無調整でもほぼ人間 AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の実力 (1/3 ページ)

今回は「無調整でもほぼ人間 AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の実力 (1/3 ページ)」についてご紹介します。

関連ワード (技術、操作性、高速化等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 市販の歌声合成ソフトとして、ヤマハのVOCALOIDとともに独自の歴史を刻んできた「CeVIO」が1月29日、登場から8年を前に大きく進化。深層学習の技術を取り入れ「CeVIO AI」として、開発元のテクノスピーチが発売した。まずはその歌声を聴いてほしい。

 これは、ソフト上で楽譜を打ち込んで再生ボタンを押しただけで出力された音声だ。それだけでこのように人間らしい歌声が出力できる。「しゃくりあげ」や「ビブラート」といった歌唱表現も勝手に付く。メインボーカルとして起用するにはもう少し調整が必要だが、作曲中の仮歌に使うなら文句のないクオリティーになっている。人間らしい歌声を合成するまでの時間が短いため、作業を迅速に進められるのがメリットの一つだ。

CeVIO AIリリースまでの道のり

 CeVIOは2013年公開のWindows専用音声/歌声合成ソフト。名古屋工業大学が長年研究しているHMM(隠れマルコフモデル)による音声合成技術をもとに、人間らしい話し声や歌声を合成するソフトとして、オリジナル曲のボーカルや、ゲーム実況動画のナレーションに使われてきた。

 今回発売したのは進化版のCeVIO AI。CNN(畳み込みニューラルネットワーク)やRNN(リカレントニューラルネットワーク)といった技術を活用して、モデルとなる歌手や声優の歌い方や話し方を学習。人間らしい声を再現するソフトウェアだ。

 テクノスピーチの大浦圭一郎代表取締役によると、16年にはCeVIOへの深層学習技術の導入を開始。当時はまだ処理が重く、歌声の合成にGPUが必要で、一般的なノートPCなどでは合成が難しく「製品化はまだ遠いなと思っていた」(大浦代表)という。19年からは製品化に向け高速化や操作性の向上などを行っていた。

 1000分の5秒単位でAIが人間らしい声質などを推定して合成していたのを、推定の頻度を下げることで合成スピードを高速化。クオリティーとのバランスが取れるようになったため、製品化に踏み切ったという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ソフトウェアテストの生成AI活用–ブラックボックステストでの動き
IT関連
2024-10-16 17:37
日本MS、「GIGAスクール」第2期に向けた3つの施策–生徒の主体性育む
IT関連
2024-06-11 06:57
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:日本TCSの麻布台ヒルズ新オフィスとメンバーズラウンジを体験編
IT関連
2024-10-05 04:59
損害保険ジャパン、生成AIの活用で固定資産台帳の転記を自動化
IT関連
2024-04-27 18:18
クアルトリクス、フロント業務向け「XM for Frontline」発表–「サーベイをとる時代は終わった」とCEO
IT関連
2023-03-11 08:40
GitHub、プライベート脆弱性レポート機能を一般提供
IT関連
2023-04-22 12:40
Twitterが分散型ソーシャルネットワーク研究グループ「bluesky」のリーダーに暗号資産開発者を起用
ネットサービス
2021-08-18 23:56
貝印、「紙カミソリ」開発 使い捨てカミソリを脱プラスチックに
くらテク
2021-03-03 04:34
グーグル従業員、国際的な労組連合「Alpha Global」を結成
IT関連
2021-01-26 01:45
ログラス、煩雑なIT投資の予実管理を支援する「Loglass IT投資管理」を提供
IT関連
2023-06-30 20:26
AIは権力を持たない人々に過剰な害をもたらす–Mozillaが警告
IT関連
2022-07-20 18:52
MicrosoftとOSSの親和性、Azureインフラ強化の取り組みは?
IT関連
2021-04-27 17:12
アステリア平野社長が説く「生成AIのこれからの姿」とは
IT関連
2023-03-25 06:57
知的財産保護の専門家が著作権法を基に整理する、生成AIの扱い方–日本弁理士会
IT関連
2023-08-08 17:55