイトホスティングサービス強化へ

Netlifyは今回、Astroと提携することによって、Webホスティングサービスとしてオフィシャルに提供できるWebサイトのフレームワークの幅を増やしたことになります。

Webホスティングサービスの分野はNext.jsの開発元であるVercelをはじめとして、アプリケーションサービスプロバイダとしての色を強めているCloudflareやFastlyなどのCDNベンダや、エッジにおけるJavaScriptランタイムやWebAssemblyランタイムなどの提供を進めているDenoやBun、WasmerなどのJavaScript/WebAssemblyランタイムベンダ、そしてなによりAWSやMicrosoft Azureなどのクラウドベンダなどの競合がひしめくレッドオーシャン化しています。

Netlifyはそうした中で差別化を図るために、Astroとの提携を行ったと見られます。

Astro開発チームはNetlifyからスポンサー料金を受け取る

一方でAstroの開発チームはNetlifyから毎月1万2500ドル(1ドル150円換算で187万5000円)のスポンサー料金を受け取る予定であることを発表しています。

Webサイトのためのフレームワークの分野も進化や変化が速く、競合も多くなっているため、積極的な投資を続けて開発を継続していかなければ取り残されてしまいます。Astroは今回の提携によって、より速く進化し、発展するための資金を手に入れたと言えそうです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ユニクロのセルフレジ特許権侵害訴訟を現状整理する 知財高裁で勝っても戦況が明るくない理由 (1/2 ページ)
くわしく
2021-06-12 12:26
プラダ・グループ、オラクルの小売向けソリューション導入でCX向上図る
IT関連
2023-05-27 11:40
「人」をセキュリティ対策の一角に–ノウビーフォー、日本で事業を拡大
IT関連
2023-09-21 14:59
IT業界の「ご意見番」IIJ鈴木会長は「生成AI」についてどう見ているのか
IT関連
2024-08-24 18:28
NII、学術情報ネットワークの情報通信基盤にジュニパーネットワークスの技術採用
IT関連
2022-10-05 11:41
Dataiku、2025年の生成AIトレンドレポートを発表–AIエージェントが企業の競争優位性を左右
IT関連
2025-02-21 18:11
パナソニック、生成AI活用で接触に強いロボット制御技術を開発
IT関連
2024-10-04 07:17
自宅でできる郵送ホルモン検査サービス「canvas」のVitalogue Healthが資金調達
フェムテック
2021-02-02 06:50
IIJ、海外収録公演のネット配信を支援–入国制限の中、テクノロジーで演奏届ける
IT関連
2021-04-12 21:16
OPSWAT、日本事業拡大のため新東京オフィスとCIPラボを開設
IT関連
2024-07-03 06:54
「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上
IT関連
2023-09-01 15:59
ホームページに不正侵入の「裏口」仕込み容疑 男を再逮捕 京都府警
IT関連
2021-05-14 23:41
NGINX、商用版の重要な機能をオープンソースで無料化、オートスケールやCI/CDフックなどフルスタック化など、今後の発展についてコミットを発表
HTTP
2022-08-25 15:49
富士通とJR貨物、鉄道車両の管理システムを共同展開
IT関連
2024-03-14 05:13