経営者の求める飛躍・成長に応える人材データ活用を提案するサイダスの取り組み

今回は「経営者の求める飛躍・成長に応える人材データ活用を提案するサイダスの取り組み」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、デジタル岡目八目等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ビジネスは順調に推移しているのに、人材不足や退職者の増加が経営計画に沿った人材の確保、採用、配置、育成の計画作りを困難にさせる――。そんな課題を解決する策として、タレントマネジメントシステムへの関心が高まっており、その1つサイダスが提供するクラウド型システム「CYDAS」を利用する企業の従業員数が、近く合計100万人を超える伸びを見せているという。

 サイダスは2011年10月、大塚商会で会計や販売管理、人事、給与などシステムの販売を担当していた松田晋氏が創業した。現在はサイダスで代表取締役を務める。「経営者の悩みはお金だけではなく、人にもある」と、気付いた松田氏が人材の確保から配置、育成などを支援するタレントマネジメントシステムを探した。「日本にはなかったが、米国にあったので、渡米し勉強した」。当初、販売代理店を考えたものの、「日本の企業文化に合わないように思えた」という。

 そこで、「働く景色を一変させる」をパーパスにし、同社は人や組織を支えるシステムの開発に取り組み始める。例えば、「自分に向いていない仕事」や「上司と合わない」などさまざまな理由から辞めたい従業員に、「向いている仕事」など能力を発揮できる仕事を探し出したり、創り出したりすれば、既存事業の強化や新規事業に必要なスキルを持つ人材の退職を未然に防げることにもなる。慢性的な人材不足の中での採用の苦労も減らせるだろう。

 同社は2012年、そんな課題を解決するタレントマネジメントシステムの提供を開始し、ユーザーを次々に獲得していく。ところが中堅・中小企業から大企業へと導入が広がるとともに、課題が表面化した。「ある条件で従業員を検索すると、システムがくるくる回ってしまう」(松田氏)。これは、検索速度が遅くなるということだ。従業員一人一人の履歴データの量が年月とともに増えていくことが理由に挙げられる。加えて、汎用(はんよう)テーブルに履歴データを持たせる仕組みでは、少ない履歴データの活用になり、最適な人材を見つけ出し、配置することが難しくもなる。

 そう判断した松田氏は、2017年にタレントマネジメントシステムを作り直すことにした。基本的な考え方は、人事データは人と組織にひも付くようにし、経営計画に沿って求める人材やポジションを確保、配置できるようにすること。もちろん、従業員が能力を発揮できる組織にする。例えば、中期経営計画に沿って、人事担当役員らはどんな職種を強化するのか、新規事業に必要な新しい職種やスキルの人材を獲得・育成など要員計画を作るだろう。

 松田氏によると、こうした計画作りに「Excel」を使う企業が少なくないという。それでは蓄積したはずの履歴データを十分に生かせないことになる。タレントマネジメントシステムを導入している企業も運用をきちんとできずに、用途が目標管理や社内電話帳などにとどまっていることもあるという。

 しかし、作り直し中に既存ユーザーが次々に解約し、売り上げがどんどん落ち込んでいった。2021年に従業員1人当たり月額350円の新しいクラウド型システムの提供を本格開始したことで、既存ユーザーの移行や新規ユーザーの獲得が進み、業績は回復。最近は新しいシステムの月ベースの売り上げが既存システムを上回り始めているという。しかも、引き合いや問い合わせが数多くあり、広告や展示会への出展を控えることを考えている。資金調達も順調に進んでいるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スピントロニクス素子で従来品の500倍という世界最高感度のフィルム型ひずみゲージを製作、仮想現実などでの応用に期待
IT関連
2022-02-19 17:03
AIを崇める初の宗教団体を元Googleエンジニアが解散
人工知能・AI
2021-02-23 18:24
バンクシーの作品を燃やしたBurnt FinanceがDeFi志向のNFTオークションサービスを開始
IT関連
2022-01-19 20:18
クラウドストライクに起因する大規模障害–14年前のインシデントとの奇妙な共通点
IT関連
2024-07-27 21:56
水害の範囲を5分で推測・地図化、AIがSNSの画像を分析 氾濫被害の鹿児島県で
ロボット・AI
2021-07-14 10:43
富士通Japanと青山学院大、AI活用の蔵書探索システム開発–横浜市立図書館が導入
IT関連
2023-12-21 00:42
Facebook、イランのハッカーによる活動に対処–米航空宇宙産業や軍需企業など標的
IT関連
2021-07-16 15:52
オラクルが所有する「JavaScript」商標登録の取り消し、Denoが米国特許商標庁に申請したと発表
Deno
2024-11-27 20:09
日経平均急落–三大割安株「買い場」の判断変わらず
IT関連
2021-05-12 23:06
Twitter、青バッジ申請を再開 申請は誰でも可能に
アプリ・Web
2021-05-22 11:43
メールのなりすまし対策とマーケティング効果を両立する「BIMI」とは
IT関連
2022-09-09 13:41
スパイウェア「Pegasus」は世界中の記者や人権活動家の端末にインストール済みとの調査結果
セキュリティ
2021-07-20 03:34
ニューヨーク市で生体情報プライバシー法が発効、データの販売・共有を禁止
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-11 22:25
「インフレ関連株」に注目–原油・銅・ニッケル・鉄鉱石・穀物・天然ゴム・海運市況上昇
IT関連
2021-02-25 02:22