「AWS FISC安全対策基準対応リファレンス」の参考文書、NTTデータなどが無償公開

今回は「「AWS FISC安全対策基準対応リファレンス」の参考文書、NTTデータなどが無償公開」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Amazon Web Services(AWS)のパートナー企業で構成するFISC対応APNコンソーシアムに参画する10社(NTTデータ、SCSK、TIS、シンプレクス、電通国際情報サービス、トレンドマイクロ、NEC、野村総合研究所、日立製作所、富士通)は、「『AWS FISC安全対策基準対応リファレンス』参考文書」を無償公開した。

 金融機関は、AWSを活用して構築したシステムがFISC安全対策基準に準拠しているかを判断する参考情報として、この参考文書を活用することができる。同参考文書は金融情報システムセンター(FISC)が提供する「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書」(FISC安全対策基準)第9版 令和2年3月版に対応している。

 金融機関が安全にクラウドサービスを利用するためには、FISC安全対策基準を満たす必要があるが、FISC安全対策基準の項目は多岐に渡っており、クラウドサービスおよびクラウドサービスを活用して構築したシステムの準拠性を確認する作業が負荷になっている。コンソーシアム参画社は、共同でFISC安全対策基準第9版令和2年3月版に対するAWSの対応状況および金融機関が実施すべき対策を具体的に示した今回の参考文書を作成した。

 同文書は、AWSを活用して構築したシステムがFISC安全対策基準に準拠しているかを判断する参考情報になると同時に、金融機関がクラウドサービスの対応状況を把握できるよう、FISC安全対策基準への準拠性の根拠となる第三者認証の該当項目を示している。これにより、準拠性の確認にかかる負荷を軽減することができる。なお、FISC安全対策基準の各基準についてAWSが公式見解として作成している「金融機関向け AWS FISC安全対策基準対応リファレンス」の記載の抜粋と、その内容に対する同コンソーシアムによる付加情報で構成されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
さくらインターネット、「GMCNの設計開発等業務」をデジタル庁から受注
IT関連
2024-12-29 13:34
ソニーSpresense向けのアドオンボード「SPRESENSE用ELTRESアドオンボード」をスイッチサイエンスが販売中
IT関連
2022-01-22 01:55
第57回:経理システムに触れないひとり情シス
IT関連
2022-10-21 23:06
プログラミング言語RustにGoogle、Microsoft、AWSなどが開発とメンテの拠点を提供
ソフトウェア
2021-02-10 05:42
グーグル「Chrome 104」安定版リリース–27件の脆弱性を修正
IT関連
2022-08-06 00:39
オラクル、AI Shiftの企業向けAIエージェント構築プラットフォームにDBを提供
IT関連
2025-03-27 19:00
三菱電機との協業でPLC向けセキュリティセンサーを提供–Nozomi Networks
IT関連
2024-12-10 10:09
JR東、「みどりの窓口」7割削減へ Suica普及などでニーズ減る
企業・業界動向
2021-05-12 01:35
仮想通貨を採用する企業の増加–指摘される2つの大きな課題
IT関連
2022-02-10 11:04
ランサムウェア対策の「No More Ransom」が6周年–150万人以上の身代金支払いを阻止
IT関連
2022-07-30 19:50
「Linux」でコマンドラインからユーザーとグループを作成するには
IT関連
2022-09-09 05:47
「Linux 6.13」が正式公開–メジャーリリースではないが重要なアップデートを多数搭載
IT関連
2025-01-28 21:49
インドに現れたEdTechユニコーン「Physicswallah」、その生い立ちと信念
IT関連
2022-07-29 22:13
Google Cloud、Armベースの初の仮想マシン「Tau T2A」を発表
IT関連
2022-07-16 13:26