Chrome OSで「Nearby Share」を使ってファイルを共有するには

今回は「Chrome OSで「Nearby Share」を使ってファイルを共有するには」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Nearby Shareは、Apple製「AirDrop」のGoogle版といえる機能だ。この機能を使用すると、「Android」スマートフォンや「Chromebook」などのデバイス間で簡単にファイルを共有することができる。Nearby Shareは2020年に最初にリリースされ、現在では、複数のプラットフォームで作業するすべてのユーザーに必須の機能となっている。Nearby Shareは信じられないほど使いやすく、ファイルを電子メールで自分に送信する方法よりもはるかに優れている。

 Nearby Shareでは、写真やドキュメント、音声/動画ファイルなどを共有できる。さらに素晴らしいことに、Nearby Shareは最近のAndroidや「Chrome OS」バージョンの共有メニューに標準で組み込まれているため、Chromebookとの間でファイルを送受信するのは信じられないほど簡単である。

 本記事では、ChromebookでNearby Shareを有効にする方法と、Chrome OSからAndroidにファイルを共有する方法を解説する。「Chrome OS 101.0.4951.13」と「Android 12」を使って説明を進める。

 最初に、Chrome OSでNearby Shareを有効にする必要がある。これを行うには、システムトレイをクリックした後、歯車のアイコンをクリックして「Settings」(設定)アプリを開く。検索バーに「nearby」と入力した後、結果から「Nearby Share」を選択する。表示されたウィンドウで、「オン」「オフ」スライダー(図A)をクリックして、この機能を有効にする。

図A

 必要に応じて、「Change device name」(デバイス名の変更)をクリックして、Chromebookの名前を変更することも可能だ。複数のデバイスを使用している場合は、この名前を変更して、共有先のChromebookと共有元のChromebookを区別できるようにしておいた方がいいかもしれない。この画面では、自分のChromebookを表示させる相手も設定できる。「Change visibility」(公開設定を変更)をクリックし、表示されたウィンドウ(図B)で「Some contacts」(一部の連絡先)をクリックしてリストをスクロールし、自分のChromebookとファイルを共有できるようにする必要がある連絡先に対して、Nearby Shareを有効にする。この手順を必ず実行することを強くお薦めする。さもなければ、あなたがChromebookを開くと、誰でもファイルを共有できるようになってしまうからだ(セキュリティの問題が発生するおそれもある)。

図B

 「Save」(保存)をクリックすると、ファイルの共有を開始できる。

 ChromebookでNearby Shareが有効になったので、次は、Chrome OSからAndroidにファイルを共有する方法を紹介する。Chromebookで「Files」(ファイル)アプリを開いた後、共有したいファイルが保存されているフォルダーに移動する。対象のファイルを2本指でタップし、表示されたメニュー(図C)から「Share」(共有)を選択する。

図C

 表示されたポップアップ(図D)で、Nearby Shareを選択する。

図D

 ファイルを受信するデバイスが近くにあることを確認し、そのデバイスがリストに表示されたら(図E)、選択して「Next」(次へ)をクリックする。

図E

 共有先のデバイスで、受信したファイル共有を受け入れるように求められる(図F)。ファイル共有を受け入れると、そのファイルはデバイスのローカルストレージに保存される。

図F

 Chrome OSでNearby Shareを有効にして使用する方法の解説は、以上である。Googleのデバイス間でファイルを共有するコツをつかんだら、この機能がないときはどうしていたのだろうか、と不思議に思うはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
情報漏えい対策のいま–データ保護ソリューションによる対策
IT関連
2024-03-15 02:44
HPE、ラスベガスのSphereで初の基調講演–写真で見る、AI時代のITインフラ
IT関連
2024-06-26 10:22
「Windows 11」、更新プログラムで一部ユーザーに不具合–MSが警告
IT関連
2024-10-03 23:07
AIという大きな変革期に挑む–アバナードの鈴木社長
IT関連
2024-02-27 07:30
PS5の品不足は2022年も続くとCFO──Bloomberg報道
企業・業界動向
2021-05-12 02:46
地域通貨でファンの応援を可視化–スポーツを通じた地域創生を支援
IT関連
2021-02-03 00:30
第2回:Microsoft Exchange ServerやOSSライブラリーを悪用する手法
IT関連
2021-07-13 23:07
テックタッチと裾野市が連携–電子行政サービスに対する不安を「市民目線」で解消
IT関連
2022-09-14 23:18
自宅でペットを観察しながら飼い主が医師と病状などを話し合えるプラットフォームThe Vetsが約46.1億調達
IT関連
2022-01-29 13:23
スクウェア・エニックス、「ドラゴンクエストX オンライン」でRHELを採用
IT関連
2023-03-09 11:36
村田製作所、再委託先が7.2万件の情報を不正持ち出し IBM中国法人の社員が個人用クラウドにアップロード
クラウドユーザー
2021-08-08 01:28
【コラム】暗号資産とブロックチェーンは問題を受け入れてサステナビリティを牽引するべきだ
ブロックチェーン
2021-05-18 21:49
NTT東日本グループ、パーパスなど制定–持続可能な循環型社会の共創へ
IT関連
2023-05-14 08:36
「Apache Log4j」の脆弱性、発覚から数時間で悪用される–Mandiant報告
IT関連
2022-03-12 23:15