「記憶のクセ」をAIが解析し最適な問題を自動作成する「Monoxer」を大手進学塾「市進学院」のオンラインスクールが採用

今回は「「記憶のクセ」をAIが解析し最適な問題を自動作成する「Monoxer」を大手進学塾「市進学院」のオンラインスクールが採用」についてご紹介します。

関連ワード (AI / 人工知能(用語)、Monoxer、オンライン学習 / eラーニング / オンラインレッスン(用語)、モノグサ(企業)、日本(国・地域)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


モノグサは5月7日、学校・塾・語学教室などの教育機関向け学習支援SaaSおよびアプリ「Monoxer」(モノグサ)が市進運営の「市進オンラインスクール」で導入されると発表した。

市進は、2021年4月より同グループ全体でDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた事業を推進する中、Monoxerをオンライン・オフラインに限らず全体で導入する。その根拠として、「アプリによる1日10分の学習で無理なく基礎知識を積み上げることができる点」「リアルタイムで学習成果をみることができ、生徒と先生が共有できる点」「生徒一人ひとりの到達度に応じた難易度の問題を出題できる点」を挙げている。

市進学院が56年間培った「指導力」と、Monoxerの持つ個別最適化学習機能が結びつくことにより、生徒の学習効率を飛躍的に高められるとしている。

市進オンラインスクールでは、英語、数学(算数)、国語、理科、社会の主要5科目でMonoxerを活用する。また教材としては、市進オリジナルコンテンツと教材会社のコンテンツを併用し各生徒に合わせた学習機会を提供する。特に定期テスト対策には力を入れるという。

記憶定着すべき情報については、Monoxerの学習計画機能によって、確認テストの日から逆算して個別最適化された学習機会を提供する。従来プリントで実践していた確認テストもMonoxerを活用して効率的に実践する。

また、授業の時間内に集約できる重要な情報もMonoxerを活用して記憶定着できるような体制を構築したそうだ。

市進オンラインスクールでは、生徒や各科目責任者が実際の学習効果を体験しており、今後はオンラインスクールにとどまらず、対面授業を展開している市進学院や市進予備校、個大郎塾での展開を検討しているという。すでに近代史の単元を2週間で憶えきる生徒もおり、効果が創出しているとした。

市進は、1965年創業の学習塾「市進学院」、現役高校生を指導する「市進予備校」の運営や、個別指導塾「個太郎塾」フランチャイズ教室の運営などの教育サービス事業を、東京・千葉・神奈川・埼玉の首都圏1都3県で展開。小学生から高校生までを対象とし、集団授業・個別授業・映像授業・双方向オンライン授業を提供している。

2016年8月設立のモノグサは、創業以来「記憶を日常に。」というビジョンの実現に向け、学習者と先生の双方がストレスなく利用でき、確実に学習成果が出る学習プラットフォームとしてMonoxerの開発・提供を推進している。

Monoxerでは、生徒に覚えてほしい内容を登録するだけで、その内容を定着させるために必要な問題をAIが⾃動で作成する。また⽣徒側はAIが作成した問題をスマートフォンやタブレットのアプリで学習可能な上、定着度に応じ問題の出題頻度や難易度が調整されるため、ひとりひとりのレベルにあった学習を実現できるという。

さらに学習計画機能を利用することで、忘却速度も加味した上で、1日単位で取り組むべき課題の内容と量を自動で計画するため、何をどれだけやるべきか悩む必要もないとしている。

リアルタイムで学習履歴を解析し、各生徒の定着度を可視化するため、やったかどうかだけではなく、「再現性のある形でできるようになっているのか」が分かるようになる。そのため、通学・通塾が困難な状況において、ひとりひとりの習熟度に合わせた、きめ細やかな指導を遠隔で行える。

関連記事
・学習支援SaaS「Monoxer」提供のモノグサが総額4.4億円を調達、アライアンスを推進
・駅前留学のNOVAが記憶定着アプリ「Monoxer」を導入
・記憶定着アプリ「Monoxer」がスピーキング対策機能を搭載

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Webテスト主流の就活・筆記試験 必要なのは情報収集
IT関連
2021-08-14 19:04
三原市、LGWAN環境のクラウド利用を「A10 Thunder CFW」で改善
IT関連
2024-06-01 03:01
カウンセリングやコーチングなど相談援助業務の支援アプリ「ソラハルClientFirst」がトライアルユーザー募集
ヘルステック
2021-06-01 18:24
Scaled Agile、製造や政府機関向けのアジャイル組織化の支援などを展開へ
IT関連
2025-02-19 08:15
SambaNova、オープンソースLLMのスピードと精度が比較可能な「Sambaverse」提供
IT関連
2024-03-12 23:01
クラウドインフラ支出が加速、2022年第1四半期は17.2%増の183億ドル
IT関連
2022-07-08 05:49
Open Compute Project、「OCP 2.0」戦略や今後の重点領域など示す
IT関連
2021-08-12 21:02
フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入可能に 9月から
キャリア・しごと
2021-07-07 06:03
JR貨物、Microsoft 365連携AIチャットボットで業務工数を3割削減
IT関連
2022-10-20 22:50
GitHub、「Dependabot」をアップデート–アップデートする依存関係のグループ化が可能に
IT関連
2023-08-27 12:25
ボルボがEVタクシーを使ってワイヤレス充電のテストを開始
IT関連
2022-03-06 23:01
「Google フォト」対「Box」 プランの比較から見る各社の狙い :Google フォトの容量無制限終了で考える(1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-06-04 18:18
AWS、高速起動にこだわった軽量なJavaScriptランタイム「LLRT」(Low Latency Runtime)をオープンソースで公開。AWS Lambdaでの利用にフォーカス
AWS
2024-02-15 07:06
欧州のAI規則案について知っておきたいこと
IT関連
2022-06-02 20:03