FBI、北京五輪狙うサイバー脅威に注意喚起–選手に個人デバイス持参しないよう呼びかけも

今回は「FBI、北京五輪狙うサイバー脅威に注意喚起–選手に個人デバイス持参しないよう呼びかけも」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米連邦捜査局(FBI)は、米国時間1月31日に公開した通知で、2022年2月に開催される北京冬季五輪および3月の冬季パラリンピックに参加する選手に対して、個人所有のデバイスを持ち込まないよう要請するとともに、大会を狙ったサイバー攻撃が行われる可能性について警告した。

 FBIは、五輪に関与する組織は「これらのイベントを妨害しようとする広範なサイバー攻撃」に備えるべきだと述べ、考えられる攻撃として、分散型サービス妨害(DDoS)攻撃やランサムウェア、マルウェア、ソーシャルエンジニアリング、データの窃盗や漏えい、フィッシング攻撃キャンペーン、情報操作、内部者による脅威などを挙げた。これらの攻撃が成功すれば、「大会の生中継が妨害されたり、機密データが流出したりする可能性があるほか、五輪を支えるデジタルインフラに影響が及ぶ」恐れがあるという。

 また、「それに加えFBIは、五輪の参加者や観覧者に対して、信頼できないベンダーによって開発されたモバイルアプリに関連する潜在的な脅威についても警告する。アプリケーションをダウンロードして利用すると、サイバーアクターに個人情報を盗まれたり、行動追跡ツールや悪質なコード、マルウェアをインストールされたりする機会が増加する可能性がある。ここで言うアプリケーションには、イベントに参加、あるいは中国に滞在するために必要なものも含まれる」とされている。

 「FBIは、すべてのアスリートに対して、個人の携帯電話を自宅に置いていき、大会期間中は一時利用のスマートフォンを使用するよう要請する。西欧諸国の一部の国内五輪委員会は、大会のサイバーセキュリティに対する懸念から、アスリートに対して、個人所有のデバイスを自宅に置いて行くか、一時利用のスマートフォンを使用するよう勧告している。FBIは、現時点では五輪に対する具体的なサイバー脅威を検知していないが、五輪のパートナーに対して、警戒を怠らずにネットワークやデジタル環境におけるベストプラクティスを維持することを推奨する」

 FBIは、東京2020夏季五輪およびパラリンピック中に、大会で通信サービスなどを提供したNTTが、4億5000万回以上のサイバーインシデントを観測したことを明らかにしたことにも言及した。

 NTTは、攻撃が成功した例はなかったが、攻撃の数は以前の大会と比べて増加しているとしていた。Wireside CommunicationsのAndrea MacLean氏は、これらの攻撃で、「Emotet」マルウェア、電子メールなりすまし、フィッシングのほか、五輪と関連があるように見せかけた偽のウェブサイトなどが確認されたと述べていた。

 中国政府が、五輪選手に対して、入国時にダウンロードするよう義務づけているスマートフォンアプリ「MY2022」に関しても、サイバーセキュリティコミュニティの中で多くの議論が交わされている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC、顔認証ソフトの最新版発売–VDIでログイン簡素化や同時接続など
IT関連
2025-04-01 14:17
マイクロソフト「Teams」、"低データモード"を準備中–リモートワーク中の帯域問題に対処へ
IT関連
2021-03-12 03:44
IPAの登氏に聞く、「分散型クラウド基盤ソフトを作れるクラウド人材育成」
IT関連
2024-04-20 13:12
前田建設工業、IoT基盤で現場データのリアルタイム管理を実現
IT関連
2023-05-04 20:51
Virtiofs正式採用でMacのファイルアクセスが高速化、Docker Desktop 4.15リリース。WebAssemblyアプリをcontainerd配下で管理可能に
Docker
2022-12-15 13:05
新型コロナに対抗する投資家たち、ポルトガル投資家にインタビュー(前編)
IT関連
2021-02-26 19:58
「Windows 11」、デフォルトブラウザーの変更方法が複雑に
IT関連
2021-08-23 15:23
Celonis、「Sailfin Accounts Receivable」発表–AI活用でキャッシュフローと運転資本を改善
IT関連
2024-04-16 22:07
「新しい景色」を見るために情報の価値化と知の協創をデザイン–内田洋行・大久保社長
IT関連
2023-01-06 17:51
NTT東西、固定電話のIP網移行で最新情報–「マイライン」などサービス終了、便乗商法に注意喚起
IT関連
2022-01-22 09:14
グーグルがFitbitの不整脈監視技術をFDAに認可申請、Apple Watchより高精度との研究結果
IT関連
2022-03-26 05:39
Joby Aviationの墜落事故、米国運輸安全委員会が調査中
IT関連
2022-02-19 20:51
少額で日本株投資:利回り3.4~4.7%–「10万円以下」で買える高配当株5選
IT関連
2021-06-03 00:53
国内5G市場、産業分野はローカル5Gの価格低価やメタバースなどへの活用拡大–IDC Japan
IT関連
2022-05-18 00:21