Optimus Rideがパワースポーツ車両メーカーPolarisと提携、キャンパスから自律走行EVの商業化を目指す

今回は「Optimus Rideがパワースポーツ車両メーカーPolarisと提携、キャンパスから自律走行EVの商業化を目指す」についてご紹介します。

関連ワード (Optimus Ride、Polaris、自律運転、電気自動車等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


自律型電動モビリティサービスを提供するOptimus Rideは、パワースポーツ車両メーカーのPolaris(ポラリス)と提携し、完全自律走行型のGEM電気自動車(EV)を市場に投入すると発表した。両社は、Optimus Rideの自律走行ソフトウェアとハードウェアを完全に統合した、Polaris GEM低速車両の新しいラインアップを販売していくという。

このマイクロトランジット車両は2023年後半に発売される予定で、企業や大学のキャンパス、複合施設など、ジオフェンスで囲まれた限定地域の環境で展開されることになる。

道路を走る電動の自律式車両は、Polaris GEMだけではない。Alphabet(アルファベット)傘下のWaymo(ウェイモ)、Uber(ウーバー)、Ford(フォード)、Motional、GMの子会社であるCruise(GMクルーズ)などの大企業が、都市部での配送やライドシェアサービスに使用する自律走行車に投資している。しかし、Optimus RideのCEOであるSean Harrington(ショーン・ハリントン)氏は、まず限定地域のジオフェンス環境でスタートし、技術が安全に開発されたら、それを外に拡大していくことにより市場の優位性を得られると考えている。

ハリントン氏はTechCrunchの取材に対し「マイクロトランジットは自律走行の出発点として最適であり、AV(自律走行車)が浸透し始める場所になるでしょう」と語った。「低速で局地的な環境の中で短距離の移動に集中することにより、自律型モビリティソリューションを最も迅速に展開し、優れた体験を提供できるようになります。一方ロボタクシーの場合は、技術的な課題が無限にあります」。

Optimus Rideは同社の自律走行技術を搭載したPolaris GEMを、ブルックリン、ボストン、カリフォルニア、ワシントンD.C.、北バージニアでのライドシェア事業、またはテストの一環として、すでに30台ほど導入している。ボストンのシーポートにある本社の近くにテストサイトがあり、マサチューセッツ州のSouth WeymouthにはUnion Pointと呼ばれる無人トラック環境がある。

近い将来、不動産大手であるBrookfield PropertiesのワシントンD.C.オフィスなど、現在のパートナーシップを継続的に拡大するとともに、新しい市場にも進出していく予定だという。またハリントン氏は、次のステップとして大学キャンパスを示唆した。

ブルックリン海軍工廠では、固定ルート上のマイクロトランジットで従業員が移動するためにPolaris GEMが配備されている(画像クレジット:Optimus Ride)

GEMは、来校者やキャンパス内の居住者、そして職員に、施設周辺の固定ルートとオンデマンドの移動手段を提供し、場合によっては地域の交通機関のハブや近隣地域への移動も可能にする。

「ワシントンD.C.のBrookfieldキャンパスでは、Opti Rideアプリを利用して、ユーザーが配車の予約をしたり、シャトルの座席を確保したりすることができます」とハリントン氏は語る。「そしてブルックリン海軍工廠では、固定スケジュールと固定ルートを運行しています」。

時速25マイル以下で走行するマイクロトランジット車両は現在4人乗りで、最前列には安全のためにオペレーターがいる。同氏によると、次世代のGEMでステアリングホイールとブレーキペダルを取り外せば、車両は6人乗りになるという。

現在のGEMも次世代のモデルもレベル4の自動運転が可能で、人間の操作を必要とせずに走行できる。ジオフェンスに囲まれた環境という制約はあるが、ハリントン氏によれば、これらの車両は環境を完全に認識して対応できるとのこと。

「この車両は、LiDARとコンピュータビジョンを活用した完全な知覚スタックを備えており、状況認識、物体の分類と追跡、フルプランニングとモーションコントロールのアルゴリズムにより、与えられた環境内で安全に動作することができます」とハリントン氏は述べている。「ジオフェンスの利点は、その場所のHDマップを開発し、トラフィックの観点から予想されるすべてのことを決定づけられることです。特定の環境で制約を受けるということは、いかなる状況でも動作することを期待された制約のない車両ではなく、高い安全性と性能レベルを迅速に実現することを意味します」。

関連記事:

画像クレジット:Optimus Ride


【原文】

Autonomous, electric mobility service provider Optimus Ride announced a partnership with powersports vehicle manufacturer Polaris to bring fully autonomous GEM electric vehicles to market. The two will introduce a new line of Polaris GEM low-speed vehicles that will be engineered to fully integrate Optimus Ride’s autonomous software and hardware suite.

