CIOはビジネス価値の「ゴールデンスレッド」を生み出せ

今回は「CIOはビジネス価値の「ゴールデンスレッド」を生み出せ」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の一言もの申す、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 CIOがこれから果たすべき役割は何か。こんなテーマの調査レポートを、IBMが先頃発表した。本稿ではその内容から筆者が特に注目したところをピックアップして考察したい。

 IBMが発表したのは「経営層スタディ・シリーズ:CIOスタディ2021」。最高情報責任者(CIO)としての意識や知見、活動実態などについて、世界45カ国・地域、29業界の企業のCIOを中心とした経営層(CxO)5000人を対象に実施した調査レポートで、日本IBMがこのほど日本語版を公開した。

 日本語版でA4判PDF46ページからなるレポートから、筆者が特に注目したメッセージと2つのグラフを取り上げたい。

 まず、レポートの所々に記されているCxOのメッセージから、以下の4つを紹介しておこう。

 「ビジネスがテクノロジーをリードするという考え方は、もはや時代遅れとなった。ビジネス戦略とテクノロジー戦略は相互補完的であるべきだ。大切なのは顧客を第一に考え、デジタルを有効に活用するという共通の目的を持つことである」

(Sun Life Financial CIOのLaura Money氏)

 「旧来、IT部門はシステムを中心に、会社全体を俯瞰的に捉えられる組織であり、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の重要な役割を果たす。CIOはITのバックグラウンドを持つ人である必要はない。プログラミングができる必要もない。デジタルで変化するビジネス環境に合わせた変革を推進することができればよい」

(ヤマト運輸 デジタル機能本部 執行役員の田中従雅氏)

 「この時流に乗り遅れないようにするためには、たゆまぬ自己改革が必要である。成功することはもちろん重要なことだが、成長の過程において失敗はつきものである。失敗したとしてもすぐに立て直し、そこから速やかに学ぶことが肝要だ」

(Axis銀行 IT部門責任者 兼 副頭取のAvinash Raghavendra氏)

 「CIOの役割として、従来のバックオフィス業務の側面を強調するのではなく、フロントオフィスでエンゲージメントを高めるような役割をより強調したい。今やテクノロジーがビジネスの主導権を握っている」

(Nationwide Insurance 上級副社長 兼 CTOのMelanie Kolp氏)

 以上、これらのメッセージについては何の解説も必要ないだろう。CIOが果たすべき役割について、いずれも核心を突いているのではないだろうか。

 一方、グラフについては以下の2つの図を紹介しておきたい。

 図1のグラフは、「今後3年間で、最も投資したいと考えるテクノロジーの分野は次のうちどれか」という質問に対する複数回答の分野別の割合である。ちなみに、「クラウドに続く投資分野として」というのが、この質問の前提となっている。

 レポートでは、この調査結果について特に解説していないが、この質問の意図について「CIOは業務運営の基盤となる基幹ITサービスを日常的に提供しているが、さらに将来の成功への道を切り開くイノベーションの主導役をも期待されている」と記している。

 筆者がこのグラフに注目したのは、第5世代移動通信システム(5G)や人工知能(AI)よりIoTと自動化の割合が高かったからだ。CIOの視点では、今後3年間で見ると、IoTと自動化への投資がイノベーションを起こしていく上で効果的だと捉えているのだろう。また、5GやAIを一層生かすためにもIoTと自動化の進展が大きく影響すると見ているようだ。IoTはまさしくITの延長線上にあることを改めて感じた調査結果である。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フランスで介護専門フリーランサーを派遣するマーケットプレイスMediflash
ネットサービス
2021-06-20 20:41
採用につながりやすい高需要の開発者スキルは?
IT関連
2022-02-24 17:53
“ダイパリメイク”現実に、冬に発売 22年にはアクションとRPGが融合した完全新作も
くらテク
2021-02-28 21:53
遊戯王の「千年パズル」、バンダイが再現 完成までの手順が分からない初のプラモデルに
くらテク
2021-03-20 01:46
GitHub、全てのコード提供者に2要素認証を義務付け–2023年末までに
IT関連
2022-05-07 09:39
生成AIとサイバー攻撃者とセキュリティ担当者のいま
IT関連
2023-05-26 04:43
DXへ直結するITインフラを実現するための最新戦略と手法とは
IT関連
2023-03-07 09:09
「経理財務が経営の羅針盤になる」–ブラックライン、日立ら3社とパートナー契約を締結
IT関連
2024-03-01 23:14
情報漏えい対策のいま–データ保護ソリューションによる対策
IT関連
2024-03-15 02:44
ISID、統合人事システム「POSITIVE Ver.7.0」を提供へ–UI刷新でユーザビリティ―を向上
IT関連
2022-07-07 21:47
食品/飲料の商品データをAIで名寄せ・正規化–Lazuliが食品/飲料業界向けSaaS
IT関連
2021-08-04 18:57
Chrome OSで「Nearby Share」を使ってファイルを共有するには
IT関連
2022-04-10 14:26
ねこ用スマートトイレ「Toletta」が本体無料&アプリ月額料金1078円で利用可能に、トレッタキャッツがリニューアル
IoT
2021-06-23 11:24
古民家、石蔵……歴史的建造物をオフィスに コロナ禍でテレワーク需要拡大
IT関連
2021-03-19 00:56