パスワード管理「1Password」レビュー–さまざまなプラットフォームで効果的に機能

今回は「パスワード管理「1Password」レビュー–さまざまなプラットフォームで効果的に機能」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 可能な限り簡単に説明すると、パスワードマネージャーは、あらゆるユーザーが使用すべきものだ。

 パスワードマネージャーとは、どんなものなのだろうか。パスワードを安全かつ確実に保管し、すべてのデバイスで利用できるようにするアプリのことだ(最近では、オンラインサービスとアプリを組み合わせたものが増えている)。

 ブラウザーやOSに標準で搭載されているものを使用している人もいれば、別の独立したアプリを使っている人もいるだろう(筆者は推奨しないが、紙の手帳でパスワードを管理している人もいるはずだ。これでも、何もしないよりははるかにましである)。

 筆者にとって、優れたパスワードマネージャーとは、自分のあらゆるデバイスにインストールして、それらすべてのデバイスからパスワードにアクセスすることを可能にするツールのことだ。これにより、パスワードへのアクセスが容易になるだけでなく、脆弱なパスワードの使用とパスワードの使い回しというパスワードの関する2つの主要禁止ルールに抵触してしまう可能性が低くなる。

 現在では、さまざまなパスワード管理アプリやサービスが提供されているが、「1Password」は最も有名なものの1つである。

 1Passwordはほかのものと比べてどこが優れているのだろうか。

 1Passwordには、筆者が本当に気に入っている機能がいくつかある。

 1Passwordのアプリは、「Mac」「iOS」「Windows」「Android」「Linux」「Chrome OS」など、多くのプラットフォームで機能する。「Google Chrome」ブラウザーの拡張機能もある。

 筆者がさまざまなプラットフォーム(Chrome OSとLinux以外のすべて)で1Passwordのアプリをテストしてみたところ、非常に円滑で使いやすく、しかも安全だった。ユーザー体験はプラットフォームによって若干異なるが、全体的に良好な体験だと感じた。1Passwordはすべてのデバイスで難なく同期された。

 1Passwordで筆者が気に入っている機能の1つがEmergency Kitだ。これは、アカウントの電子メールや秘密鍵、マスターパスワードの記入欄を含むPDFである。デジタル形式で保存してもいいし、印刷して安全な場所で保管してもいい。どちらの方法であれ、貴重なデータを失ってしまってもパスワードにアクセスできなくなることはない、という安心感を得られる。

 全体として、1Passwordの欠点を見つけるのは難しい。1Passwordは効果的に機能する。パスワードの入力と取り出しは簡単で、すべてがAES 256ビット暗号化を使用して安全に保管される。アプリとU2Fセキュリティキーベースの多要素認証の両方を使用してアカウントへのアクセスを保護する機能もある。筆者はこの機能について、最近では絶対に欠かせないものだと考えている。

 料金については、1Passwordはさまざまなプランを提供しており、ほぼすべての予算に対応している(完全無料のプランは存在しないが、14日間無料お試しプランが用意されている)。

 個人プランは月額2.99ドルからとなっており、最大5人が利用できる家族プランは月額4.99ドルだ。ビジネスプランは1ユーザーにつき月額7.99ドルからとなっており、最大10人が利用できるチームスターターパックは月額19.95ドルである。ビジネスプランには、5GBのドキュメントストレージスペースや使用状況レポート、VIPサポートなど、さまざまな追加機能が付属していることに注意してほしい。

 決済手段を持たない人のために無料の限定プランがあれば最高なのだが、それを除けば、このサービスはほぼ完璧である。筆者が気に入っているのは、パスワード管理以外にも、多種多様な追加サービスが提供されていることだ。中核的なパスワード管理体験は堅実で、さまざまなプラットフォームで使用できるアプリも完成度と信頼性が高く、使いやすい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
プログラミング教育のHolbertonが波乱の年を経て「教育のOS」になるべくEdTCH SaaSに転身、約22億円調達
EdTech
2021-03-30 19:22
ヤフー、「ワクチンパスポート」の特設ページ開設 「Yahoo!検索」からの誘導も
ネットトピック
2021-07-14 12:22
東海コープと会員生協、東海地区の組合加入業務をデジタル化
IT関連
2021-03-03 17:43
保育施設で紙おむつが使い放題になるサブスク「手ぶら登園」を手がけるBABY JOBが約5億円の資金調達
ヘルステック
2021-07-31 20:35
「NIPPON ITチャリティ駅伝実行委員会」、体験管理プラットフォームで感染対策を構築
IT関連
2022-11-10 02:36
関税不安の中でも「Mac Studio」を買って満足している理由
IT関連
2025-04-13 21:58
ニュータニックス、「Nutanix Kubernetes Platform」「GPT-in-a-Box 2.0」など発表–「.NEXT 2024」基調講演
IT関連
2024-05-23 09:30
日本IBM、「コンテナ共創センター」を創設
IT関連
2021-03-02 12:02
AI戦略の推進には強固なデータ基盤が不可欠–Snowflake米国幹部が強調
IT関連
2024-03-22 11:42
バカン、オフィス向けコミュニケーション促進サービス「Keeple」をNTT東日本の本社オフィスに提供開始
IT関連
2022-02-05 12:39
Chromiumエコシステムに資金提供を行う「Supporters of Chromium-Based Browsers」、Linux Foundationが設立
Chrome
2025-01-14 11:21
Palantir、新興企業向け「Foundry for Builders」を立ち上げ
IT関連
2021-07-22 16:11
テクノロジーと災害対応の未来1「世界で最も悲惨な緊急事態管理関連の販売サイクル」
EnviroTech
2021-05-28 20:16
米サイバーセキュリティ庁CISAがハッカー向けにセキュリティバグ報告用プラットフォーム開設
セキュリティ
2021-06-10 01:31