資生堂とNTT、化粧品の触り心地を非接触で体験できる技術を研究–オンライン販売のCX向上

今回は「資生堂とNTT、化粧品の触り心地を非接触で体験できる技術を研究–オンライン販売のCX向上」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、流通テック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 資生堂とNTTは9月18日、化粧品の触り心地を遠隔・非接触で体験できる革新的な技術の開発に向け、共同研究を開始した。

 この取り組みは、オンライン販売の普及により、ECサイトでの化粧品購入が増加する一方で、顧客が実際に商品に触れて試すことができないという課題を解決し、顧客体験価値を高めることを目指す。

 両社は、それぞれの強みである感性科学研究と非接触情報提示技術を融合させることで、遠隔・非接触でも化粧品の触り心地を体験できる技術を開発する。この技術が実現すれば、オンライン販売における顧客体験が飛躍的に向上し、多様なニーズに応えられるようになるとしている。

 共同研究では、人間が化粧品基剤に触れた時の触り心地を視覚や聴覚など複数の感覚の視点で探り、最終的には、化粧品基剤の触り心地をさまざまな感覚で再現する感覚インターフェースの実現を目指す。このインターフェースを活用することで、オンライン販売などでも触り心地を体験できる新しい機会を創出する。

 NTTは、人間が感じ取る感覚・知覚の内容を、リアルに、そして豊かに伝達・共有することを目指し、それを可能にする社会の実現に向けた研究開発を行っている。近年では、素材の柔らかさを非接触で伝える技術提案も行っている。共同研究では、質感を伝達する非接触情報提示技術や質感の錯覚に関する知見を提供する。

 資生堂は、感性科学研究とDXの融合にも積極的に取り組んでいる。共同研究では、長年の感性科学研究で培ってきた知見を提供するという。具体的には、肌触りや化粧品の感触に関する知覚メカニズム、心地よい感触を生み出す製剤化の知見などを活用する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
UXの今、「ユーザー」も「体験」も十分に反映されず?
IT関連
2022-05-14 00:48
NTTが最新技術を披露–操作者の動きを推測する遠隔ロボなど革新の息吹
IT関連
2023-05-31 12:46
バンダイ、一部商品の取扱説明書を完全電子化 “紙”同梱せず SNSで賛否
くらテク
2021-04-23 10:28
日立造船、SAP ERPを「S/4HANA」に更新完了–アドオンも削減
IT関連
2023-02-18 18:17
滋賀銀行と日立製作所、脱炭素経営に向けた新サービスを開始
IT関連
2022-12-14 09:04
日体大荏原高校、サーバー集約で管理対象を削減–学内で運用できるシステムを構築
IT関連
2021-02-04 04:34
月桂冠、日本酒の飲みくらべを推奨するAI診断アプリ–オージス総研と共同開発
IT関連
2021-01-15 16:38
アトラシアン、分散アプリケーションの開発体験を快適にする新コラボレーション基盤「Compass」正式リリース
Atlassian
2023-10-27 14:06
中国の音声AI大手が取り組むAIによる方言保護
IT関連
2022-11-19 00:15
東芝データ、「スマートレシート」を東芝の社員食堂へ導入
IT関連
2021-01-19 04:23
宇宙開発のFirefly Aerospaceが月面着陸船契約をNASAと98.4億円で結ぶ
宇宙
2021-02-06 07:43
生成AIツール「Adobe Firefly」、一般提供開始–商用利用が可能に
IT関連
2023-09-15 05:45
GitHub社内におけるエンジニアリングガバナンスはどのように行われているのか
DevOps
2024-02-21 22:45
「Let's note」新モデル、セキュリティ設定を遠隔で変更–運用管理負荷を軽減
IT関連
2023-02-22 11:17