ロシアのハッカーグループ、不正アクセスに「OneDrive」を悪用–MSが警告

今回は「ロシアのハッカーグループ、不正アクセスに「OneDrive」を悪用–MSが警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは、ロシアの「非常に執拗な」脅威アクターが、認証情報の窃取活動で北大西洋条約機構(NATO)加盟国を標的にしてきたと警告している。「OneDrive」を悪用してアカウントに不正アクセスし、データを盗んでから、世論を動かすために情報を流出させるという。

 Microsoftが「SEABORGIUM」と呼ぶこのグループは、標的とするNATO加盟国から情報を盗もうとしてきた。特に米英2カ国を標的とすることが多いが、時にはバルト海沿岸諸国や北欧諸国、東欧諸国を標的にすることもあり、ロシアによる現地時間2月24日の侵攻前にはウクライナの政府機関も狙われた。偽情報/誤情報の拡散と思われる活動の一環として、データをリークする場合もあった。

 高い技術力を有して国家の支援を受けたアクターを追跡するMicrosoft Threat Intelligence Center(MSTIC)は、SEABORGIUMの活動を検出するため、同グループによるOneDriveの悪用に注目してきた。

  SEABORGIUMは、OneDrive上のファイルに見せかけた添付ファイルを使って被害者をおびき寄せるほか、不正なURLへのリンクを含んだPDFファイルを保存するのにもOneDriveを利用している。

 MSTICはブログで次のように述べている。「送信に失敗したプレビューメッセージに見えるものを表示し、標的を誘い込んでリンクをクリックさせ、認証情報を盗むための仕掛けに誘導する。活動に使っている仕掛けをさらに分かりにくくするため、PDFファイル内のオープンリダイレクトを利用する場合もある」

 リンクをクリックすると、認証情報を盗むための仕掛けにリダイレクトされる。時にはGoogleのURLを経由してリダイレクトさせる場合もある。攻撃者は、正規のプロバイダーを装ったログインページを利用して、ユーザー名やパスワードの欄に入力された認証情報を窃取できる。

 GoogleのThreat Analysis Group(TAG)とProofpointのThreat Research Teamはそれぞれ、ハッカーグループ「COLDRIVER」と「TA446」がSEABORGIUMとほぼ同じ集団であることを確認している。

 「SEABORGIUMによる侵入は、ハッキング&流出攻撃にも関係しており、盗まれて流出したデータは、標的となった国で世論の流れを誘導するのに利用されている」(MSTIC)

 「SEABORGIUMはロシアを拠点とする脅威アクターで、目的と標的の選択がロシアの国益と合致する」(同)

 MicrosoftとLinkedInは、標的にされた組織に勤める従業員の調査に、偽のLinkedInプロフィールが利用されていることも確認している。こうしたソーシャルメディアプラットフォームは、個人のディレクトリーや一般に公開されている情報と組み合わせて利用されていた。LinkedInは、不正な動作をしていたアカウントを削除したという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NSSOLと日本IBM、5Gおよびエッジ向けプラットフォーム関連技術を提供
IT関連
2021-06-01 08:50
グーグル、AIチャットボット「Bard」を公開–まず米国と英国で
IT関連
2023-03-23 04:28
IT業務の委託先と委託元で大きなテレワークギャップ–IPA調査
IT関連
2021-01-29 17:13
オラクル、Oracle Databaseにブロックチェーンを実装
IT関連
2021-04-08 16:09
不動産テックのファンタス、空き家紹介サイト開設
IT関連
2021-04-23 14:56
「GitHub Discussions」がプライベートリポジトリでも利用可能に。電子掲示板を用いたコミュニティ機能を追加
GitHub
2021-03-11 15:31
ワークデイ、パートナーとの連携強化で国内要件に柔軟に対応–日本企業のHR変革を推進
IT関連
2025-03-22 18:28
国内クラウド市場規模、2021年の4兆2000億円から5年後の2026年には11兆円へ急成長。IDC Japan
クラウド
2022-06-20 21:10
GMO、アタックサーフェス管理サービスを開始
IT関連
2023-10-05 06:51
NTT Comら4社、データセンターの運用保守業務おけるロボット活用の有効性を実証
IT関連
2023-09-28 19:43
【レビュー】アマゾンの新Echo Budsはまずまずのアップグレード、ただし依然として卓越性は感じない
ハードウェア
2021-05-25 07:40
北海道銀行、個人・法人向けFAQに検索システム「Helpfeel」導入
IT関連
2024-04-16 08:45
ランサムウェアの被害は広がる一方–新たなレポートで明らかに
IT関連
2023-01-13 15:12
AI防御の老舗が提起するセキュリティ対策のアプローチ–BlackBerryの吉本社長
IT関連
2023-06-09 11:05