グーグルがChromeのリリースサイクルを6週から4週に短縮

今回は「グーグルがChromeのリリースサイクルを6週から4週に短縮」についてご紹介します。

関連ワード (Google、Google Chrome等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


米国時間3月4日、GoogleはChromeブラウザーのリリースサイクルを現在の6週間間隔(+隔週のセキュリティパッチ)から4週間に短縮すると発表した。それはシンギュラリティを速める1つの方法かもしれないが、Mozillaも2020年、4週間サイクルに移行している。

「Chromeのテストとリリースの工程を改善し、隔週のセキュリティアップデートによってパッチのギャップも解決したため、リリースサイクルを短縮して新機能をより早くお届けできることが確実になった」とChromeの開発チームは説明している。

しかしGoogleは、誰もがこれだけの早さを望んでいるわけでないことも承知している。特に、エンタープライズの世界では。そのためGoogleはエンタープライズ向けにExtended Stableオプション(延長安定版)を提供し、8週ごとのアップデートを届けるという。これを利用できるのはエンタープライズのアドミンとChromiumを組み込み用に使っているユーザーたちだ。そのユーザーたちも隔週のセキュリティは受け取るが、Googleは「これらのアップデートには4週オプションにある新しい機能やセキュリティフィックスはない」と注記している。

新たな4週サイクルが始まるのは、2021第3四半期のChrome 94からだ。これだけ速くなると、Chrome 100の安定版が出るのは2022年の3月29日になる。記念のケーキを期待したいところだ。

画像クレジット:Jaap Arriens/NurPhoto/Getty Images


【原文】

Google today announced that its Chrome browser is moving to a faster release cycle by shipping a new milestone every four weeks instead of the current six-week cycle (with a bi-weekly security patch). That’s one way to hasten the singularity, I guess, but it’s worth noting that Mozilla also moved to a four-week cycle for Firefox last year.

“As we have improved our testing and release processes for Chrome, and deployed bi-weekly security updates to improve our patch gap, it became clear that we could shorten our release cycle and deliver new features more quickly,” the Chrome team explains in today’s announcement.

Google, however, also acknowledges that not everybody wants to move this quickly — especially in the enterprise. For those users, Google is adding a new Extended Stable option with updates that come every eight weeks. This feature will be available to enterprise admins and Chromium embedders. They will still get security updates on a bi-weekly schedule, but Google notes that “those updates won’t contain new features or all security fixes that the 4 week option will receive.”

The new four-week cycle will start with Chrome 94 in Q3 2021, and at this faster rate, we’ll see Chrome 100 launch into the stable channel by March 29, 2022. I expect there will be cake.

Early Stage is the premier “how-to” event for startup entrepreneurs and investors. You’ll hear firsthand how some of the most successful founders and VCs build their businesses, raise money and manage their portfolios. We’ll cover every aspect of company building: Fundraising, recruiting, sales, product-market fit, PR, marketing and brand building. Each session also has audience participation built-in — there’s ample time included for audience questions and discussion.

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Hiroshi Iwatani)

COMMENTS


8833:
2021-03-08 21:25

Twitter のおすすめに出てくる BuzzFeed とハフポストを非表示にする拡張機能を更新して、朝日新聞・東洋経済・文春・FNNを非表示にできるオプションを追加しました 限定公開なので以下のリンクからChrome Web Store に遷移し…

8834:
2021-03-08 20:32

Android版Google Chromeがタブ化したりDiscoverが仕様変更になったりで使いにくいと思ってたけどGoogleさんはしっかり解決策残してくれてたみたいね タブ化を解除↓ chrome://flags/…

Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「CES 2022」、ラスベガスでリアル開催へ–1月5日から
IT関連
2021-05-01 00:29
ミツワ電機、AIチャットボット・RPA・EAIを組み合わせ業務自動化
IT関連
2021-07-29 11:15
2024年に向けたサイバーセキュリティベンダー各社の注力テーマ
IT関連
2024-01-13 23:47
GMがアップグレードした自動運転支援システムSuper Cruiseを2022年に6車種に搭載へ
モビリティ
2021-07-25 22:36
「Waydroid」を使って「Android」アプリを「Linux」で実行するには
IT関連
2024-11-29 14:51
Google「Wear OS」を搭載した初の「G-SHOCK」、5月発売
くらテク
2021-04-02 11:38
オラクル、「Java 20」をリリース–新サブスクリプションも
IT関連
2023-03-23 21:58
Anthropic、大企業向け新プラン「Claude Enterprise」の提供を開始
IT関連
2024-09-07 14:11
農工大、「フォートナイト」内でオープンキャンパスを実施 ゲーム内に大学の校舎を再現
科学・テクノロジー
2021-06-13 06:53
LPI-Japan、ITの仕組みを一般教養として学ぶツールを無償提供
IT関連
2022-07-21 02:54
マイクロソフト、沸騰する液体でサーバーを冷却する二相式液浸冷却技術を導入
IT関連
2021-04-12 14:34
GMOインターネットがサイバーセキュリティ事業に本格参入、イエラエセキュリティを子会社化
IT関連
2022-01-25 04:13
「Windows 10」タスクバーにニュース、天気、交通状況–マイクロソフトが新プレビュー披露
IT関連
2021-01-15 10:55
旭化成エレクトロニクス、AIを搭載したサプライチェーン管理システムを導入
IT関連
2023-02-25 13:32