デジタル金融犯罪による脅威の広がりと現況

今回は「デジタル金融犯罪による脅威の広がりと現況」についてご紹介します。

関連ワード (特集・解説、金融犯罪の不正取引検知へのAI活用等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載は、私たちの生活でも被害を受ける恐れのある「デジタル金融犯罪」を取り上げる。第1回は、デジタル金融犯罪による被害発生の概況と当社の取り組みについて説明していく。

 ネットショッピングやインターネットバンキング、オンライントレード、キャッシュレス決済――いずれも私たちの生活に身近なデジタル金融サービスであり、既に社会インフラとしてなくてはならない存在になりつつある。その一方で、これらのデジタル金融サービスは犯罪者から格好の標的とされ、多くの被害が生じている。警察庁や日本クレジット協会の統計によれば、これら被害の総額は年間数百億円の規模に及んでいる。

 また、キャッシュレス決済や暗号資産(仮想通貨)など比較的新しいサービスで起きた犯罪被害の中には、この統計に含まれていないものもあり、それらを加味すると、全体的な被害額はさらに大きくなる。まさに私たちが日頃から利用しているサービスを犯罪者に悪用され、金融資産を窃取される脅威にさらされているのが現状である。

 顧客を保護すべき金融機関などのサービス事業者もさまざまな対策を講じているが、その対策をすり抜けるよう犯罪手口も巧妙化しており、まさに“いたちごっこ”の様相を見せている。

 こういった「デジタル金融犯罪」は、犯罪者が正しいユーザーの名をかたって各種サービスを悪用する「なりすまし」によって行われる。本来は正しいユーザーしか知り得ないはずのユーザーIDやパスワードといった認証情報を犯罪者が不正に入手し、この認証情報を使って各種サービスにログインして、不正な取引や送金といった犯罪行為に及ぶのである。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フェイスブックが開発途上国向けにInstagram Liteを提供、わずか2MBでAndroid版のみ
ネットサービス
2021-03-12 10:20
TIS、大量の紙文書をデジタル化するサービスを提供–検索を容易にし資産文書を有効活用
IT関連
2023-05-27 15:41
マイクロソフト、「Excel 4.0」マクロをデフォルトで無効化
IT関連
2022-01-26 05:50
人工の皮膚をロボットに–その可能性とさまざまな取り組み
IT関連
2021-06-22 13:50
ドール通販サイトで最大2万人超の個人情報流出 脅迫メールで不正アクセス発覚
セキュリティ
2021-08-21 12:56
ベネッセ、多様な学びをICTで支援–子どもの特性を把握し学習意欲を向上
IT関連
2025-03-28 09:13
楽天モバイル、20GBまで1980円の新プラン 1GBまで無料の段階制
企業・業界動向
2021-01-30 18:46
SHOWROOMで不具合 運営元はシステムのロールバックを予告、完全復旧は30日夜の見込み
ネットトピック
2021-03-31 19:23
買収ラッシュのServiceNowが今度はインドのRPAスタートアップIntellibotを獲得
ソフトウェア
2021-03-25 12:52
日本マイクロソフト新社長にBCGの津坂美樹氏が内定
IT関連
2023-01-12 23:28
オープンソーステクノロジーがもたらす価値はどれほどか–OpenForum Europe
IT関連
2021-02-18 01:54
SAP、テクノロジーによる人材活用策を紹介–KDDIのジョブ型人事構築の事例も
IT関連
2021-06-30 07:55
JAL、経費精算システムなどに「テックタッチ」導入–画面UI改善でエラー低減
IT関連
2024-12-01 20:38
MITの研究者がカスタムチップを使ってロボットの「応答速度」を高速化
ロボティクス
2021-01-23 09:21