マイクロソフト、沸騰する液体でサーバーを冷却する二相式液浸冷却技術を導入

今回は「マイクロソフト、沸騰する液体でサーバーを冷却する二相式液浸冷却技術を導入」についてご紹介します。

関連ワード (サーバ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは以前から二相式液浸冷却技術のテストを行っていた。しかし同社はこのほど、先週発表された公式ブログで、米ワシントン州クインシーにある「Azure」データセンターを皮切りに、この技術の導入を開始したことを明らかにした。

 同社は、二相式液浸冷却技術の本番環境への導入は、より強力で信頼性が高く、環境に優しいデータセンターを作る取り組みの次のステップだと述べている。

 Googleは、既にAI(人工知能)処理を高速化する「Tensor Processing Unit」(TPU)で液体冷却技術を導入している。Microsoftが強調しているのは、これが「二相式」の液浸冷却技術として初めて導入された事例だという部分だ。

 単相式の冷却技術では冷媒は終始液体の状態であり、熱は自然対流または強制対流によって運ばれる。この点では、単相式の冷却技術は空冷式の技術に似ている。高温になった液体は熱交換器で熱を奪われ、再び循環させられる。しかし、二相式液浸冷却技術では、強制的な循環は行われない。冷媒が発熱している部品に接触すると、液体が蒸発して蒸気の泡になって上昇するため、熱は気化熱となって運び去られる。Microsoftの説明によれば、蒸気の熱は凝縮器で奪われ、自然に液体に戻る。

 液冷技術は水を使わない技術だ。今回クインシーのデータセンターに導入されたスチール製の冷却タンクは、調整された溶液で満たされており、その液体に浸されたサーバーは、標準的な空冷式のラックで使用した場合と同じように動作する。この液体は華氏122度(摂氏50度)で沸騰するようになっている。タンクの中には冷却のためのコイルが通っており、これに触れることで蒸気が凝縮するようになっている。このコイルは別の閉ループに接続されており、タンク内の熱は液体によって容器の外側に設置されている乾式冷却器に運ばれる。

 今のところ、MicrosoftがAzureのデータセンターに導入したタンクは1台だけだ。今後数カ月間で、この技術に関する一連のテストが行われる予定になっている。

 MicrosoftのDatacenter Advanced Development部門担当ディスティングイッシュトエンジニア兼バイスプレジデントであるChristian Belady氏は、「スーパーコンピューターの分野では何十年も前からこの種の技術を利用しているため、リスクはそれほど高くない」と述べている。「当社の目標は、これを全てのデータセンターリージョンで導入することだが、そこに至るまでには多くのステップがある」

 Belady氏は、Microsoftの海中データセンタープロジェクトである「Project Natick」では、環境から湿度と酸素を取り除くことでシステムの安定性が向上したことにも言及した。同プロジェクトでは、腐食による故障が大幅に減少したという。

 「液浸技術でも同じような条件が当てはまる。基本的に、酸素や水分は排除されることになる」と同氏は述べている。

COMMENTS


16626:
2021-04-12 15:28

LINE のサーバ死んだって連絡きてたけど、トレンドいりしてんのかw

16619:
2021-04-12 14:06

「泥まみれのストレージサーバ」の写真って、視覚に強く訴えかけてくるものがあるな

16625:
2021-04-12 12:47

本日10:30ごろより、Moodleサーバの高負荷の状態が続き、接続しづらくなっているようです。ご迷惑をおかけします。 何度も続けて再接続を試みるのではなく、しばらく待ってから接続してみるようお願いいたします。

16628:
2021-04-12 12:32

商売とは、感動を与えることである。(松下幸之助/実業家、発明家) ◆サーバ連続稼働時間=1599日2時間49分◆

16627:
2021-04-12 11:20

ふと気になったのですが、あれだけランカーがいてプレイされてるのにサーバ代が怪しいってどっちです……?(サーバ代が高いor広告収益が安い)

16623:
2021-04-12 11:17

LINEドクター 医師免許証などの画像データを韓国サーバに保管していた

16622:
2021-04-12 10:58

外部予約サイトの中継サーバに不正アクセス、宿泊者の情報流出 ホテルサンルート台北

16620:
2021-04-12 05:52

共有サーバ「mac-win」を「マックイーン」に空耳して「ですわ!」と聞こえてくる編集部です。 ミリタリー・クラシックスVOL.73が責了しました…特集は松型/橘型駆逐艦とマーケット・ガーデン作戦! 表紙はオルモック夜戦時の「竹?」です!? 4月21日…

16621:
2021-04-12 05:47

観客の立場でアーカイブ欲しい気持ちはよく分かるけど、生配信に加えてアーカイブをありにすると、著作権料やアーカイブ配信期間のサーバや回線費用の支払いで、結果的に持ち出しになっちゃったりもするんですよ。皆様の思う以上に配信はお金がかかるんです。

16629:
2021-04-12 04:42

外部予約サイトの中継サーバに不正アクセス、宿泊者の情報流出 ホテルサンルート台北

16624:
2021-04-12 03:07

LINEの調子が悪いのは海外にサーバがおいてあるせい っていうツイート探そうかとおもったけど、なかなか見つからない

Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
被災地の8K映像を5Gで配信、救助や避難誘導に活用 富士通など6団体が共同実験
社会とIT
2021-02-20 15:00
エクサウィザーズ、生成AIのRAG継続改善機能をリリース
IT関連
2024-05-14 04:38
SNSで個人情報探る「特定代行屋」 犯罪のリスクも
IT関連
2021-02-07 01:14
ロシアのハッカーグループ、不正アクセスに「OneDrive」を悪用–MSが警告
IT関連
2022-08-20 12:11
primeNumber、「trocco」を海外展開–5年で2000社の導入目指す
IT関連
2022-03-09 01:05
インテルの第4四半期、予想上回る–データセンター部門など好調
IT関連
2022-01-29 17:50
2025年のデータ管理を展望–分散化やリアルタイム化がますます重要に
IT関連
2024-12-27 09:15
Google、プレスリリースや製品写真などを学習させると、プロンプトで新たな画像や文章を生成してくれる。企業向けジェネレーティブAI機能を発表
Google
2023-03-16 09:04
Excel世界大会も登場、今改めて考える「eスポーツとは何か」 (1/3 ページ)
くわしく
2021-06-29 06:30
日立、公式「LINE」スタンプ発売–創業者・小平氏の生誕150周年を機に
IT関連
2024-01-17 02:08
Google、脆弱性検出ツール「OSS-Fuzz」のJavaVM対応を発表。Java/Kotlin/Scalaなどの脆弱性を検出可能に
Google
2021-03-24 08:58
映画「シン・ウルトラマン」特報公開 「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。」
くらテク
2021-01-30 22:30
「Windows 11 24H2」にまたもやクラッシュの可能性–原因はドライバーとの競合
IT関連
2025-04-10 04:21
グーグルが次期Androidアップデート内容を発表、危険なパスワードの警告機能やSMSの送信予約機能が追加
ソフトウェア
2021-02-25 22:20