AWSがプログラミング言語「Rust」に期待する理由

今回は「AWSがプログラミング言語「Rust」に期待する理由」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Amazon Web Services(AWS)は、同社のエンジニアたちがプログラミング言語「Rust」を使っている大きな理由として、エネルギー効率の高さを挙げる。

 Rustは最も若いプログラミング言語の1つだ。バージョン1.0に到達したのはほんの7年前にすぎないが、CやC++で書かれた大規模なコードベースへの採用に大きな期待がかかる。Graydon Hoare氏の個人的なプロジェクトとして始まったRustは、2010年にMozillaの研究プロジェクトとなり、現在ではAmazon、Google、Microsoftの支持を得ている。

 Rustは、JavaやJavaScript、Pythonほどの人気はないかもしれないが、Linuxカーネル、「Windows」「Chrome」「Android」などのシステムの構築で重要な言語として見られるようになりつつある。AWSは早くからRustを採用し、Rust Foundationの創設にも携わった。現在もRustの普及に熱心に取り組んでいる。

 CやC++はメモリー関連の問題が多く、セキュリティアップデートのコストがかかる場合もある。Rustはこうした問題を回避する上で有用だ。Microsoftが以前、主にメモリー関連のバグ回避を目的として、Windowsの一部を試験的にRustで実装していると明らかにしたことで、Rustへの注目は一層高まった。

 AWSのソフトウェアエンジニアで、Rustの普及に取り組むShane Miller氏と主任エンジニアのCarl Lerche氏の投稿によれば、Rustはメモリー安全性を高め、セキュリティ関連の不具合を減らす役に立つだけでなく、PythonやJavaよりもはるかに「エネルギー効率に優れている」という。Amazonは、2025年までにデータセンターの100%を再生エネルギーでまかなうという目標を掲げ、データセンターの環境負荷の軽減に取り組んでいる。Rustの採用はその一翼を担うという。

 Rustで構築されたAWSサービスの例としては、コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、「Amazon Simple Storage Service(S3)」「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」がある。

 データセンターが消費エネルギーは、世界の総エネルギー消費量の1%を占め、年間約200テラワット時に上る。しかし、使用するプログラミング言語が消費するエネルギー量に影響を及ぼすことができるかもしれない。

 「CやRustが他の言語よりもエネルギー効率に優れていることに驚きはない。衝撃的なのは、その違いの大きさだ。CとRustを広範に採用すれば、控えめに見積もってもコンピュートに使用されるエネルギーの量を50%削減できる可能性がある」とMiller氏は述べ、その根拠として、C、GoogleのGo、Lua、Python、Ruby、Fortranなどをはじめとする複数の言語のエネルギー効率を相対的に示した研究結果を紹介している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Twitter、新デザインは「目が痛い、頭痛がする」という苦情を受け修正 「今後もフィードバックを」
アプリ・Web
2021-08-16 22:38
ニトリ、生成AI活用した「コンタクトセンター」プロジェクト–ギブリーと共同で
IT関連
2024-12-01 05:37
「GIGAスクール構想前倒し」で教育はコロナと戦えるか
くわしく
2021-02-26 13:21
「カブトムシ相撲」をオンライン開催、コンピュータ上で自動対戦 鹿児島県大崎町
企業・業界動向
2021-07-13 06:31
NEC、ウイルスや細菌を不活性化するPCコーティングサービスを開始
IT関連
2022-01-20 03:05
ポケモンGOで1日限りの伝説ポケモン大集合 「ディアルガ」や「レックウザ」も
くらテク
2021-07-11 03:35
「生きた細胞の中」を覗ける超解像蛍光顕微鏡を活用する創薬プログラムEikon Therapeuticsが約598億円調達
IT関連
2022-01-19 07:57
ソフトバンクG孫社長がNVIDIAへのArm売却断念の経緯を決算会見で説明、2022年度内に再上場目指す
IT関連
2022-02-09 19:37
日本通運、NECとDX推進で業務提携 AIやIoT活用で業務効率化へ
DX
2021-06-22 13:07
スマホ活用・画像解析AIによるイチゴの高精度生育解析の検証実験結果をキヤノンITSが報告
人工知能・AI
2021-05-28 06:55
IBM、攻撃者の視点から弱点を見付けるセキュリティ企業Randoriを買収へ
IT関連
2022-06-09 12:23
Google Cloud幹部が考えるサステナブルな成長–変化に期待できる3つの産業
IT関連
2022-03-08 03:56
「Salesforce」で実現する新規上場–ラバブルマーケティンググループが語る、導入の勘所
IT関連
2022-10-18 18:33
10分で満充電にできるEVバッテリー交換のAmpleがENEOSと日本国内での交換インフラ展開、運営で提携
モビリティ
2021-06-17 18:10