Apple、Mac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能に。「Swift Static Linux SDK」発表
今回は「Apple、Mac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能に。「Swift Static Linux SDK」発表」についてご紹介します。
関連ワード (変更、指定、発表等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
AppleはMac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能にするSwift言語の新しいSDK「Swift Static Linux SDK」を発表しました。
Mac上でLinuxバイナリの生成を可能にするSwift Static Linux SDK
Swiftは以前からMacやiPhoneなどのAppleプラットフォーム、Windows、Linuxに対応しており、Linux用のアプリケーション開発が可能です。
しかしこれまでSwiftで開発したLinuxアプリケーションは、ターゲットとなるマシンにSwiftのランタイムや依存関係を持つファイルなどをあらかじめコピーしておく必要がありました。また、特定のLinuxディストリビューションのバージョンをターゲットに開発した場合、メジャーバージョンが変わるとうまく実行できないことがありました。
今回発表された「Swift Static Linux SDK」は、こうしたSwiftにおけるLinux対応の課題を解決し、Mac上でクロスコンパイルによりLinuxバイナリの生成を可能にします。
クロスコンパイルにより、Macで生成したLinuxバイナリをLinuxサーバやLinux上のコンテナ環境にデプロイしてそのまま実行できるようになります。
ソースコードは変更せずLinuxバイナリにビルド
Mac上でクロスコンパイルを行えるようにするには、Swift言語とSwift Static Linux SDKをインストールし、swift buildコマンドに以下のオプションを指定します。
コマンドラインから利用し、ユーザーインターフェイスに依存しないサーバアプリケーションであれば、Mac用のソースコードのままクロスコンパイルによってLinuxバイナリを生成し、Linuxマシン上で実行できるようになります。
組み込みへの対応でマルチプラットフォーム対応を進めるSwift
Appleはこのほか、組み込み機器のプログラミングを行うためのSwift言語のサブセット「Embedded Swift」も発表し、スマートホーム共通規格のMatterに対応したデバイス向けの開発をデモンストレーションしています。
SwiftはMac、Windows、Linux、そして組み込み機器への対応と、着々とマルチプラットフォーム対応を推し進めています。