インテル、RISC-V Internationalに加盟–10億ドル規模の基金設立も

今回は「インテル、RISC-V Internationalに加盟–10億ドル規模の基金設立も」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 オープンハードウェア標準の世界的団体であるRISC-V Internationalは米国時間2月7日、Intelが同団体のPremier会員になったと発表した。

 Intelはこれまで、クローズドソースの複合命令セットコンピューター(CISC)であるx86プロセッサーから膨大な額の売上高を手にしてきた。その同社が今回、オープンソースの縮小命令セットコンピューター(RISC)のプロセッサーを推進する団体に参加することになった。次は何が起こるのだろうか。犬と猫が一つ屋根の下に住むようになるのだろうか。

 RISC-Vの共同開発者であるDavid Patterson氏は、同プロセッサーの命令セットを誰の物でもなく、すべてのチップメーカーが使用できるコンピューターチップ向けのオープンなリングワフランカ(共通語)にする上で尽力した。Patterson氏は同日、「50年前にマイクロプロセッサー分野の先駆けとなったIntelがRISC-V Internationalの会員になったことをうれしく思っている」と述べた。

 今回の加盟の理由はどこにあるのだろうか?IntelはArmとx86、RISC-Vのすべてが重要な役割を果たす未来を見ているためだ。同社は、特にRISC-Vに関するより広範な知的財産(IP)とチップ製品に向けた堅調な需要があることを既に把握している。

 またIntelは、初期段階にあるファウンドリー新興企業をサポートする目的で、10億ドル(約1200億円)規模のファンドを設立すると発表した。Intel CapitalとIntel Foundry Services(IFS)は協力して、チップのIPやソフトウェアツール、革新的なチップアーキテクチャー、先進的なパッケージテクノロジーに対する投資を優先していくという。IFSのプレジデントであるRandhir Thakur氏は、この新規プログラムで業界における2つの重要戦略に注力していくと述べた。これらの戦略とは、オープンなチップレットプラットフォームを用いたモジュラー型製品の実現と、x86とArm、RISC-Vを網羅、包含する、複数の命令セットアーキテクチャーを活用した設計アプローチのサポートだ。

 これらイニシアチブの一環として、IFSはオープンソースのソフトウェア開発プラットフォームに資金を提供していく。これによりIFSは、代表的な業界標準アーキテクチャーとなっている3つのチップアーキテクチャーすべてにIPを提供する。

 RISC-Vは従来からモジュール型のオープンなビルディングブロックを提供してきている。IntelとRISC-V Internationalが手を組むことで、RISC-Vのエコシステムが拡大されるとともに、商用化に向けて進んでいくための力となるはずだ。

 RISC-V Internationalの理事会及び技術運営委員会に参加することになったIFSのカスタマーソリューションエンジニアリング担当バイスプレジデントのBob Brennan氏は、「RISC-Vの成長と普及を加速し、チップ設計者に向けた価値を最大化する上で、オープンソースのソフトウェア/ハードウェアが有するリッチなエコシステムは必要不可欠だ。Intelは、フリーでオープンなRISC-V命令セットアーキテクチャーの成長を支えることを光栄に思っている」と述べた。

 またIntelは、埋め込み型のコアから高性能コアに至るまでの、IFSのすべてのシリコン上でRISC-Vがうまく動作するよう、同社IPの最適化にも取り組んでいく。

 IntelはこれまでにRISC-Vチップを提供している。同社の「Nios Vプロセッサー」はRISC-Vをベースとしている。同社はRISC-Vへの新たな投資がRISC-Vの開発を加速させることに期待している。

 RISC-V Internationalの最高経営責任者(CEO)Calista Redmond氏は、「オープンソースに対する大規模投資は歴史の流れを変える力を有している」と確信している。また同氏は、今回のコラボレーションが「半導体業界に大きな変革をもたらすきっかけとなり、(今回の)パートナーシップによってオープンコンピューティングのイノベーションが加速されていくだろう」と語った。

 IntelとRISC-Vが協力し、大きな流れを変えることになる。RISC-Vは今日を境に、プロセッサーに対する興味深いアプローチから、プロセッサーの力の源へと大きく変化していくだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Steamサマーセール開始 「サクナヒメ」3割引、「Sekiro」5割引など
くらテク
2021-06-26 03:24
CXの重要性は理解するが具体的な施策に至らない–テラデータ調査
IT関連
2021-06-18 06:13
LegalOn Technologies、小規模企業向け契約書チェックツール「LFチェッカー」リリース
IT関連
2023-09-05 04:09
MSCHFがSpotにリモコン式ペイントボール銃搭載、ボストン・ダイナミクスは嫌な顔
ロボティクス
2021-03-21 09:03
ガイアックスが日本初の「スマートシティ実現に向けたLiDARデータ活用アイデアソン&ハッカソン」を9月30日開催
イベント情報
2021-08-06 09:26
ユーザーの管理に役立つ「Linux」コマンド5選
IT関連
2024-07-19 19:13
最新のSafari 17.4、日本語の縦書き表示をサポート。Webkitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えが完了と報告
Apple
2024-03-07 13:25
「ランサムウェアは世界が直面する最大のサイバー脅威」–英NCSCのトップが警告
IT関連
2022-06-30 17:58
プライバシー重視のブラウザ開発Braveが独自の検索エンジンを発表、欧州版Firefoxの元開発者と技術の協力で
ソフトウェア
2021-03-26 11:19
NTTぷらら「個人情報流出の可能性は極めて低い」–NTTロジスコと外部専門機関が調査
IT関連
2021-07-10 19:31
「Windows 11」の新テストビルドがDev Channel向けに公開
IT関連
2021-07-09 16:24
下げ止まらない日経平均–業績好調でも景気敏感・製造業が買われにくい理由
IT関連
2021-08-02 11:41
キヤノンMJ、監視カメラのクラウド録画もできる映像管理サービスを発表
IT関連
2022-06-22 20:16
日本IBMとセールスフォース、「地域Salesforce人財育成プログラム」を提供開始
IT関連
2022-12-27 01:04