Google Cloud幹部が考えるサステナブルな成長–変化に期待できる3つの産業

今回は「Google Cloud幹部が考えるサステナブルな成長–変化に期待できる3つの産業」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 企業は常に成長圧力にさらされている。そして、規制当局や投資家、顧客が二酸化炭素排出量に対する懸念を強め、企業がサステナブルな成長を求められるようになってから、それなりの時間が経過した。

 圧力の高まりもあって、産業界もようやくその声に耳を傾けるようになってきている。新たに就任したGoogleのサステナビリティ担当ディレクターによれば、このようなトレンドが強まっている理由の1つは、単純に経済の方程式が変化したことだという。

 Google Cloudのグローバルサステナビリティ担当マネージングディレクターであるJustin Keeble氏は、米ZDNetの取材に対して、「最大の加速要因はイノベーションだと考えている。イノベーションが新技術を生かすための新たな手段をもたらし、本物の変革を起こしている」と述べている。「それによって、サステナブルな選択肢の方がよい選択肢になった。サステナビリティを取り入れる方が、商業的な意味でも合理的だからだ」

 企業がサステナビリティ目標を取り入れるようになると、Googleのようなクラウド事業者にとっては、ビジネスチャンスが増えることになる。クラウド事業者は、提供している「気候変動に関する説明責任を果たすためのツール」の数を増やし、良質なデータをより多く提供することによって、サステナビリティ目標を達成しようとする顧客を手助けしている。

 Keeble氏は、適切なデータがあれば大きな変化を達成できると見込まれる業界の例として、エネルギー産業、消費財産業、金融サービス業界を挙げた。

 同氏によれば、最初に取りかかるべきは消費財産業だという。これは、生産工程やサプライチェーンのあらゆるステップに、カーボンフットプリントを削減できる余地があるからだ。例えばUnileverは、Google Cloudを利用して、世界中から調達している原材料との結びつきが強い生態系の衛星写真を入手している。同社は、そのデータを使って、よりサステナブルなサプライチェーンを構築している。

  「サステナビリティはデータで解決できる課題だ」とKeeble氏は言う。「その第一歩は、意思決定者の視界を改善することだろう。それによって、デザイナーは製品を設計する際により良い判断を下せるようになり、調達担当者は調達時にうまく判断できるようになり、生産現場の担当者は資源の利用効率を最適化することができる」

 一方、エネルギー産業にとって、サステナブルなビジネスモデルへの移行は、新たな収益源を得るチャンスにつながる。

 「欧州の電力企業は、炭素集約度の高い発電事業から、インテリジェントな電力網、スマートグリッド、分散型エネルギーソリューション、電気自動車、EV充電インフラなどの新たな事業分野に重心を移している」とKeeble氏は言う。「それらの新技術は、すべてネットワークへの接続を必要としているため、クラウドプロバイダーは、それらのインフラの間に入ってインテリジェンスを提供し、価値創造を可能にするという大きな役割を果たすことができる」

 同氏によれば、銀行業界にも同様の課題があるという。融資先や投資先のポートフォリオに対するサステナビリティの影響をより良く管理するという現実的な要求があるからだ。

 Keeble氏は、Googleに移る前には14年にわたってAccentureで働いており、同社のグローバルサステナビリティサービス事業の創設に関わったメンバーでもある。同氏には、さまざまな業界の最高経営責任者(CEO)や企業に対して、サステナブルなビジネスや、ESG(環境・社会・ガバナンス)の優先順位について助言してきた経験がある。Keeble氏は、サステナビリティに関する課題を、ビジネスにとって不可避のもう1つの課題であるデジタルトランスフォーメーションになぞらえて説明した。

 同氏は「企業は、サプライチェーンや、業務運営や製造プロセスについて、そして製品やサービスのラインアップについて、本質的な見直しを行う必要があり、劇的な変革を進める必要がある」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サイバー犯罪の末端で活動する人々の実態にも注目するべき–研究者が指摘
IT関連
2021-08-06 07:08
NFL、「Kaggle」でコンペ開催–選手のケガ防止に向け
IT関連
2022-12-10 01:49
86歳プログラマーに教わる“Excelお絵描き” 小学生向けオンライン教室が夏開催
企業・業界動向
2021-07-14 16:14
我孫子市、新VDI環境の共有ストレージにオールフラッシュ品を採用
IT関連
2022-10-07 05:07
パナソニックの情報システム部門改革–CIOが語る「PX」のいま
IT関連
2022-07-05 08:42
Next.js 13登場、動的なWebサイトの実現を強化。複数ページでの動的データの共有や、ステートを維持した共通ナビゲーションの構築など容易に。Next.js Conf 2022
JavaScript
2022-10-27 05:09
メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」がマイナンバーカードのJPKIによるリアルタイムの本人確認に対応
セキュリティ
2021-03-05 16:10
プロダクトバックログDeep Dive。スクラムのプロダクトバックログをどう作成し、手入れし、スプリントに投入するべきか(後編)。Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps / アジャイル開発
2022-01-11 03:56
GitHubのAIプログラミング支援機能「Copilot」、著作権や倫理の問題は?
IT関連
2022-07-22 11:10
AI理解のためのビジネスパーソン向け無料講座「AI For Everyone」、日本ディープラーニング協会が開講
人工知能・AI
2021-05-07 03:27
マイクロソフト「Visual Studio 2022」、初のプレビュー版–64ビット化
IT関連
2021-06-18 11:23
【コラム】私たちはソーシャル+の世界を構築しようとしているが、それをどのようにモデレートできるだろうか
IT関連
2022-02-28 18:54
電子機器メーカーのコーセル、ハラスメント研修に漫画形式のe-ラーニング採用
IT関連
2023-08-17 05:03
メタのVRプラットフォームHorizon Worlds、2021年12月正式公開から月間ユーザー数が10倍の30万人に
IT関連
2022-02-23 07:31