NEC、過去事例から新規施策立案を支援するAI開発–購買行動分析などに活用可能

今回は「NEC、過去事例から新規施策立案を支援するAI開発–購買行動分析などに活用可能」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは人工知能(AI)「ルール発見型推論技術」を開発した。同技術は過去事例のデータから事象の要因とその発生条件を導き出すことで具体的な改善条件を提示し、施策立案の支援を可能にする。

 製造業における製品不良の要因分析などでは、原材料の成分配合や処理装置の設定など大量の要因が影響するため、構築されるルールが膨大になる。そのため、これらのルールを網羅的に調査して各要因の改善条件まで導き出すことは現実的ではなかった。

 だが、オープンデータを用いた同技術についての実験では、事例全体をカバーするために既存の手法で50個近いルールが必要だったものが、十数個のルールで達成できると確認された。これにより、従来の手法よりも少ないルールで精度の高いルールを導き出すことが可能となる。

 この技術は過去事例を正解データとして学習し、結果につながる要因と発生条件を見いだして「どの要因がどのような条件の時、何が起きるか」をルールとして構築する。これにより、各要因の改善条件を示すことが可能となる。

 実際に製品不良が発生したデータと発生しなかったデータを正解として学習させ、ルール群を構築する。そこから各ルールの優先順位付けを独自の方法で行い、さらに並列計算技術を応用することで、必要十分なルールを少ない計算量で選別できるように設計した。

 同技術を活用した製造業における製品不良要因分析では、欠陥品に影響する要因を特定できるだけでなく、例えば「材料の温度が100度より高く、かつ設備の圧力が20hPa(ヘクトパスカル)より高い時、80%の確率で故障する」など、これまで専門家が想定していなかった要因が欠陥品発生に影響する可能性も見いだすことができる。

 小売業における顧客の購買行動分析では、過去の顧客の購買データや店舗施策データなどを基に、新規顧客から優良顧客へ何をきっかけに変化するかが可視化され、具体的な施策立案支援ができると確認された。例えば「商品Aの購入数が10点より多く、かつ来店回数が50回より多い時、90%の確率で商品Bを購入する」など、結果につながる具体的要因とその発生条件が提示できるため施策立案が容易になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セゾン情報、クラウド型データ連携基盤「HULFT Square」を提供
IT関連
2023-02-11 05:08
ストライプジャパン、インターネット向け決済処理プラットフォームをアップデート
IT関連
2022-10-18 13:47
Linux Foundationとオープンソースの形はどう変わってきたか
IT関連
2024-03-06 15:21
オンライン会見、事前予約……コロナ禍の五輪取材
IT関連
2021-07-28 12:01
HPE、x86サーバー18機種と保守サポートの刷新を発表
IT関連
2021-05-14 06:35
Trelloでの個人情報流出、国が注意喚起 「公開範囲の設定確認を」
セキュリティ
2021-04-07 15:19
ビズリーチ、クラウド経費精算システム「HRMOS経費」を提供
IT関連
2022-11-24 02:23
ボタンやドアに“触れない”オフィスビル登場 屋上に“テレワーク”設備も
社会とIT
2021-01-20 19:01
GitHub「Arctic Code Vault」が完成–未来の人の興味を引く美しい保管庫に
IT関連
2022-09-24 19:52
時給5000円、KDDIが「povo」の新サービスを共同開発するユーザー募集 業務委託で
キャリア・しごと
2021-04-14 05:01
「iOS 16.3」公開、物理セキュリティキー対応や緊急通報の操作改善など
IT関連
2023-01-25 00:27
農作物の生育状態を高速・定量的に測定するフェノタイピング用ローバー開発、設計などをオープンソースとして公開
IT関連
2022-03-15 07:48
温度上昇を防ぐ–「Raspberry Pi 4」公式ケースに取り付け可能なファンを見る
IT関連
2021-02-14 18:40
ローコード開発テクノロジー市場の成長続く–ガートナー
IT関連
2021-02-19 01:07