多要素認証やパスワードレスなどの強力なソリューション採用率低く–マイクロソフト指摘

今回は「多要素認証やパスワードレスなどの強力なソリューション採用率低く–マイクロソフト指摘」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftによると、侵害されたMicrosoftアカウントのほぼすべてが、多要素認証(MFA)を導入していなかった。MFAが利用可能であるにも関わらず、有効にしている組織はごく一部だという。

 Microsoftの「Cyber Signals」報告書は、クラウドベースのIDプラットフォーム「Azure Active Directory」(Azure AD)のユーザーのうち、2021年12月時点で、MFAや、「Microsoft Authenticator」アプリといったパスワードレスソリューションなどの「強力なアイデンティティー認証」を導入している企業はわずか22%だと指摘している。

 MFAは、リモートからのフィッシング攻撃に対する優れた防御策の1つだ。攻撃者が盗んだパスワードで「Office 365」のアカウントにログインしようとしても、ユーザーのスマートフォンなど、第2要素への物理的なアクセスが必要だからだ。

 Microsoftは以前、MFAでアカウント侵害攻撃の99.9%以上をブロックできると述べていた。

 一部の組織が有効にしていない技術的な理由の1つとして、Office 365でMFAに対応していない「基本認証」を有効にしていることが考えられる。「モダン認証」であればMFAを有効にできる。

 報告書は、アカウントアイデンティティーに対する攻撃の規模拡大についても取り上げている。同社は2021年に、Azure ADにおける総当たり攻撃によるパスワードの不正入手や、フィッシング行為数百億件をブロックしたという。これらは、SolarWindsのサプライチェーン攻撃に関与していたとみられるNOBELIUMなど、国家を後ろ盾とする攻撃者や、ランサムウェア関連の攻撃者によるものが含まれるとみられる。

 Microsoftのセキュリティ、コンプライアンス、アイデンティティー担当バイスプレジデントVasu Jakkal氏は、ブログ記事で次のように述べている。「2021年1月から2021年12月にかけて、Azure ADでは256億を超えるブルートフォース認証攻撃(総当たり攻撃)をブロックしたほか、『Microsoft Defender for Office 365』で、357億ものフィッシングメールを阻止した」

 しかし、一部のフィッシングメールや攻撃が防御網をすり抜けている可能性がある。MFAを有効にしているユーザーは、侵害のリスクが大きく低減するが、強力な認証を導入していない約78%のAzure ADユーザーは侵害のリスクにさらされていることになる。

 Cyber Signalsレポートは、「ランサムウェアは、デフォルト設定や侵害した認証情報を悪用する」と指摘している。そのため、すべてのエンドユーザーアカウントでパスワードレスソリューションMFAを導入し、経営幹部や管理者、その他の特権アカウントでは優先的に対応することを推奨している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「昭和」な方法が残る債権管理・督促業務のDXを進めるLectoが総額1.1億円調達
フィンテック
2021-03-23 11:59
アップルとインテル、TSMCの3nmチップ技術をいち早く採用か
IT関連
2021-07-05 13:04
クリエイターが食べていくためのコミュニティ立ち上げと成長の場を提供するMighty Networkが約54億円調達
ネットサービス
2021-04-28 13:50
NEC、ネットワーク機器の真正性確認サービスを発売
IT関連
2023-11-10 21:22
「Manjaro 24.1」レビュー–高機能で使いやすく、見た目も美しい「Linux」ディストロ
IT関連
2024-11-08 21:48
アマゾン、マイクロソフトの最高製品責任者パノス・パネイ氏の入社を発表
IT関連
2023-09-29 00:09
ニトリグループ、配送ルート作成にデジタルアニーラを活用–全国80カ所の配送センターで運用
IT関連
2024-01-26 02:38
カプセルトイの移動販売車、全国に派遣 バンダイが新サービス
くらテク
2021-03-10 11:33
生成AIの普及で開発者に必要となる部門間連携
IT関連
2024-01-24 13:39
塩尻市、総務省指針に準じたクラウドストレージのデータ消去手順の実証に成功
IT関連
2023-03-19 16:40
GMO、NFT事業に参入 マーケットプレースを後日オープン
企業・業界動向
2021-04-11 17:46
CISA、侵害検知ツールをリリース–SolarWindsハッキング事件受け
IT関連
2021-03-22 13:34
IoTデバイスがサイバーリスクの焦点に–企業がセキュリティ確保で取るべき最適解とは
IT関連
2022-12-27 05:23
[速報]Google Cloudの開発や問題解決をAIが支援してくれる「Duet AI in Google Cloud」がVSCodeなどで利用可能に。Google Cloud Next '23
Google
2023-08-30 11:50