スパイウェア「Pegasus」最新版はiOS 14.6のエクスプロイト悪用──Amnestyが解説

今回は「スパイウェア「Pegasus」最新版はiOS 14.6のエクスプロイト悪用──Amnestyが解説」についてご紹介します。

関連ワード (市場、日時点、顧客等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人権団体Amnesty Internationalが7月18日に公開したイスラエルNSO Groupのスパイウェア「Pegasus」に関するによると、米AppleのiPhoneの場合、18日時点の最新版「iOS 14.6」に更新済みの「iPhone 12」でもPegasus感染が確認されたという。

 Appleは19日、したが、セキュリティ関連のアップデート情報については本稿執筆現在「詳細は間もなく」になっている。

 Amnestyのレポートでは主にiPhoneをターゲットとする攻撃が解説されているが、「これはAndroidなどと比較してiOS端末のセキュリティが相対的に低いということではなく」、フォレンジックトレースの対象としてAndroidよりもiOS端末が多かったためとAmnestyは説明した。

 Pegasusについては18日、米Washington Postが同メディアの記者を含む記者や人権活動家、企業幹部のスマートフォンにPegasusが不当にインストールされ、悪用されたと。同メディアは攻撃対象になったとみられる37台のスマートフォンをフォレンジックトレースしたところ、攻撃の成功が確認されたとしている。

 iOS 14.6およびiPadOS 14.6で悪用されるのはiMessageの脆弱性。このエクスプロイトはユーザーがクリックしなくても攻撃が開始される「ゼロクリック」攻撃という。

 Amnestyは2014年7月から2021年7月までのPegasusによる攻撃について解説している。このレポートで、NSOがiOSの脆弱性を悪用し、それをAppleが修正するとすぐにNSOが別の脆弱性を悪用するという流れが現在まで続いていることが分かる。

 Appleのセキュリティエンジニアリングおよびアーキテクチャの責任者、イワン・クリスティック氏はなどに対し、「Appleは、ジャーナリストや人権活動家など、世界をより良くしようとしている人々に対するサイバー攻撃を非難する。Appleは10年以上にわたり、セキュリティのイノベーションで業界をリードしてきた。その結果、セキュリティ研究者は、iPhoneが市場で最も安全でな消費者向けモバイル端末であることに同意している。(Amnestyが)説明するような攻撃は非常に洗練されており、開発には数百万ドルかかる。こうした攻撃は多くの場合、特定の個人を標的にするために使われる。つまり、圧倒的多数のユーザーにとっては脅威ではないということだ。それでもわれわれはすべての顧客を守るためにたゆまぬ努力を続けており、セキュリティ更新を続けている」という声明文を送った。

 Amnestyはこのレポートのために構築したPegasus検出ツール「Mobile Verification Toolkit」(MVT)をした。

 このツールで、iOSシステム、アプリデータベース、システムログの記録の解析や、Adroid端末の診断情報のadbプロトコル経由の抽出などが可能。ただし、コマンドラインを使うなど、ターミナル操作の基本的な知識が必要だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

顧客(こかく)の意味や読み方 Weblio辞書

顧客(こきゃく)とは、商売における客のこと。Weblio国語辞典では「顧客」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

顧客 - Wikipedia

顧客. 顧客 (こきゃく、 英: customer) とは、 商業 や 経済学 において、 物 、 商品 、 サービス 、 アイディア 等を 販売 する対象となる個人または法人のこと 。. クライアント (client)、 買い手 (buyer)、 購入者 (purchaser)と呼ばれることもある。. 電力事業者 ・ ガス事業者 などの エネルギー 供給関係では、 需要家 (じゅようか)という用語も多く使われる ...

顧客(こきゃく)の意味とは?客との使い分けと消費者との ...

