Chrome OSで「Nearby Share」を使ってファイルを共有するには

今回は「Chrome OSで「Nearby Share」を使ってファイルを共有するには」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Nearby Shareは、Apple製「AirDrop」のGoogle版といえる機能だ。この機能を使用すると、「Android」スマートフォンや「Chromebook」などのデバイス間で簡単にファイルを共有することができる。Nearby Shareは2020年に最初にリリースされ、現在では、複数のプラットフォームで作業するすべてのユーザーに必須の機能となっている。Nearby Shareは信じられないほど使いやすく、ファイルを電子メールで自分に送信する方法よりもはるかに優れている。

 Nearby Shareでは、写真やドキュメント、音声/動画ファイルなどを共有できる。さらに素晴らしいことに、Nearby Shareは最近のAndroidや「Chrome OS」バージョンの共有メニューに標準で組み込まれているため、Chromebookとの間でファイルを送受信するのは信じられないほど簡単である。

 本記事では、ChromebookでNearby Shareを有効にする方法と、Chrome OSからAndroidにファイルを共有する方法を解説する。「Chrome OS 101.0.4951.13」と「Android 12」を使って説明を進める。

 最初に、Chrome OSでNearby Shareを有効にする必要がある。これを行うには、システムトレイをクリックした後、歯車のアイコンをクリックして「Settings」(設定)アプリを開く。検索バーに「nearby」と入力した後、結果から「Nearby Share」を選択する。表示されたウィンドウで、「オン」「オフ」スライダー(図A)をクリックして、この機能を有効にする。

図A

 必要に応じて、「Change device name」(デバイス名の変更)をクリックして、Chromebookの名前を変更することも可能だ。複数のデバイスを使用している場合は、この名前を変更して、共有先のChromebookと共有元のChromebookを区別できるようにしておいた方がいいかもしれない。この画面では、自分のChromebookを表示させる相手も設定できる。「Change visibility」(公開設定を変更)をクリックし、表示されたウィンドウ(図B)で「Some contacts」(一部の連絡先)をクリックしてリストをスクロールし、自分のChromebookとファイルを共有できるようにする必要がある連絡先に対して、Nearby Shareを有効にする。この手順を必ず実行することを強くお薦めする。さもなければ、あなたがChromebookを開くと、誰でもファイルを共有できるようになってしまうからだ(セキュリティの問題が発生するおそれもある)。

図B

 「Save」(保存)をクリックすると、ファイルの共有を開始できる。

 ChromebookでNearby Shareが有効になったので、次は、Chrome OSからAndroidにファイルを共有する方法を紹介する。Chromebookで「Files」(ファイル)アプリを開いた後、共有したいファイルが保存されているフォルダーに移動する。対象のファイルを2本指でタップし、表示されたメニュー(図C)から「Share」(共有)を選択する。

図C

 表示されたポップアップ(図D)で、Nearby Shareを選択する。

図D

 ファイルを受信するデバイスが近くにあることを確認し、そのデバイスがリストに表示されたら(図E)、選択して「Next」(次へ)をクリックする。

図E

 共有先のデバイスで、受信したファイル共有を受け入れるように求められる(図F)。ファイル共有を受け入れると、そのファイルはデバイスのローカルストレージに保存される。

図F

 Chrome OSでNearby Shareを有効にして使用する方法の解説は、以上である。Googleのデバイス間でファイルを共有するコツをつかんだら、この機能がないときはどうしていたのだろうか、と不思議に思うはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」
IT関連
2022-11-19 08:27
タニウム、「Autonomous」がエンドポイント管理の次なる一手に
IT関連
2023-11-28 07:54
「複雑性はわれわれが引き受ける」–Snowflake製品担当幹部が語る事業戦略
IT関連
2023-02-19 07:49
トヨタシステムズ、グループ社内システムの共通DB基盤に「Exadata Cloud@Customer」を導入
IT関連
2025-02-07 09:06
[速報]WindowsにチャットAIを搭載「Windows Copilot」発表、サイドバーから利用可能。6月にプレビュー版が登場予定。Build 2023
Microsoft
2023-05-24 02:59
BIPROGYグループ、TODO管理サービスを導入–1万人規模の依頼管理を効率化
IT関連
2023-10-21 12:33
【寄稿】自動運転関連技術のCOOが教える「契約策定と交渉のベストプラクティス」
IT関連
2021-08-04 11:08
横河とNTT Com、熟練者に学んだAIによるプラント自動運転に成功
IT関連
2023-02-01 12:43
Meta(旧Facebook)が大規模向けのビルドシステム「Buck2」をオープンソースで公開。高速かつ高信頼で拡張可能なビルドシステム
Facebook
2023-04-14 19:17
「Slack」でメッセージの送信日時を設定するには
IT関連
2022-06-24 05:26
アップル、イベントでも「Apple Intelligence」新機能の発表はごくわずか
IT関連
2024-09-11 14:40
ブレーキライトになるデジタル看板を商用車後部に設置するRoad Runner Mediaが約67億円調達
ハードウェア
2021-03-01 02:17
ロシアのハッカー、「ChatGPT」の制限回避を狙う–Check Pointが確認
IT関連
2023-02-14 22:51
大和ハウス工業とNTT Com、物流施設での無人点検管理で協業–ドローンやAIなど先進技術を活用
IT関連
2023-07-29 10:40