NTT Comとトレンドマイクロ、セキュリティ対策が可能なeSIMを共同開発

今回は「NTT Comとトレンドマイクロ、セキュリティ対策が可能なeSIMを共同開発」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とトレンドマイクロは、セキュリティ機能を搭載したeSIMの共同開発に成功したと発表した。2022年度中のサービス化に向け、2月からフィールドトライアルを実施する。

 eSIMは、契約者固有の情報を記録し、遠隔から情報の書き換えが可能なSIMカードのこと。今回開発したeSIMは、IoTデバイスに挿入することで通信機能だけでなくセキュリティ機能を提供する。

 IoTにおけるセキュリティ対策では、さまざまな仕様のIoTデバイスが混在するため管理方法が多様で複雑であることや、仕様上の制限によりセキュリティソフトが導入できないなど進んでいない状況という。このような状況を踏まえ、両社はIoTデバイス共通に具備される通信機能に着目し、セキュリティ機能を搭載するeSIMを開発した。これにより、ユーザーがIoTデバイスごとの仕様をこれまでのように意識することなくセキュリティ対策を実施することが可能となる。

 今回開発したeSIMでは、NTT Com独自技術「eSIMのアプレット領域分割技術」を活用する。通信に必要となる情報を書き込む通信プロファイル領域と、アプリケーションなど通信以外の情報を書き込むアプレット領域を完全に分離して管理することができる。

 この独自技術により両領域を分離し、アプレット領域のみにアクセスできる鍵の生成が可能となったため、NTT ComのeSIMだけは、パートナーでも同領域にアクセスすることができるようになる。NTT Comが審査した信頼できるパートナーにアプレット領域にアクセスできる鍵を配布することで、通信以外の機能をパートナーが独自に実装することが可能だ。これによりアプリケーション実装の早期化や通信以外の付加価値をパートナーがeSIMを介してユーザーに提供することができる。

 今回のeSIMでは、トレンドマイクロのモバイルネットワーク向けセキュリティソリューション「Trend Micro Mobile Network Security(TMMNS)のコンポーネントである「TMMNS Endpoint Protection」がセキュリティ機能を担う。IoTデバイスとeSIMが正しい組み合わせであるかを照合できるため、eSIMが不正なIoTデバイスに接続されている場合、ネットワークへ接続させないようにすることが可能となる。

 また、TMMNSのコンポーネントである「TMMNS Network Protection」とeSIMが今後連携することで、IoTデバイスのマルウェア感染を検知することや、不正な通信を遠隔からリアルタイムにブロックすることが可能となる。

 これによりさまざまな場所で利用されるIoTデバイスのセキュリティ対策を、モバイルネットワークを介して一元的に実施できるため、運用コストの削減やリソースの最適化が可能となる。またIoTデバイス共通に具備される通信機能を介したセキュリティ対策であるため、IoTデバイスの仕様を意識する必要はないとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
モブプログラミングは、なぜ5人が1台のPCで仕事をしているのに生産的になれるのか(後編)。モブプログラミングの生みの親が解説するその理由と効果とは?
DevOps
2024-09-10 11:12
HPEとGMのCEOが対談–DX、リーダーの役割、仕事への姿勢で何を語ったか
IT関連
2021-07-01 08:55
アフリカの決済サービスFlutterwaveが約185億円を調達、企業価値が約1090億円以上に
フィンテック
2021-05-11 06:20
DNSの障害でインターネットに大規模なダウンが発生
ネットサービス
2021-07-25 19:19
不正アクセスでペイメントアプリ改ざん 「柿安オンラインショップ」カード情報集出、不正利用も
セキュリティ
2021-01-21 00:14
名古屋港のランサムウェア被害、インシデント対応の経緯を公表
IT関連
2023-07-29 06:44
「1万人の高校生社長を育てる」–SEVEN山本代表の意気込み
IT関連
2022-07-15 18:56
NFT(非代替性トークン)がアート界にもたらす劇的な変革とインクルーシブな未来
ブロックチェーン
2021-03-28 10:07
富士通グループ、「Sansan」と「Sansan Data Hub」を導入–顧客アプローチの変革図る
IT関連
2021-04-23 03:18
再開一転、休業継続 国立科学博物館など5施設 現場は混乱も
くらテク
2021-05-12 23:46
暗号資産取引やフィンテック企業で起こる不正を独自のアルゴリズムで見つけるSardine
IT関連
2022-02-12 20:35
モトローラがエントリー向け6.5型スマホ発表、1万8800円のmoto e7と1万6800円のe7 power
ハードウェア
2021-02-19 17:07
マイクロソフト、アクティビジョン・ブリザード買収の規制対策でMicrosoft Storeがオープンであることを表明
IT関連
2022-02-11 03:06
「GitHub Copilot」が複数のLLMに対応–新たに4つのLLMが利用可能に
IT関連
2024-11-01 16:58