LPI-Japan、ITの仕組みを一般教養として学ぶツールを無償提供

今回は「LPI-Japan、ITの仕組みを一般教養として学ぶツールを無償提供」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 LPI-Japanは7月19日、ITの全体像を一般教養として理解できることを目的にした「ITベーシック学習教材」を開発し、企業や教育機関などに無償提供すると発表した。

 LPI-Japanは、クラウドなどの技術やデジタルトランスフォーメーション(DX)などがさまざまな分野で身近になりつつある状況を踏まえ、「ITで何ができるか?」というITを活用していく能力が求められていると提起する。誰もがこの能力を身に付けられることを目的に、「ITベーシック学習教材」を開発したという。

 ITベーシック学習教材では、スマートフォンやSNSなど実際に日常的に使われているITサービスを題材として、それらを実現しているITの仕組み、ITと社会との関係性を理解できるよう「本編」「問題・演習課題」「講義用スライド」の3つで構成されている。

 本編は、教科書としての利用を想定。第1章の「スマホから見える世界の裏側にあるもの」から終章の「だからIT技術は君の未来につながっていく」まで、アプリケーションやサーバー、ネットワーク、クラウドコンピューティングなどの仕組みを、図やイラストを多用しながら解説。問題・演習課題と講義用スライドは講師用教材の位置付けで、教育関係者や一般企業の講師や教育推進の担当者、IT技術者などが受講者に分かりやすく講義が行えるよう支援する内容となっている。教材は「クリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンス」に従っており、利用者が使いやすい形に改変して利用できるとしている。

 LPI-Japanは、今回の教材の改善や活用に継続的に取り組んでいくコミュニティーも創設。コミュニティーの理念に賛同して活動に参加できる人々に教材を無償提供する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
営業DXサービス「Sansan」、「新規顧客開拓ソリューション」を提供
IT関連
2023-08-04 02:34
2024年に向けたサイバーセキュリティベンダー各社の注力テーマ
IT関連
2024-01-13 23:47
ランサムウェア攻撃の大流行で変化するデータセキュリティの方法
IT関連
2022-04-08 19:09
ウエルシア薬局、1673店舗で利用の基幹システムを「Oracle Cloud Infrastructure」に
IT関連
2022-03-15 02:54
中小企業にクレジットカードを提供する支出管理プラットフォーム「Moss」が約97.8億円調達
IT関連
2022-01-24 06:24
「Microsoft 365 Copilot」、早期アクセスプログラムが開始
IT関連
2023-05-11 08:06
「フォートナイト」のゲームプレイがHousepartyを通じて友人たちに配信可能に
ゲーム / eSports
2021-04-07 18:06
GitHub、「GitHub Models」発表–主要AIモデルの試用をプレイグラウンドで可能に
IT関連
2024-08-03 06:27
第2回:ウォーターフォールに対するアンチテーゼとしての反復型開発とアジャイル
IT関連
2023-02-02 20:41
Google、UIのモック画像を示すとAndroidネイティブなコードの自動生成や既存コードの修正をしてくれる機能、Google AI Studioで実験的公開
Google
2024-06-24 22:01
丸の内ダイレクトアクセス、都心データセンターの全消費電力を再エネ由来に
IT関連
2022-02-10 08:28
プライバシー重視のブラウザ開発Braveが独自の検索エンジンを発表、欧州版Firefoxの元開発者と技術の協力で
ソフトウェア
2021-03-26 11:19
日立、2023年度上期決算を発表–「Lumada」がますます拡大
IT関連
2023-10-31 04:35
「AWS IoT FleetWise」サービスの一般提供が開始–欧米の一部リージョンで
IT関連
2022-09-30 02:32