「顧客」「お客様」「クライアント」など、お客様を呼ぶときの名称には様々な言葉があります。しかし、顧客の意味や定義をしっかり知っている方は意外と少ないのではないでしょうか? ビジネスシーンでは無意識に使っている言葉をちょっと見直すだけで、仕事への向き合い方が変わってくることが多いです。

顧客とは - コトバンク

精選版 日本国語大辞典 - 顧客の用語解説 - 〘名〙 ひいきにしてくれる客。おとくいの客。おとくい。こきゃく。※最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉一二「其顧客(コカク)として朝夕出入する人々は」

顧客(こきゃく)の意味 - goo国語辞書

顧客(こきゃく)とは。意味や解説、類語。ひいきにしてくれる客。得意客。こかく。「顧客を獲得する」「顧客名簿」 - goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。

顧客の意味とは?5つの種類や、ユーザー、消費者など類義語 …

ビジネスの場では「顧客」の意味を理解し、ビジネスを進める事が必要です。普段口にしている「顧客」には様々な意味が存在してますが、全てを正しく理解しているでしょうか。「顧客」について理解を深め、ビジネスの結果を上げましょう。

もう顧客とは呼んではいけない?! 新・顧客論 - All About

・顧客とは、商品やサービスを買ってくれる人 ・顧客とは、企業のブランド価値を伝えてくれる人 ・顧客とは、ありがたいクレームやご要望をいただける人

コラム - 「客」と「顧客」の使い分け、どうしてますか? | Nexal

 · では、客と顧客との違いはどこにあるのでしょうか。 言葉の定義としては一般的には以下のようになるかと思います。 「客」 ・・・まだ取引関係にないお客さま。一見さんとも言う。 「顧客」 ・・・顧みるお客様。リピート客とも言う。

「顧客の創造」とは?ドラッカーに学ぶ企業の第一目的 ...

ドラッカーによれば、企業の目的の定義は「顧客を創造すること」。「顧客を創造する」の原文は“create a customer”です。なぜ、企業にとって、組織にとっての目的が「顧客の創造」であり、その原文となっているのでしょうか?

「顧客様」っておかしくないですか? -「顧客様」っておかし …

「顧客様」っておかしくないですか?私の思い込みかもしれませんが、「お客様」はもちろんOKですが、「顧客様」っていう言い方は変な気がします。一般的に使う言い方でしょうか?良く「○○各位様」は間違いだというとパターンと同じだと

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通ゼネラル、基幹システムをSAPに刷新–IT負債解消と予測型事業運営へ
IT関連
2024-08-31 10:37
サムスンの最新フォルダブル「Galaxy Z Fold3」はスタイラス対応、防水仕様、アンダーディスプレイカメラ追加
ハードウェア
2021-08-13 06:48
イトーキ、オンラインストアでARによる家具の試し置きを可能に
IT関連
2022-09-03 17:25
Equinix、AWS、VMwareと連携–日本ヒューレット・パッカード、GreenLakeの最新情報を紹介
IT関連
2023-08-06 08:17
清水建設子会社とMSDが協業–物流の人手不足解消にフォークリフト活用
IT関連
2025-03-06 15:32
106要件に対応–富士通とオラクルが語る、ソブリンクラウド提供に向けた協業の裏側
IT関連
2024-09-26 19:54
後払い決済のアトミ、日本に進出–客単価向上や新規顧客増加をアピール
IT関連
2022-07-08 21:37
英政府がマッチングアプリと連携 「ワクチン接種済」示す機能
IT関連
2021-06-10 00:11
神戸大学やCTCなどが、メタバースを活用した実験体験のデジタルツインを共同開発
IT関連
2024-05-29 16:09
日立、JRシステムに対話型AIエンジンを提供–バーチャル駅員とのきっぷ購入を支援
IT関連
2023-04-01 07:29
京セラベトナム、AR活用し現場教育と安全管理–ノウハウも伝承
IT関連
2025-02-01 09:47
グーグル、新たなセキュリティサービス–AWSやAzureに対応
IT関連
2024-03-17 21:15
SAPジャパン、避難所情報を集約・可視化するアプリケーション開発を支援–能登半島地震
IT関連
2024-01-21 00:09
大和証券、経費精算・管理SaaSを採用–業務の抜本的改革を狙う
IT関連
2022-02-19 19:10