Apache Log4jの脆弱性を悪用する攻撃–トップは米国、日本が2位

今回は「Apache Log4jの脆弱性を悪用する攻撃–トップは米国、日本が2位」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2021年12月に、Javaのログ出力ライブラリーのApache Log4jでリモートからコードを実行されるなどの複数の脆弱性が報告され、アップデートが繰り返された。Log4jの脆弱性問題は、世界中で多数のJavaプログラムが使われていることや、脆弱性を悪用する方法の容易さから、極めて深刻かつ広範囲に影響が及ぶ恐れがあると懸念された。

 米Barracuda Networksが3月2日に公開したブログによると、Log4jの脆弱性を狙う攻撃は、脆弱性情報が公開された2021年12月10日以降、急激な増加と減少の波を繰り返すかのように発生し続けており、長期的な傾向を予測しづらいという。ブログを執筆したシニアプロダクトマーケティングマネージャーのTushar Richabadas氏は、「少なくとも短期的にはこの傾向が続くだろう」としている。

 Richabadas氏は、特に攻撃の発信元が注目されるとする。同社の観測したIPアドレスの83%が米国発であり、その半数がAmazon Web Service(AWS)やMicrosoft Azureなどのデータセンター発だった。また、日本発が10%を占めており、世界で2番目に多いという。以下は、3%を占めたドイツおよびオランダ、1%を占めたロシアが続く。なお、これらの通信は、単に脆弱性を抱えた可能性のあるシステムを探すだけのものではなく、実際に脆弱性を抱えたシステムへの侵入を試みる通信だという。

 脆弱性のあるシステムに対しては、攻撃者が用意した“踏み台”のウェブサイトや仮想サーバーなどから、脆弱性を悪用するための方法が実行される。

 同社が観測した手口には、YouTubeの動画を再生させるものや暗号通貨のMoneroを採掘させるものなどのほか、時間が経つと、ランサムウェア攻撃者グループの「Conti」がVMwareのインスタンスに攻撃を仕掛けたり、分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を仕掛けるボットネットインフラの構築を狙ったりする手口も見られた。

 Richabadas氏は、Apache Log4jを最新の状態にして維持することが大切だとつづっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitHub、プロンプトでAIにコード生成やデバッグを指示できるGPT-4ベースの「GitHub Copilot Chat」ベータ公開
GitHub
2023-07-21 12:38
米空軍が地球規模のロケット貨物輸送プログラムを計画中、SpaceX以外の民間企業も選択肢見込む
宇宙
2021-06-08 08:33
セールスフォース、リモートワークを恒久化する計画を発表
IT関連
2021-02-10 17:57
「Linux」に「Snap」を使用してソフトウェアをインストールするには
IT関連
2023-05-26 04:31
仮想通貨を採用する企業の増加–指摘される2つの大きな課題
IT関連
2022-02-10 11:04
Apple、Mac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能に。「Swift Static Linux SDK」発表
Apple
2024-06-13 05:11
AWS、福島銀行のクラウド勘定系システムの稼働状況を発表
IT関連
2024-10-24 16:23
格安スマホ、低容量で対抗プラン続々も、忍び寄る大手の触手
IT関連
2021-02-03 15:15
資生堂とNTT、化粧品の触り心地を非接触で体験できる技術を研究–オンライン販売のCX向上
IT関連
2024-09-21 07:31
データ活用の新しいスタイル、価値あるデータ体験を提案–クラウデラ・大澤社長
IT関連
2021-01-15 00:02
国保旭中央病院、IBMの医療向けデジタル情報基盤の構築を開始
IT関連
2021-08-05 02:02
Amazon EFSのクライアント当たりの最大スループットが1.5GB/sに。これまでより3倍高速なファイルアクセスを実現
AWS
2024-05-13 22:49
木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-04-09 02:33
オフィスを廃して完全リモート–実践企業が語るベストプラクティス
IT関連
2022-07-07 18:19