Linuxの脆弱性修正はどのベンダーよりも早かった–グーグルのProject Zeroが発表

今回は「Linuxの脆弱性修正はどのベンダーよりも早かった–グーグルのProject Zeroが発表」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GoogleのセキュリティチームであるProject Zeroが発表したレポートで、Linuxの開発者が、Googleを含む他のどのベンダーも早くセキュリティバグを修正していたことが分かった。

 レポートでは、2019年1月から2021年12月の間に報告された修正済みのバグについての数字を取り上げている。Project Zeroによれば、Linuxの脆弱性はわずか平均25日で修正されていた。それに加え、Linuxの開発者は、セキュリティホールの修正にかかる時間も大幅に短縮しており、2019年には平均32日かかっていたのに対して、2021年には15日にまで改善された。

 この結果は、競合する他のベンダーよりもはるかに優れたものだ。例えば、Appleが修正に要した平均日数は69日で、Googleは44日、Mozillaは46日だった。一方、特に成績が悪かったのは、Microsoftの83日と、(脆弱性の件数は少なかったものの)Oracleの109日だった。また、主にApache、Canonical、Github、Kubernetesなどのオープンソースソフトウェアを扱う組織や企業から構成されている「その他の組織」は、44日という優れた成績を挙げていた。

 全般的に言って、あらゆる組織で脆弱性の修正にかかる時間が短縮されている。2021年には、報告された脆弱性の修正に要した時間は、平均で52日だった。しかしたった3年前には、修正には平均80日もかかっていた。レポートでは、特にMicrosoft、Apple、Linuxが過去2年間で修正にかかった日数を大幅に短縮したと指摘している。

 Project Zeroは、発見した脆弱性についての情報をベンダーに報告してから、90日後に情報を開示する方針を取っている。

 2021年は、14%の脆弱性で2週間の期限延長が必要だったものの、期限までに修正されなかった脆弱性は「Google Android」の1件だけだった。あらゆる組織が、この数年で脆弱性の修正に関する成績を大きく向上させている。

 これはなぜだろうか。Project Zeroの研究者は、「責任ある情報開示の方針が業界のデファクトスタンダードとなったことで、ベンダーが期限の異なる報告に迅速に対応できるようになった」からではないかと考えている。また各企業は、透明性が高まったことで、お互いのベストプラクティスを学ぶようになった。筆者は、これにはオープンソースの開発手法が広まったことが大きな影響を与えていると考えている。力を合わせてバグを修正することが、全員のためになると理解されるようになってきたのではないだろうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スーパーの商品を最短30分で届けるサービスをInstacartが導入
シェアリングエコノミー
2021-05-30 07:41
ACSL、リモート・補助者なし目視外飛行(Level3)を可能にするLTE対応産業用国産ドローンPF2-LTEを2022年春から提供
IT関連
2022-02-25 10:49
赤ちゃんの顔をAIで予測 両親の顔写真をアップロードするだけで
ロボット・AI
2021-03-16 23:01
「人となりが分かる」「機材配置の参考になる」──Cygames社員の“デスク周り”を公開した求人ページが話題に
企業・業界動向
2021-05-19 17:41
リモコン付きラケットで自在に魔球 東大と東工大が超音波卓球「Hopping-Pong」開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-06-17 19:34
京セラ、ノーコードデータ連携ツールを導入–年間約1400時間の⼯数削減
IT関連
2023-05-25 06:41
ボルボ、ダイムラー、トレイトンが約660億円を投じて全欧的な電気トラックの充電ネットワーク構築
モビリティ
2021-07-07 02:49
経営者の求める飛躍・成長に応える人材データ活用を提案するサイダスの取り組み
IT関連
2023-12-16 00:09
mui Lab、木製ディスプレイの用途開発へ–スマートホームの普及に向け
IT関連
2024-01-25 18:10
Slack、1月の障害の原因を説明 「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず
クラウドユーザー
2021-02-15 14:33
KDDI、通信設備の故障対応業務にCelonisを導入
IT関連
2023-11-30 14:55
ヴイエムウェア、「Horizon」の新機能など複数のアップデート
IT関連
2021-08-06 22:04
「NVIDIA Project DIGITS」は机上に置ける小型AIスパコン–最大2000億パラメーターのLLM実行
IT関連
2025-01-11 22:22
グーグルとUCLA、回答までの手順を計画して自律的に調べ物をするAIを開発
IT関連
2023-09-08 00:59