Chromeのバージョンが100に、ベータ版が公開。マルチスクリーン対応の新機能、Webサーバ側でのブラウザ判別処理にご注意

今回は「Chromeのバージョンが100に、ベータ版が公開。マルチスクリーン対応の新機能、Webサーバ側でのブラウザ判別処理にご注意」についてご紹介します。

関連ワード (指摘、計画、資料等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Chrome開発チームは、Chromeバージョン100ベータ版のリリースを発表しました。主要なWebブラウザとして、メジャーバージョンが100に到達するのは初めてとなります。

Checkout Chrome 100 beta: Reduced User-Agent Strings, Multi-Screen Window Placement, and Morehttps://t.co/IU7em3a5Hh pic.twitter.com/6ONlmn4La8

— Chrome Developers (@ChromiumDev) March 4, 2022

ちなみにChromeと同じくChromiumをベースにしているMicrosoft Edgeも、ほぼ同じタイミングでバージョン100に到達し、Firefoxも5月には同じくバージョン100に到達する見通しです。

バージョン100問題について確認を

Webサイトには、Webブラウザから送られてくるUser-Agentヘッダなどを参照することでWebブラウザを判別し、Webブラウザごとに異なるコンテンツを返すものが存在します。

Webブラウザのバージョンが100となり、このWebブラウザの判別処理において2桁から3桁になることで処理が正しく行われなくなるといった可能性が指摘されています。

GoogleとMozillaは、いわゆるWebブラウザのバージョン100問題について以前から注意喚起をしていました。

  • Force Chrome major version to 100 in the User-Agent string – Chrome Developers
  • Version 100 in Chrome and Firefox – Mozilla Hacks – the Web developer blog

すでにほとんどのWebサイトで確認や対応が行われていると思われますが、念のためにこのChrome 100ベータでアクセスして確認するとよいかもしれません。

マルチスクリーンウィンドウの配置に対応

Chrome 100はいくつかの新機能も搭載予定です。大きなものとしては「Multi-Screen Window Placement」(マルチスクリーンウィンドウの配置)があります。

これは複数のディスプレイを利用している環境で、任意のディスプレイに対してChromeのフルスクリーン表示を可能にします。

これは例えば、あるディスプレイではフルスクリーンでPowerPointなどのプレゼンテーション資料を表示し、別のディスプレイで自分で参照するためのメモなどを表示する、といった場面で便利な機能です。

また、Chrome 100は通常のUser-Agent文字列を採用するWebブラウザとしては最後のバージョンになることが予告されています。

User-AgentにはWebブラウザの種類やバージョン、OSの種類などをはじめとするさまざまな情報が含まれています。これらの情報が利用者を特定するために使われないよう、今後段階的にUser-Agentの文字列が削減(User-Agent Reduction)されていく計画です。

Chrome 100にはこのUser-Agentの削減された文字列を試すOrigin Trialも設定されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「IBM PC」を起点に考える「IT産業の変遷とこれから」
IT関連
2022-08-19 08:13
Notion Labs、「Notionチャート」提供–「Notion」上のデータを容易にチャート化
IT関連
2024-08-16 09:12
伊丹市、働き方改革に向け「スマート庁舎」のITインフラを整備–アライドテレシスが支援
IT関連
2023-10-28 22:41
HashiCorp、ドキュメントの作成/レビュー/共有などを容易にする「Hermes」ドキュメントマネジメントシステムをオープンソースで公開
HashiCorp
2023-02-02 19:14
ゲリラ豪雨、今年は7.5万回の予想 北海道は去年の倍か
くらテク
2021-07-15 13:31
レノボ、F1とITのテクノロジーを象徴する新型トロフィーを開発
IT関連
2023-09-24 20:49
APIの乱立が企業のリスクになる–Kongが2026会計年度への事業戦略を説明
IT関連
2025-03-08 05:19
ITの専門家がAI時代を生き抜くために必要なこと
IT関連
2024-02-08 12:18
NECが創り出した新規事業–代表取締役CFOの藤川氏に成果を聞く
IT関連
2022-09-09 00:07
「ピカチュウジェット」沖縄の空へ ポケモン社全面協力 版権使用料なしで観光支援
くらテク
2021-06-22 16:48
Instagramが「いいね!」の表示・非表示を選べるテストを開始、フェイスブックも続く
ネットサービス
2021-04-16 15:43
360度アーティストの世界観に浸れるバーチャルギャラリー作成サービス「GALLERIST IIID」がリリース
ネットサービス
2021-03-05 17:35
急成長する民間企業の取締役会で今、起きている5つのトレンド
その他
2021-03-23 21:55
iPhoneやApple Watchでベイエリアの公共交通機関支払いが可能に
モビリティ
2021-04-18 12:06