「サイバーセキュリティ教育は機能していない」、攻撃は悪化の一途–MIT教授が指摘

今回は「「サイバーセキュリティ教育は機能していない」、攻撃は悪化の一途–MIT教授が指摘」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバー攻撃の脅威は大きくなる一方だ。サイバーインシデントによる損害や混乱が広がるのを防ぐためには、企業やユーザーのリスク教育をもっと強化する必要がある。

 電気・水道・ガスなどの公益事業やインフラ事業者、生産施設、病院などに対するランサムウェア攻撃などの例を見れば分かるように、サイバー攻撃は、私たちに極めてリアルな被害を及ぼす可能性がある。その結果、数日間、数週間、あるいは数カ月間にもわたって、重要な商品やサービスへのアクセスが制限されてしまいかねないのが現実だ。

 しかし、サイバー攻撃がもたらすリスクにも関わらず、多くの企業やその経営陣は、今もサイバー犯罪者から受ける可能性のある脅威や、自社のネットワークを守るための最善の手段について十分に理解していない。

 問題の1つは、多くの企業ではサイバーセキュリティが日常業務の中に根付いておらず、従業員が毎年受けるサイバーセキュリティ講習の時に、セキュリティについて考えるように言われるだけで終わっているということだ。これでは、1年間の残りの時期は、ずっとサイバー攻撃のリスクに晒され続けることになる。

 MIT Sloan School of Managementの情報技術および工学システム教授であるStuart E. Madnick氏は、米ZDNetの取材に対して、「認識すべき重要な問題の1つは、実施されている教育やトレーニングのほとんどにあまり効果がないことだ」と述べている。

 「1年に1度、30分の動画を見ることを義務づけるだけでは、ものの役には立たない」

 1972年からMITで教鞭を執っており、この20年以上にわたってMITの情報技術グループで責任者を務めているMadnick氏によれば、企業は積極的に関係者全員を巻き込んだサイバーセキュリティの文化を構築する必要があるという。

 もし誰もが、所属組織がサイバー攻撃の被害に遭ったらどんな影響を受けるかをもっと理解していれば、サイバーセキュリティについてもっと注意深くなるかもしれない。

 「自分が会社を守るために必要な役割を果たしていると思えれば、セキュリティが重要に感じられるだろうが、私たちはそのような考え方に慣れていない。それを理解してもらえるようにしなければならない」とMadnick氏は言う。

 多くの人は、サイバー攻撃やハッキングといえば、自分の個人情報や金融機関を利用するための情報が盗まれることを連想するだろう。しかし実際には、サイバー攻撃はそれよりもはるかに被害もコストも大きいものになりつつある。ランサムウェア攻撃や情報漏えい、ビジネスメール詐欺(BEC)などのインシデントは、企業に数百万ドル規模の損害を与えかねない。

 また、重要インフラや重要なサービスがインターネットに接続されるようになっているため、サイバー攻撃によって混乱が広範囲におよぶリスクもある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
厚労省、Android版「COCOA」をアップデート 通知の不具合を解消、“1日1回再起動”が不要に
企業・業界動向
2021-04-22 00:01
「住みたい街ランキング」コロナで激変 賃貸トップは都内ではなく「本厚木」
くらテク
2021-02-11 03:31
挑むのは“DX課題の最先端”–電通デジタル、トランスフォーメーション事業を解説
IT関連
2023-07-28 21:37
「生ジョッキ缶」年内は月1回の発売に
くらテク
2021-08-05 06:33
100kg級小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用を行うQPS研究所がシリーズBセカンドクローズとして10.5億円調達
IT関連
2022-02-09 12:47
Adobe共同創業者、チャールズ・ゲシキ氏が81歳で死去 PDFの生みの親
企業・業界動向
2021-04-20 13:32
東京電力エナジーパートナー、月間100万件に上る電話問い合わせをオムニチャネル化
IT関連
2021-02-20 20:45
SDGs、認知理解は高いが取り組みが成果を出している企業は3割程度–SATORI調査
IT関連
2022-09-28 15:16
長崎大とNECノルウェー子会社、熱帯感染症のユニバーサルワクチン設計を研究
IT関連
2023-08-22 11:12
大手テック企業に対する反トラスト調査の手を強めるドイツ競争規制当局がGoogle News Showcaseの徹底調査開始
ネットサービス
2021-06-14 02:13
AIがヒット曲を量産? 人気曲の特徴を学習、メロディやコード進行を自動生成するアプリ登場
ネットトピック
2021-02-23 07:00
NEC、国内企業で最大規模となるAI研究用スーパーコンピューターの構築を開始
IT関連
2022-05-20 04:11
IETFによるHTTP/3の標準化プロセスが完了、「RFC 9114」に
HTTP
2022-06-08 18:23
マイクロソフト、クラウド需要増などで2021年の「スコープ3」炭素排出量が増加
IT関連
2022-03-17 22:41