IETFによるHTTP/3の標準化プロセスが完了、「RFC 9114」に

今回は「IETFによるHTTP/3の標準化プロセスが完了、「RFC 9114」に」についてご紹介します。

関連ワード (ティム、効率的、実現等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


IETFのQUICワーキンググループはHTTP/3の標準化プロセスを完了し、「RFC 9114」として発表しました。

HTTP/3 has been published as an RFC. https://t.co/jdsUHy9FKD

— IETF QUIC WG (@quicwg) June 6, 2022

fig

HTTPはWorld Wide Webを開発したティム・バーナーズ=リーによって1990年に最初のバージョンが作られました。

その後、1996年にHTTP/1.0がIETFによってRFC化され、1999年にHTTP/1.1へアップデート。2015年2月には初めてのメジャーバージョンアップとなるHTTP/2がRFCとなりました。HTTP/3は7年ぶりのメジャーアップデートと言えます。

HTTP/3では高速な通信を実現するために、HTTPのトランスポート層を従来のTCPからQUICに置き換えるという大きな変更が行われました。

TCPはエラー訂正機能などを備え信頼性の高い通信が可能な一方、比較的オーバーヘッドの大きなプロトコルです。

そこでTCPの代わりに通信の信頼性は保証されないもののオーバーヘッドの小さいUDPを用い、独自に一定の信頼性を保つ実装を組み込みつつHTTPに適した効率的でレイテンシの小さな通信を行えるようにしたのがQUICです。暗号化にはTLS 1.3を採用しています。

このQUICにHTTPを適用させたのが「HTTP/3」といえます。

関連記事

HTTP/3の解説については、この記事をぜひご覧ください。

  • HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(前編)
  • HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(後編)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「拠点に関係なく人材を集める仕組みが重要」:Deel、日本上陸1年の成果と今後の戦略
IT関連
2022-11-26 22:25
DX推進に向け、社員のリスキリングに一層注力–NI+C・桜井社長
IT関連
2023-01-12 08:50
ガジェット用フレキシブル太陽電池のExegerが41.7億円を調達、搭載ヘルメットとワイヤレスヘッドフォンが発売予定
ハードウェア
2021-05-23 23:41
ポケモンGOの吉野家コラボイベント開催決定 「ペロッパフ」「シュシュプ」出現、「アンノーン」の“Y”も
くらテク
2021-04-29 01:16
日本郵便が「置き配保険」を導入 1万円まで補償
企業・業界動向
2021-06-29 00:33
IBMがクラウドアプリとネットワーク管理のTurbonomicを最大2179億円で買収
ソフトウェア
2021-05-01 19:17
日本MS、医療の個別最適化に貢献–持続可能なヘルスケア社会目指す
IT関連
2024-07-27 19:09
富士通、「Fujitsu Kozuchi AI Agent」を提供–AIとの協調による自律的な業務を推進
IT関連
2024-10-26 01:27
ソフトバンク、世界初のLenovo製“画面折りたたみPC”発売 5G対応で約40万円
製品動向
2021-03-05 20:34
マクドナルド、Metaの企業向けコラボツール「Workplace」を世界規模で導入
IT関連
2022-06-14 11:14
「Mac」に入れておきたい便利アプリ10選
IT関連
2022-02-06 11:40
「Gmail」の概要カードで請求書を直接支払い可能に
IT関連
2025-02-20 23:35
Spring Framework 6.0正式リリース、5年ぶりのメジャーバージョンアップ。Java 17以降に対応、ネイティブバイナリ化支援機能など
Java
2022-11-28 13:19
NEC、全自動運転を支援する路車協調システムの実証実験–全国6自治体で実施
IT関連
2025-03-21 08:49