長崎大とNECノルウェー子会社、熱帯感染症のユニバーサルワクチン設計を研究

今回は「長崎大とNECノルウェー子会社、熱帯感染症のユニバーサルワクチン設計を研究」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 長崎大学とノルウェー・オスロに拠点を置くNECの子会社NEC OncoImmunity(NOI)は、熱帯感染症分野においてAIを活用してユニバーサルワクチンを設計する共同研究を開始した。長崎大学、NEC、NOIが8月21日に発表した。ユニバーサルワクチンとは、特定の病原体について、個別のウイルス株だけでなくウイルスファミリーに含まれる別のウイルス株にも有効性が期待されるワクチン。

 2021年6月、ワクチンを国内で開発・生産する国家戦略として「ワクチン開発・生産体制強化戦略」が策定された。同戦略に基づき2022年4月、日本医療研究開発機構(AMED)の先進的研究開発戦略センター(SCARDA)が「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」を公募し、同年8月に長崎大学をシナジー拠点の一つに採択した。同研究は、採択事業の一環として実施される。

 同研究では、最先端のAIを活用し、熱帯地域で流行している特定の病原体ごとに幅広く予防効果を発揮するユニバーサルワクチンの設計を目指す。NOIは、AIを活用してT細胞やB細胞といった免疫機構を活性化するユニバーサルワクチンを設計する。長崎大学は、最先端の研究基盤と熱帯病フィールド拠点で採取される感染症回復期の試料を用いて、効果的なワクチン開発に向けた検証データを収集する。

 同研究の一環として、長崎大学は同大の熱帯医学研究所に「感染ゲノム学分野」を設置。この分野には、NOI チーフサイエンティフィックオフィサーのTrevor Clancy氏が教授として着任し、開発にはNECのワクチン創薬に携わるメンバーも参画する。これにより、AIやコンピューター技術を採用した熱帯病基礎研究を推進し、感染症における免疫機構の関係性解明を目指すとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中国へ並行輸入されたゲーム機がグレーマーケットから姿を消す
ゲーム / eSports
2021-04-04 08:26
Googleアシスタントとより自然な会話が可能に BERT最新版搭載で
アプリ・Web
2021-04-30 04:50
JAL、パロアルトネットワークスでグループのセキュリティ対策を統合
IT関連
2025-03-01 21:57
七十七銀行、富士通と顧客接点の高度化で記入レス・印鑑レスを実現
IT関連
2023-10-19 12:26
新しい挑戦、変化を恐れることなかれ–SCSK・當麻社長
IT関連
2025-01-10 03:52
SCSK、 Sansanとの連携でSAP向け請求書業務効率化テンプレートを提供
IT関連
2023-04-12 21:04
“CXネイティブ”のZendeskに聞く、生成AIで進化するカスタマーサービス
IT関連
2023-09-29 07:45
発展する「納品のない受託開発」–ソニックガーデンの10年を予想
IT関連
2021-07-13 17:44
実践のプロが解説する、アジャイル型アプローチの「7要素」
IT関連
2023-03-29 07:55
グーグル、AIチャットボット「Bard」を公開–まず米国と英国で
IT関連
2023-03-23 04:28
アマゾン、5月から週3日以上の出社を義務付けへ
IT関連
2023-02-21 19:33
芝浦工大、Notionで教職員700人が業務効率化–教育・研究時間を創出
IT関連
2025-02-22 20:13
AWSがエッジクラウドへの投資を本格化。米国内に16のローカルゾーンを構築完了、今後2年間で全世界に30カ所以上を展開へ
AWS
2022-02-18 04:45
Circular、約3万円のスマートリングで人気のOuraに挑戦
IT関連
2022-02-06 06:03