The microtransit vehicles are expected to come to market during the second half of 2023, when they’ll be deployed in geofenced, localized environments, such as corporate and academic campuses and mixed-use developments.

The Polaris GEMs aren’t the only electric autonomous vehicles on the roads. Big companies like Alphabet’s Waymo, Uber, Ford, Motional and GM subsidiary Cruise are all investing in autonomous vehicles to be used for either delivery or ride-hailing services on city streets. But Optimus Ride CEO Sean Harrington sees a market advantage in starting in a localized, geofenced environment, then, once the tech is safe and developed, expanding it outward.

Optimus Ride has already deployed about 30 Polaris GEM vehicles, which have been retrofitted with Optimus Ride autonomous technology, for commercial ride-hailing operations in Brooklyn, Boston, California, Washington, D.C. and Northern Virginia, or as part of testing. There’s a testing site near its headquarters at the Boston Seaport, and there’s a closed track environment, called Union Point, in South Weymouth, Massachusetts.

In the near future, they’ll be continuing to expand current partnerships, like with real estate giant Brookfield Properties in Washington, D.C., as well as into new markets. Harrington specifically hinted at academic campuses as a next step.

Polaris GEMs are deployed at the Brooklyn Navy Yard to transfer workers on a fixed microtransit route. Image Credits: Optimus Ride

The GEMs provide visitors, residents and workers a combination of fixed route and on-demand mobility around the sites and in some cases out to regional transit hubs and neighboring areas.

“In D.C., at our Brookfield campus, we have the Opti Ride app that allows users to schedule rides and reserve a seat on the shuttle,” said Harrington. “Then in the Brooklyn Navy Yard, for example, we run on a fixed schedule and a fixed route.”

The microtransit vehicles, which drive at speeds less than 25 miles per hour, can currently seat four passengers, with a safety operator in the front row. Harrington says once they remove the steering wheel and brake pedals with the next generation of GEMs, the vehicles will accommodate six passengers.

Both the current set of GEMs and the next generation operate at Level 4 autonomy, which means they can operate without the need of a human operator. Despite the constraints of the geofenced environment, Harrington says the vehicles can fully interact with their environments.

“It has a complete perception stack leveraging lidar and computer vision, as well as situational awareness, classifying and tracking objects, full planning and motion control algorithms that allow the vehicle to safely operate within a given environment,” said Harrington. “The benefit of the geofence is that we can develop HD maps for those locations and be deterministic about everything we expect to see from a traffic standpoint. Being constrained in a specific environment means high safety and performance levels quickly, rather than an unbounded vehicle expected to operate in all conditions, anywhere.”

(文:Rebecca Bellan、翻訳:Aya Nakazato)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「YOASOBI」所属のSony MusicがVTuber事業に参入、約50人のデビュー目指しオーディション実施
イラスト・デザイン
2021-07-27 13:14
MySQLの運用をコードで定義し大幅に自動化する「MySQL Operator for Kubernetes」がオープンソースで公開[PR]
Kubernetes
2022-05-30 08:21
アマゾンの第2四半期決算、AWSは好調維持
IT関連
2021-07-30 03:19
IonQの量子コンピューティングシステム、「Google Cloud」で利用可能に
IT関連
2021-06-18 19:28
Slack、立ち話感覚の「ハドルミーティング」など複数の新機能
IT関連
2021-07-02 00:24
リモートで働く新入社員向けのハードウェア選択・配布を支援するFirstbaseが約60億円調達
IT関連
2022-03-27 04:01
2021年の国内ITサービス市場規模は前年比3.2%増の5兆8713億円。2022年は回復が遅れた分野の反動増が見込まれる。IDC Japan
業界動向 / IoT / その他
2022-03-10 15:59
キリンビールとブレインパッド、「デジタルの力」と「人間の力」でSCM業務のDXを推進
IT関連
2022-10-04 14:46
アーティストに大きなチャンスをもたらすはずだったWeb3、蔓延する作品の盗難や肖像権の侵害で評価に傷
IT関連
2022-02-11 06:53
今こそ考えるべき開発者体験–DevOpsとAIによる効率化の関係性
IT関連
2024-08-28 21:07
日本IBM、ラックマウント型メインフレームなど発表–技術者育成の新施策も
IT関連
2023-04-06 09:11
長野県中野市、クラウド型の電子契約サービスを導入–持続可能な行財政運営を推進
IT関連
2022-01-22 02:11
株式指数銘柄企業の詐欺メール対策、厳しいポリシーで日本は18カ国中最下位
IT関連
2025-02-07 06:55
Airbnb、1月20日の新大統領就任式に向け議事堂襲撃者の宿泊を制限する計画
企業・業界動向
2021-01-13 23:35